経済研究所
第39号 2008年(2008年10月30日発行)
| 目 次 | |
|---|---|
| 東アジアの比較経済システム研究会 | |
| 戦前日本財政における交付公債と減債基金制度 | 武田 勝 |
| IT産業のマクロ経済における役割 | 陳 志 坪 |
| 韓国の住宅金融システムにおける非制度金融セクター | 柳 在 廣 |
| -傳貰制度と先分譲制度- | |
| 国際経済研究会 | |
| AFTAの進展とインドネシア中小企業 | 林 光洋 |
| -自動車分野のサプライヤーとアセンブラーそれぞれの視点から- | |
| 国民生活問題研究会 | |
| フランス家族手当制度における所得制限の見直し | 宮本 悟 |
| -普遍主義への回帰- | |
| 長野県伊那市における退職農業者の就農と生活の実態について | 小澤 薫 |
| 現代日本の雇用・失業構造における雇用保険制度の生活保障機能 | 宮寺 良光 |
| 中国における商会の歴史的発展とその現状分析 | 陳 波 |
| -温州の商会の事例を中心に- | |
| 地域産業構造研究会 | |
| 首都周辺における機械工業集積の形成 | 青野 壽彦 |
| -山梨県大月市の事例- | |
| 非線形経済理論研究会 | |
| 浅田 統一郎 | |
| 連続時間動学的最適化モデルにおける循環的変動の存在について | |
| -一般理論と経済学における応用例- | |
| 吉田 博之 | |
| Cournot調整過程に関する2つの動学モデル | |
| 松岡 昭夫 | |
| 二階級ハロッド型マクロ経済動学モデル | |
| -貯蓄格差が存在する場合の不安定性原理の再考察- | |
| 青木 慎 | |
| 中央銀行の独立性、デフレ不況、および、マクロ経済政策の動学分析 | |
| ジェンダー研究会 | |
| 江戸幕府の財政システムとジェンダー | 長野 ひろ子 |
| ペーター・コンヴィチュニー演出《微笑みの国》におけるオリエンタリズムの解体 | 森岡 実穂 |
| (2007年7月、ベルリン・コーミッシェ・オーパー) | |
| A Study of Women Who Studied Abroad in Modern Japan: | Aya TAKAHASHI |
| Monbusho Scholars in the Late-Nineteenth and Early-Twentieth Centuries | |
| トルコ都市部の有償家事労働サービス業 | 金井 佐和子 |
| -階層とジェンダーからの考察- | |
| ネットワークと社会資本研究会 | |
| 都市人口および地代に関する空間経済分析 | 石川 利治 |
| CO2排出権取引制度への航空部門組み入れとその課題 | 岡田 啓 |
| 非営利組織による自発的な財・サービスの供給と維持可能性 | 小熊 仁 |
| 上下分離の進展と鉄道貨物輸送 | 小澤 茂樹 |
| 地方自治体と地域振興策 | 山本 匡毅 |
| -依存から自立へ- | |
| 空間システム研究会 | |
| 都市構造に対する空間的な企業統合および分離の影響 | 田中 秀実 |
| 功利主義と経済学の諸類型研究部会 | |
| ヴェブレンとアダム・スミスの自然法思想 | 石田 教子 |
| -経済学の方法をめぐって- | |
| 分業構造研究会 | |
| イタリア・トリノにおける自動車デザイン関連企業と産業集積 | 遠山 恭司 |
| -伊自動車工業会・カロッツェリア部会加盟企業を中心に- | |
| 2007年度経済研究所活動記録 |
