経済研究所
第26号(Ⅱ) 1995年
| 目 次 | |
|---|---|
| 現代日本経済研究会 | |
| バブル期の貨幣需要 | 吉村 二郎 |
| 日・米・欧3極経済関係の分析 -通産省国際産業連関表による- | 今川 健 |
| シナリオとファジィ測度 | 高萩栄一郎 |
| -ショケ積分モデルによる投資,資産の評価法 | |
| 失業と労働市場の伸縮性 | 小崎 敏夫 |
| 財政研究会 | |
| 韓国における資産課税 | 一河 秀洋 |
| 社会経済史研究会 | |
| 成熟社会 -現代評価の視点- | 金子 貞吉 |
| 人口・労働経済研究会 | |
| 日本の出生力減退と経済成長 | 石 南國 |
| 歴史研究会 | |
| 「オートポイエーシス的転回」後のルーマンの社会システム理論 | 池田 貞夫 |
| 労使関係研究会 | |
| 労働者代表制度と参加 -フランス労使関係と企業委員会- | 佐藤 清 |
| 研究所活動記録 |
