日本比較法研究所
研究叢書のリスト
| No. | 著者・編者 | タイトル | 刊行年 |
|---|---|---|---|
| 1 | 小島武司 | 法律扶助・弁護士保険の比較法的研究 | 1977 |
| 2 | Fujimoto, Tetsuya. | Crime and delinquency among the Japanese-Americans | 1978 |
| 3 | 塚本重頼 | アメリカ刑事法研究 | 1978 |
| 4 | 小島武司 / 外間 寛(編) | オムブズマン制度の比較研究 | 1979 |
| 5 | 田村五郎 | 非嫡出子に対する親権の研究 | 1981 |
| 6 | 小島武司 | 各国法律扶助制度の比較研究 | 1983 |
| 7 | 小島武司 | 仲裁・苦情処理の比較法的研究: 正義の総合システムを目ざして | 1985 |
| 8 | 塚本重頼 | 英米民事法の研究 | 1987 |
| 9 | 桑田三郎 | 国際私法の諸相 | 1987 |
| 10 | Yamauchi,Koresuke(ed.) | Beitrage zum japanischen und auslandischen Bank- und Finanzrecht. | 1987 |
| 11 | Lutter, Marcus / 木内宜彦(編著) | 日独会社法の展開 | 1988 |
| 12 | 山内惟介 | 海事国際私法の研究:便宜置籍船論 | 1988 |
| 13 | 渥美東洋編 | 米国刑事判例の動向 1 | 1989 |
| 14 | 小島武司編著 | 調停と法: 代替的紛争解決(ADR)の可能性 | 1989 |
| 15 | 塚本重頼 | 裁判制度の国際比較 | 1989 |
| 16 | 渥美東洋編 | 米国刑事判例の動向 2 | 1989 |
| 17 | 日本比較法研究所編 | 比較法の方法と今日的課題: 日本比較法研究所創立40周年記念 | 1990 |
| 18 | Kojima, Takeshi(ed.) | Perspectives on civil justice and ADR: Japan and the U.S.A. | 1990 |
| 19 | 小島武司 [ほか]編 | フランスの裁判法制 (国際共同研究「裁判所の役割」第Ⅰ期) | 1991 |
| 20 | 小杉末吉 | ロシア革命と良心の自由 | 1992 |
| 21 | 小島武司他[ほか]編 | アメリカの大司法システム上(国際共同研究「裁判所の役割」第Ⅱ期 ) | 1992 |
| 22 | Kojima, Takeshi, et al.(ed.) | Systeme juridique francais | 1992 |
| 23 | 小島武司[ほか]編 | アメリカの大司法システム下(国際共同研究「裁判所の役割」第Ⅱ期 ) | 1992 |
| 24 | 小島武司 / 韓相範編 | 韓国法の現在 上 | 1993 |
| 25 | 小島武司[ほか]編 | ヨーロッパ裁判制度の源流: 国際共同研究「裁判所の役割」第Ⅲ期 | 1993 |
| 26 | 塚本重頼 | 労使関係法制の比較法的研究 | 1993 |
| 27 | 小島武司 / 韓相範編 | 韓国法の現在 下 | 1993 |
| 28 | 渥美東洋編 | 米国刑事判例の動向 3 | 1994 |
| 29 | Fujimoto, Tetsuya | Crime problems in Japan | 1994 |
| 30 | Kojima, Takeshi, et al.(ed.) | The grand design of America's justice system | 1995 |
| 31 | 川村泰啓 | 個人史としての民法学: 思想の体系としての比較民法学をめざして | 1995 |
| 32 | 白羽祐三 | 民法起草者穂積陳重論 | 1995 |
| 33 | 日本比較法研究所編 | 国際社会における法の普遍性と固有性: 経済のグローバル化と日米欧における法の発展 | 1995 |
| 34 | 丸山秀平編著 | ドイツ企業法判例の展開 | 1996 |
| 35 | 白羽祐三 | プロパティと現代的契約自由 | 1996 |
| 36 | 藤本哲也 | 諸外国の刑事政策 | 1996 |
| 37 | Kojima, Takeshi, et al.(ed.) | Europe's judicial systems: past and future. | 1996 |
| 38 | 伊従 寛 | 独占禁止政策と独占禁止法 | 1997 |
| 39 | 白羽祐三 | 「日本法理研究会」の分析: 法と道徳の一体化 | 1998 |
| 40 | 伊従寛 / 山内惟介 / Haley,J.O.編 | 競争法の国際的調整と貿易問題 | 1998 |
| 41 | 渥美東洋 / 小島武司編 | 日韓における立法の新展開 | 1998 |
| 42 | 渥美東洋編 | 組織・企業犯罪を考える | 1998 |
| 43 | 丸山秀平編著 | 続ドイツ企業法判例の展開 | 1998 |
| 44 | 住吉 博 | 学生はいかにして法律家となるか: 日本の法曹とイギリスのロイヤー | 1998 |
| 45 | 藤本 哲也 | 刑事政策の諸問題 | 1999 |
| 46 | 小島 武司編著 | 訴訟法における法族の再検討 | 1999 |
| 47 | 桑田 三郎 | 工業所有権法における国際的消耗論 | 1999 |
| 48 | 多喜 寛 | 国際私法の基本的課題 | 1999 |
| 49 | 多喜 寛 | 国際仲裁と国際取引法 | 1999 |
| 50 | 真田芳憲/松村 明編著 | イスラーム身分関係法 | 2000 |
| 51 | 川添利幸/小島武司編 | ドイツ法・ヨーロッパ法の展開と判例(国際共同研究「裁判所の役割」第Ⅲ期 ) | 2000 |
| 52 | 西海真樹/山野目章夫編 | 今日の家族をめぐる日仏の法的諸問題 Problemes juridiques concernant la famille d'aujourd' hui en France et au Japon | 2000 |
| 53 | 加美和照 | 会社取締役法制度研究 | 2000 |
| 54 | 植野妙実子編著 | 21世紀の女性政策: 日仏比較をふまえて | 2001 |
| 55 | 山内惟介 | 国際公序法の研究: 牴触法的考察 | 2001 |
| 56 | 山内惟介 | 国際私法・国際経済法論集 | 2001 |
| 57 | 大内和臣/西海真樹編 | 国連の紛争予防・解決機能 | 2002 |
| 58 | 白羽祐三 | 日清・日露戦争と法律学 | 2002 |
| 59 | 伊従 寛[ほか]編 | APEC諸国における競争政策と経済発展 | 2002 |
| 60 | 工藤達朗編 | ドイツの憲法裁判 : 連邦憲法裁判所の組織・手続・権限 | 2002 |
| 61 | 白羽祐三 | 刑法学者牧野英一の民法論 | 2003 |
| 62 | 小島武司編 | ADRの実際と理論 1 | 2003 |
| 63 | Ouchi, Kazuomi/Nishiumi, Maki(eds.) | United Nations' contributions to the prevention and settlement of conflicts. | 2003 |
| 64 | 山内惟介 | 国際会社法研究 1 | 2003 |
| 65 | Kojima, Takeshi | Civil procedure and ADR in Japan | 2004 |
| 66 | 小堀憲助 | 「知的(発達)障害者」福祉思想とその潮流 | 2004 |
| 67 | 藤本哲也編著 | 諸外国の修復的司法 | 2004 |
| 68 | 小島武司編 | ADRの実際と理論 2 | 2005 |
| 69 | 吉田 豊 | 手付の研究 | 2005 |
| 70 | 渥美東洋編著 | 日韓比較刑事法シンポジウム | 2006 |
| 71 | 藤本哲也 | 犯罪学研究 | 2006 |
| 72 | 多喜 寛 | 国家契約の法理論 | 2007 |
| 73 | 石川敏行/ディルク・エーラース/ベルンハルト・グロスフェルト/山内惟介編著 | 共演 ドイツ法と日本法 | 2007 |
| 74 | 小島武司編著 | 日本法制の改革:立法と実務の最前線 | 2007 |
| 75 | 藤本哲也 | 性犯罪研究 | 2008 |
| 76 | 奥田安弘 | 国際私法と隣接法分野の研究 | 2008 |
| 77 | 只木誠 | 刑事法学における現代的課題 | 2009 |
| 78 | 藤本哲也 | 刑事政策研究 | 2009 |
| 79 | 山内惟介 | 比較法研究 第一巻 | 2010 |
| 80 | 多喜寛編著 | 国際私法・国際取引法の諸問題 | 2010 |
| 81 | 日本比較法研究所編 | Future of Comparative Study in Law : The 60th anniversary of The Institute of Comparative Law in Japan, Chuo University | 2011 |
| 82 | 植野妙実子編著 | フランス憲法と統治構造 | 2011 |
| 83 | Koresuke Yamauchi | Japanisches Recht im Vergleich | 2012 |
| 84 | 渥美東洋編 | 米国刑事判例の動向IV | 2012 |
| 85 | 多喜寛 | 慣習法と法的確信 | 2012 |
| 86 | 長尾一紘 | 基本権解釈と利益衡量の法理 | 2012 |
| 87 | 植野妙実子編著 | 法・制度・権利の今日的変容 | 2012 |
| 88 | 畑尻剛/工藤達朗編 | ドイツの憲法裁判 第二版 | 2012 |
| 89 | 大村雅彦 | 比較民事司法研究 | 2012 |
| 90 | 中野目善則編 | 国際刑事法 | 2012 |
| 91 | 藤本哲也 | 犯罪学・刑事政策の新しい動向 | 2013 |
| 92 | 山内惟介/ヴェルナー・F・エプケ編著 | 国際関係私法の挑戦 | 2013 |
| 93 | 森勇/米津孝司編 | ドイツ弁護士法と労働法の現在 | 2013 |
| 94 | 多喜寛 | 国家(政府)承認と国際法 | 2013 |
| 95 | 長尾一紘 | 外国人の選挙権 ドイツの経験・日本の課題 | 2013 |
| 96 | 只木誠/ハラルド・バウム編 | 債権法改正に関する比較法的検討 | 2014 |
| 97 | 鈴木博人 | 親子福祉法の比較法的研究Ⅰ | 2014 |
| 98 | 橋本基弘 | 表現の自由 理論と解釈 | 2014 |
| 99 | 植野妙実子 | フランスにおける憲法裁判 | 2015 |
| 100 | 椎橋隆幸編著 | 日韓の刑事司法上の重要課題 | 2015 |
| 101 | 中野目善則 | 二重危険の法理 | 2015 |
| 102 | 森勇編著 | リーガルマーケットの展開と弁護士の職業像 | 2015 |
| 103 | 丸山秀平 | ドイツ有限責任事業会社(UG) | 2015 |
| 104 | 椎橋隆幸編 | 米国刑事判例の動向Ⅴ | 2016 |
| 105 | 山内惟介 | 比較法研究 第二巻 | 2016 |
| 106 | Hiroshi Taki | STATE RECOGNITION AND OPINIO JURIS IN CUSTOMARY INTERNATIONAL LAW | 2016 |
| 107 | 西海真樹 | 現代国際法論集 | 2016 |
| 108 | 椎橋隆幸編著 | 裁判員裁判に関する日独比較法の検討 | 2016 |
| 109 | 牛嶋仁編著 | 日米欧金融規制監督の発展と調和 | 2016 |
| 110 | 森光 | ローマの法学と居住の保護 | 2017 |
| 111 | 山内惟介 | 比較法研究 第三巻 | 2017 |
| 112 | 北村泰三/西海真樹編著 | 文化多様性と国際法 | 2017 |
| 113 | 津野義堂編著 | オントロジー法学 | 2017 |
| 114 | 椎橋隆幸編 | 米国刑事判例の動向Ⅵ | 2018 |
| 115 | 森勇編著 | 弁護士の基本的義務 | 2018 |
| 116 | 大村雅彦編著 | 司法アクセスの普遍化の動向 | 2018 |
| 117 | 小杉末吉 | ロシア―タタルスターン権限区分条約論 | 2019 |
| 118 | 椎橋隆幸 | 刑事手続における犯罪被害者の法的地位 | 2019 |
| 119 | 椎橋隆幸編 | 米国刑事判例の動向VII | 2020 |
| 120 | 70周年記念叢書編集委員会編 | グローバリゼーションを超えて:アジア・太平洋地域における比較法研究の将来:日本比較法研究所設立70周年記念 | 2020 |
| 121 | 鈴木彰雄 | 刑法論集 | 2020 |
| 122 | 畑尻剛 | ペーター・ヘーベルレの憲法論 | 2021 |
| 123 | 只木誠/グンナー・デュトゲ編 | 終末期医療、安楽死・尊厳死に関する総合的研究 | 2021 |
| 124 | 植野妙実子 | 男女平等原則の普遍性 | 2021 |
| 125 | 山内惟介 | 国際会社法研究 第二巻 | 2021 |
| 126 | 堤和通編著 | 米国刑事判例の動向Ⅷ | 2022 |
| 127 | Tsuyoshi Hatajiri | Inzidente und konzentrierte Verfassungsgerichtsbarkeit | 2022 |
| 128 | 奥田安弘 | 国際私法と隣接法分野の研究・続編 | 2022 |
| 129 | 山内惟介 | 憲法と国際私法 | 2023 |
| 130 | 丸山秀平 | 続・ドイツ有限責任事業会社(UG) | 2023 |
| 131 | 早田幸政 | グローバル時代における高等教育質保証の規範構造とその展開 | 2023 |
| 132 | 山内惟介 | 気候危機とドイツ国際私法 | 2023 |
| 133 | 鈴木博人 | 親子福祉法の比較法的研究Ⅱ | 2024 |
| 134 | マーク・デルナウア/奥田安弘編著 | 欧米諸国から見た日本法 | 2024 |
| 135 | 只木誠 | 臨死介助および承諾についての比較法的考察 | 2025 |
| 136 | 堤和通編著 | 米国刑事判例の動向Ⅸ | 2025 |
| 137 | 植野妙実子 | 権力の自律・協働・統制 | 2025 |
| 138 | Makoto Takizawa/Jan Grotheer/Arndt Sinn (Hrsg.) | Aktuelle Probleme im Allgemeinen Teil des taiwanesischen, deutschen und japanischen Strafrechts | 2025 |

