経済研究所
第29号 1998年
| 目 次 | |
|---|---|
| 現代日本経済研究会 | |
| 日本のマクロ計量モデルにおける投資関数:展望 | 今川 健 |
| 90年代の不況対策と資産政策 | 丸尾 直美 |
| -ケインズ的不況対策と資産政策の意義と効果- | |
| 財政研究会 | |
| 事業税の外形標準化 | 一河 秀洋 |
| 社会経済史研究会 | |
| 成熟時代におけるストック経済 | 金子 貞吉 |
| 人口・労働経済研究会 | |
| 出生力の誘導形動学モデル | 和田 光平 |
| -出生力の動学理論と計量分析のための基礎研究(Ⅱ)- | |
| 地域経済研究会 | |
| 統一ドイツ後における連邦空間整備の課題について | 金田 昌司 |
| 知識基盤型経済と産業集積の未来 | 原田 誠司 |
| -知識創造型地域産業システムの構築に向けて- | |
| 中小企業の企業間関係 | 罍 昭吉 |
| -異業種交流と中小企業発展の可能性について- | |
| 新潟県製造業の新製品開発に関する調査報告 | 宗澤 拓郎 |
| 地代と地価の経済分析 | 角本 伸晃 |
| 長岡市と会津若松市 -産業を中心として- | 三宅 武雄 |
| 市場地域における経営の競争と共存 | 石川 利治 |
| フランス経済・社会研究会 | |
| フランス社会と女性の位相 -女性労働の現状- | 佐藤 清 |
| 歴史研究会 | |
| 日本近世の衣料生産とジェンダー言説 | 長野ひろ子 |
| 労使関係研究会 | |
| 資本主義経済における「家族」の変容 | 中澤 秀一 |
| -日本における高度経済成長期以降を中心に- | |
| 現代戦略問題研究会 | |
| Technology Fusion and Business Innovation | Takayuki ASADA |
| by an Organizational Technology Strategy of Middle Class Enterprises in Japan | |
| 新潟における戦略的企業事例 | 宗澤 拓郎 |
| 19世紀研究会 | |
| 18世紀イギリス思想における公共性概念の転換 | 池田 貞夫 |
| 現代政策研究会 | |
| 社会的不平等の分析 -古典思想を超えて- | サドリア・モジュタバ |
| 金融システム研究会 | |
| アメリカの金融再編と金融秩序 | 井村 進哉 |
| 1997年度経済研究所活動記録 |
