研究
2003年度
公開講演会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究」 |
日 時 | 2004年3月31日(水) 14:00? |
場 所 | 中央大学後楽園キャンパス 31102号室 |
シンポジウム テーマ |
東アジアの都市的世界 |
報 告 | 橋本 義則 氏(山口大学教授) 「日本都城制研究の現段階」 |
酒寄 雅志 氏(國學院大學栃木短期大学部教授) 「東北アジア都城制研究の現段階」 |
|
妹尾 達彦 研究員 「中国都城制研究の現段階」 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究」 |
日 時 | 2004年3月27日(土) 14:00? |
場 所 | 中央大学後楽園キャンパス31401号室 |
シンポジウム テーマ |
イスラームの都市的世界 |
報 告 | 澤田 稔 氏(富山大学教授) 「中央アジアにおける墓廟と都市」 |
菅原 純 氏(東京外国語大学非常勤講師) 「カシュガル都市社会像の再構築の試み-カシュガル文書について」 |
|
三浦 徹 氏(お茶の水女子大学教授) 「都市とワクフの諸関係」 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究」 |
日 時 | 2004年3月22日(月) 14:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 |
講 師 テーマ |
張 国 剛 教授(南開大学教授・早稲田大学客員教授) 仏教と中国中古礼法文化の世俗化 |
談話会 | |
---|---|
日 時 | 2004年3月19日(金) 15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 |
講 師 テーマ |
百瀬 泉 研究員 シェイクスピア問題劇におけるNarrative |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「情報の歴史学」 |
日 時 | 2004年3月16日(火) 15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室3 |
講 師 テーマ |
新川 登亀男 氏(早稲田大学教授) 漢字の受容と漢字文化の成り立ち |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「総合的フランス学の構築」 |
日 時 | 2004年3月15日(月) 13:30? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 |
講 師 テーマ |
コチアス、ミリアム 氏 (フランス国立科学研究センターCNRS研究員) ・歴史的クレオール化について ・奴隷制、その記憶と忘却 |
備 考 | 講演言語 フランス語(通訳あり) |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「『剣と愛と』-中世ロマニアの文学」 |
日 時 | 2004年3月4日(木) 14:30? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 |
講 師 テーマ |
平島 直一郎 氏(ケルト学者) 初期アイルランド文学の始まり |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究」 |
日 時 | 2004年3月3日(水) 14:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 |
ミニ・シンポ | アフロ・ユーラシア大陸の都市的世界 |
報 告 | 妹尾 達彦 研究員 「長安とトンブクトゥ - アフロ・ユーラシア大陸における都市の形成と変貌」 |
新免 康 研究員 「フェルガナのマザール(聖墓)をめぐって -予備調査報告」 |
|
討 論 | 「アフロ・ユーラシア大陸の都市と宗教」 という問題設定の問題点 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「視覚認知機構の発達研究」 |
日 時 | 2004年2月28日(土) 15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス3号館 3913号室 |
講 師 テーマ |
打田 武俊 氏(東京工業大学大学院生) 不均一刺激の色弁別と反対色メカニズム |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「近代東アジアの構造的な変化」 |
日 時 | 2004年2月24日(火) 16:00?18:00 |
場 所 | 後楽園キャンパス1225号室 |
講 師 テーマ |
王 建朗 氏(中国社会科学院近代史研究所副所長) 第二大戦期の中国外交 |
備 考 | 講演言語 中国語 (通訳あり) |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「近代東アジアの構造的な変化」 |
日 時 | 2004年2月18日(水) 17:00? |
場 所 | 後楽園キャンパス1225号室 |
講 師 テーマ |
加藤 幹雄 氏(国際文化会館常務理事) 日米関係から日本と中国を考える |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「近代東アジアの構造的な変化」 |
日 時 | 2004年2月9日(月) 17:00? |
場 所 | 後楽園キャンパス1225号室 |
講 師 テーマ |
張 海 鵬 氏(中国社会科学院近代史研究所教授) 日中関係の歴史と現實 |
備 考 | 講演言語 中国語 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「視覚認知機構の発達研究」 |
日 時 | 2004年2月7日(土) 15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス3号館 3913号室 |
講 師 テーマ |
緑川 晶 氏(国立精神・神経センター神経研究所研究員) 近赤外分光法(NIRS)による覚醒 乳幼児の脳機能計測 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「多様化する現代中国文化」 |
日 時 | 2004年1月29日(木) 15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 |
講 師 テーマ |
尚 侠 氏(東北師範大学日本研究所所長) 東北文化三題 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「近代東アジアの構造的な変化」 |
日 時 | 2004年1月25日(日)18:00? |
場 所 | 後楽園キャンパス1225号室 |
講 師 テーマ |
王 泰 平 氏(中国外交史学会常務副会長) 日中関係の現状と問題 |
備 考 | 講演言語 日本語 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「近代東アジアの構造的な変化」 |
日 時 | 2004年1月23日(金) 18:20? |
場 所 | 後楽園キャンパス31000号室 |
講 師 テーマ |
孔 祥 吉 氏(ハーバード大学教授) 劉学詢の報告書について |
備 考 | 講演言語 日本語 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「情報の歴史学」 |
日 時 | 2004年1月29日(木) 15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室3 |
講 師 テーマ |
木村 誠 氏(東京都立大学教授) 朝鮮古代の金石文 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「『剣と愛と』-中世ロマニアの文学」 |
日 時 | 2004年1月24日(土) 15:00? |
場 所 | 駿河台記念館430号室 |
講 師 テーマ |
小林 一宏 氏(上智大学教授) サンティアゴ巡礼路を歩く |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「歴史意識の比較文化史的研究」 「総合的フランス学の構築」 |
日 時 | 2004年1月22日(木)15:30? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 |
タイトル | 大西洋間ギャップは埋まるか?-米仏対話の可能性 |
講 師 テーマ |
松本 礼二 氏(早稲田大学教授) 『フランス知識人のアメリカ批判』 |
講 師 テーマ |
川原 彰 研究員 『アーレントの米仏革命比較論』 |
司会:三浦 信孝 研究員 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「国民党期中国研究」 |
日 時 | 2003年12月16日(火)18:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 |
講 師 テーマ |
牛 大勇 教授(北京大学) 冷戦と中国 |
備 考 | 講演言語 中国語 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「歴史意識の比較文化史的研究」 「総合的フランス学の構築」 |
日 時 | 2003年12月11日(木)16:30?18:30 |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 |
タイトル | 「自然と文化、文明と野蛮」 |
講 師 テーマ |
永見 文雄 研究員 『ルソーと自然』 |
講 師 テーマ |
三浦 信孝 研究員 『クレオール的リンケージのすすめ』 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「アジアにおける国家と社会」 |
日 時 | 2003年11月19日(水)14:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 |
講 師 テーマ |
黄 寛重 教授(台湾・中央研究院歴史語言研究所) 中国大陸と台湾における宋代史研究の回顧と展望 |
備 考 | 講演言語:中国語 通訳:有り(妹尾 達彦 研究員) |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「カトリックと文化」 |
日 時 | 2003年11月15日(土)19:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 |
講 師 テーマ |
山根 道公 氏(ノートルダム清心女子大学専任講師) 遠藤周作の信仰と文学-病床体験をめぐって |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「ユダヤ歴史と文化研究」 |
日 時 | 2003年11月15日(土)15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 |
講 師 テーマ |
三宅 新三氏(岡山大学教授) ヴァーグナーのオペラにおけるユダヤ人像 |
公開講演会 | |
---|---|
日 時 | 2003年11月1日(土)14:30? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 |
講 師 テーマ |
ホセ=ルイス・アベリャン 氏(マドリー・アテネオ会長) |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「ロマン主義時代のヨーロッパの文化風景」 |
日 時 | 2003年10月22日(水)15:00? |
講 師 テーマ |
山田 広昭 氏(東京大学助教授) 三点確保:国学、ドイツロマン派、フランス象徴主義 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「20世紀英文学の思想と方法」 |
日 時 | 2003年9月27日(土)14:30? |
場 所 | 中央大学後楽園キャンパス6号館7階 6730号室 |
講 師 テーマ |
行方 昭夫 氏(東京大学名誉教授) ジェイムズ-翻訳と研究の立場から |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「多様化する現代中国文化」 |
日 時 | 2003年7月25日(金)15:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室3 |
講 師 テーマ |
劉 新氏(カリフォルニア大学バークリー校) アメリカにおける中国研究の現状と課題-文化人類学を中心に- |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「『剣と愛と』-中世ロマニアの文学」 |
日 時 | 2003年7月19日(土)14:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 |
講 師 テーマ |
小路邦子客員研究員(慶応義塾大学講師) 聖杯探求と『指輪物語』 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「総合的フランス学の構築」 |
日 時 | 2003年7月16日(水)16:30? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 |
講 師 テーマ |
今福龍太氏(札幌大学教授) 『クレオール主義』、12年後 |
公開講演会 | |
---|---|
日 時 | 2003年5月16日(金)18:00? |
場 所 | 中央大学駿河台記念館 320号室 |
講 師 テーマ |
曺 喜?氏(韓国聖公会大学教授) 盧武鉉政権の基本性格と基本政策 |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「日欧文化交流史研究」 |
日 時 | 2003年4月10日(木)11:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室3 |
講 師 テーマ |
Peter Pantzer氏(ボン大学文学部教授) WIEN UND DIE BIEDERMEIER-ZEIT. Anmerkungen zu einer Ausstellung in Nagoya ウィーンとビーダーマイヤー時代 -名古屋の展覧会に寄せて- |
公開研究会 | |
---|---|
主 催 | 研究会チーム「日欧文化交流史研究」 |
日 時 | 2003年4月3日(木)11:00? |
場 所 | 中央大学多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室3 |
講 師 テーマ |
Peter Pantzer氏(ボン大学文学部教授) FREUDE AM FREMDEN -Von Exotik und Sammelleidenschaft 未知への喜び-エキゾティック趣味と収集欲 |