経済研究所
第23号(Ⅱ) 1992年
| 目 次 | |
|---|---|
| 思想史研究会 | |
| 罪概念にみる国家観の相違 -ルターとミュンツァー- | 小山 英隆 |
| カルロ・カッタオーネの経済的自由主義 | 黒須純一郎 |
| A.グラムシにおける文化と政治 | 川上 恵江 |
| マルクス経済学研究会 | |
| 「個人的所有の再建」問題をめぐって | 小川浩八郎 |
| -資本制的蓄積と所有問題・研究序説- | |
| 再生産論から資本循環論へ -『1861-63年草稿』ノート第10冊の | 林 遵 |
| ケネー研究における資本循環論の端緒について- | |
| 需要供給の一致と価値の部門間移転 | 中村 義信 |
| 中国経済社会研究会 | |
| 経済改革の動向 -中国、東欧諸国について- | 三宅 武雄 |
| 中国の金融事情 | 三宅 武雄 |
| 中国貿易部門の赤字経営問題 -自立的外貿経営主体確立への道- | 片岡 幸雄 |
| 中国の貿易体制改革と輸出入動向 | 横田 高明 |
| 中国「改革・開放」政策の問題点 | 富山 栄吉 |
| 研究所活動記録 |
