日本比較法研究所
【日本比較法研究所】『比較法雑誌』第59巻第2号刊行のお知らせ
2025年09月29日
『比較法雑誌』 第59巻 第2号が刊行されましたので、お知らせいたします。
-----
比較法雑誌 第59巻 第2号(通巻第214号)2025
講 演
ヤン・グロテア:
学説と実務における比較法:それは(今でも)意味があるのか
井田良 訳
ルイス・グレコ:
犯罪捜査の対象:スマートフォン
滝沢誠 訳
翻 訳
裵相均:
韓国におけるデジタル性犯罪とディープフェイク
中村真利子/趙恩慶 共訳
バリー・ブザン:
英国学派の概念としての「文明標準」
竹内雅俊 訳
マーティン・ヘンスラー:
プラットフォーム労働の規制:労働法における世界的な課題
後藤究 訳
呉俊毅:
犯罪捜査における弁護人の記録閲覧権に関する台湾の最近の動向
倪国仁 訳
フォルカー・リップ:
配偶者緊急代理:必要か,それとも不必要か?
宋健/趙思訥 共訳
研 究
仲裁におけるiura novit arbiter(1):仲裁手続におけるdue process の一局面
猪股孝史 著
ドイツにおける第三者反訴:UG に係る事例を出発点として
丸山秀平 著
法人格とは何か(1):人間と団体に対する法人格の付与
加藤隆之 著
サイバーセキュリティリスクと内部統制システム構築義務:米国における株主代表訴訟を通じた取締役の責任追及の観点から
神山静香 著
国際人権から見た軍事司法(3):裁判を受ける権利に関する問題を中心に
寺嶋太郎 著
紹 介
米国「西部地域大学・カレッジ評価協会(WSCUC)」における大学アクレディテーション関係基準
早田幸政 著
海外法律事情
アメリカ刑事法の調査研究(184)Diaz v. United States, 602 U.S. 526 (2024)
山田峻悠 著(米国刑事法研究会)
-----
購入方法は、中央大学出版部のページをご覧ください。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/chuoup/top-page