経済研究所
第33号 2002年
| 目 次 | |
|---|---|
| 国際経済研究会 | |
| 経済構造と国際競争力-日米製造業の比較- | 今川 健 |
| 日系製造業の対タイ直接投資と資本市場の役割 | 岸 真清 |
| 日系企業のグローカルな事業のネットワーク化 | 小柴 徹修 |
| -APEC地域における1994年から1998年までの現地化の様子- | |
| 国際資本移動と経済成長 | 大矢野 栄次 |
| -二期間モデルによる資本輸出国と資本輸入国の考察- | |
| 多国籍企業の合併事業に関する”撤退”と”解消”の理論分析 | 高橋 和也 |
| アジア通貨危機後の成長の可能性 | 田部井 信芳 |
| 労働生産性と研究開発投資 | 李 富炯 |
| -韓国とOECD主要4ヶ国の産業別分析- | |
| 国際産業比較研究会 | |
| 「企業城下町・日立地域」における中小企業の自立化と地域工業集積 | 遠山 恭司 |
| 国民生活問題研究会 | |
| 階級構成表再論 | 鷲谷 徹 |
| 社会会計研究会 | |
| 環境会計におけるデータベース・アプローチの提案 | 丸山 佳久 |
| 地域産業構造研究会 | |
| 都内地域の労働力供給源の動向 | 小金澤 孝昭 |
| -谷村工業高校新規卒業生の最近の労働動向を事例にして- | 青野 壽彦 |
| 和田 明子 | |
| 都内・都留織物物産地における産地問屋の展開 | 青野 壽彦 |
| 和田 明子 | |
| 非線形経済理論研究会 | |
| Profitable and Non-Profitable Chaos in a Cournot Duopoly Market | Akio MATSUMOTO |
| Yasuo NONAKA | |
| 炭素税の最適課税水準の調整過程に関する動学的考察 | 野中 康生 |
| 金融システム研究会 | |
| 銀行組織の業務多角化と健全性の両立 | 内田 聡 |
| -アメリカにおけるマーチャント・バンキング容認の意味- | |
| 米国によるアナリスト制度と問題点 | 末木 将史 |
| 東アジア総合研究会 | |
| 近代中国におけるラジオ放送 | 林 惠玉 |
| 研究ノート | |
| 解雇規制と雇用 | 白井 邦彦 |
| -OECD[1994b][1999]による統計分析手法の紹介・検討- | |
| 2001年度経済研究所活動記録 |
