経済研究所
第38号 2007年(2007年10月15日発行)
| 目 次 | |
|---|---|
| フランス経済社会研究会 | |
| フランス家族手当制度の選別主義的改革 | 宮本 悟 |
| -1997年改革による所得制限の導入- | |
| 一般社会税の導入と社会保障財源の構造変化 | 小澤 義信 |
| 功利主義と経済思想研究会 | |
| アリストテレス『政治学』における個人とポリス | 濱岡 剛 |
| Utopian Society of the Zen-Buldings | Naobumi HIJIKATA |
| Kevin O'DUFFY | |
| J.ボナーと経済学の諸前提 | 石田 教子 |
| -功利主義批判の背景にある諸論点をめぐって- | |
| 環境と経済研究会 | |
| 世界森林会議と森林の生態経済学(序論) | 緒方 俊雄 |
| 道路特定財源の環境負荷税化と二重の配当の使途 | 浅羽 隆史 |
| 現代戦略問題研究会 | |
| 石川 利治 | |
| 生産工程の空間的分離と集積地の選択 | |
| 閑林 亨平 | |
| 航空機産業における技術革新と競争戦略についての研究 | |
| -日本の新型民間航空機の開発・生産における競争戦略- | |
| 産業連関分析研究会 | |
| 2000年基準接続連関表を用いた雇用分析 | 栗林 世 |
| 社会経済ミクロデータ研究会 | |
| エスニシティの調査 | 杉森 滉一 |
| -各国センサスの現状- | |
| 歴史研究会 | |
| 中国抗戦と対日宣戦問題 | 土田 哲夫 |
| 思想史研究会 | |
| F.フェッラーラの再生産費論の形成 | 黒須純一郎 |
| 分業構造研究会 | |
| イタリア・ベッルーノにおける眼鏡産業集積の構造と企業 | 遠山 恭司 |
| -国内集積地との相対的視角から- | |
| アジア経済圏研究会 | |
| 日本の輸出関数 | 長谷川聴哲 |
| -産業連関型マクロ経済モデルによる時系列分析- | |
| ポスト・ケインズ派経済学研究会 | |
| 『貨幣論』における基本方程式の形成 | 袴田 兆彦 |
| -『貨幣経済論』から『貨幣論』へ- | |
| マルクス経済学研究部会 | |
| マルクスの資本主義観 | 和田 重司 |
| 現代政策研究会 | |
| ロンドンの渋滞税の効果分析 | 神山 和美 |
| 東アジア総合研究会 | |
| 綏靖区 | 斎藤 道彦 |
| -中華民国国民政府軍政機構- | |
| 21世紀初頭中国における"問題広告" | 林 惠 玉 |
| ネットワークと社会資本研究会 | |
| スコットランドの観光産業における社会的企業の役割とコラボレーションの展開 | 小熊 仁 |
| -Cairngorm Mountain Limitedの事例を中心に- | |
| 財政研究部会 | |
| 事業者の引退行動に関する実証分析 | 田代 昌孝 |
| -個票データに基づいて- | |
| 2006年度経済研究所活動記録 |
