経済研究所
第34号 2003年(2004年3月31日発行)
| 目 次 | |
|---|---|
| 現代財政金融研究会 | |
| 日本型TBTF体制の成立について | 米田 貢 |
| -金融機能安定化緊急措置法を中心に- | |
| 現代政策研究会 | |
| 個人による教育支出に関する最適課税理論からの分析 | 田中 廣滋 |
| The Simple Theoretical Analysis of the Environmental Kuznets Curve | Masahiro YABUTA |
| エコツーリズムと地域環境財の管理 | 伊佐 良次 |
| -多摩川流域圏の事例研究- | |
| 水源林保護と中下流域の費用負担 | 山西 靖人 |
| 持続可能性と環境保全についての分析 | 中村 光毅 |
| -真の貯蓄率による多国間比較- | |
| 財政研究会 | |
| 米国の公共投資をめぐる政府間財政関係 | 片桐 正俊 |
| 韓国における所得捕捉率の業種間格差 | 金 龍 珉 |
| -勤労・事業所得の所得捕捉率の推計- | |
| 思想史研究会 | |
| The Japanese Embassy to Europe, 1582-90, | Derek MASSARELLA |
| and De Missione Legatorum Iaponensium: | |
| Religion, Humanism, `Ecclesiastic Colonialism'? | |
| 情報環境研究会 | |
| 情報技術(IT)と大学教育のオープン化 | 加藤木能文 |
| 新世紀経済政策研究会 | |
| ネットワーク効果と経済政策 | 谷口 洋志 |
| 都市経済の理論的考察 | 中野 守 |
| 転換期にある経済政策思想 | 五井 一雄 |
| -ミーゼスの経済学を手がかりとして- | |
| 福祉政策の新展開 | 丸尾 直美 |
| -所得再配分から資産ベースの福祉へ- | |
| 日本資本主義分析研究会 | |
| 現代社会における相対的過剰人口の存在形態およびその意義 | 鳥居 伸好 |
| 東アジア総合研究会 | |
| 近代中国の職業観 | 深町 英夫 |
| -新生活運動の中の店員と農民- | |
| 東アジアにおける戦争とテロリズム | 儀我壮一郎 |
| 中国「改革・開放」政策の問題点 | 富山 栄吉 |
| -新規点と”走出去”- | |
| ベトナム経済の現況 | 三宅 武雄 |
| 国民政府の教育政策とメディア | 林 恵 玉 |
| ポスト・ケインズ学派経済学研究会 | |
| 貨幣と利子率の理論におけるカーンの貢献 | 袴田 兆彦 |
| Money, Business, Cycle, and Institutional Change: Revised Version | Michiya Nozaki |
| マルクス経済学研究会 | |
| イラク戦争の経済的背景 | 松橋 透 |
| マルクスにおける共同体・市場・国家 | 神山 義治 |
| -マルクス理論とグローバリゼーション- | |
| 社会会計研究会 | |
| 変革型環境経営の展開 | 上田 俊昭 |
| 都市・地域経済研究会 | |
| 韓国の市道における経済的健全性分析 | 李 淳 聖 |
| ドイツ空間整備における諸概念に関する一考察 | 山本 匡毅 |
| -国土と整備- | |
| 情報サービス業における都道府県別従業者に関する考察 | 李 昌 翼 |
| 金田 昌司 | |
| (資料) 都市・地域経済関連文献目録 欧米編(著者順編) | 李 昌 翼 |
| 李 淳 聖 | |
| 現代戦略問題研究会 | |
| 大型流通業の競争戦略 | 北島 啓嗣 |
| -百貨店を中心として- | |
| 2002年度経済研究所活動記録 |
