企業研究所
第16号(1995年7月刊)
第16号(1995年7月刊)
| 企業研究所公開講演会記録 「これからの日本と企業経営」 | |
| これからの日本とこれからの税制—税務行政と税務会計学研究の経験を通して— | 富岡 幸雄 |
| 変化に対応する企業経営 | 鈴木 敏文 |
| 企業研究所シンポジウム記録「企業のリストラクチャリング・リエンジニアリング」 | |
| 公開シンポジウムの開催にあたって | 林 正樹 |
| リエンジニアリングによる企業変革の可能性と問題点—経営情報システム論の視点から— | 遠山 暁 |
| 企業のリストラクチャリング・リエンジニアリング—会計の視点から— | 中瀬 忠和 |
| 金融のリストラクチャリング上の課題 | 鹿児嶋 治利 |
| 論文 | |
| 第二次大戦期における「西半球ブロック」の生成と展開—予備的概括— | 斎藤 叫 |
| W. Greenwell & Co.のマネタリー・ベース・コントロール論について | 建部 正義 |
| 自動車産業における国際生産統合の新展開 | 日高 克平 |
| プラザ合意以後の日・独の金融政策—国際的政策協調体制の成立と日・独の金融政策運営— | 糸井 重夫 |
| Solving the Problems of Government Control and Managerial Autonomy in the Public Sector of Bangladesh : Some Lessons from Japan and the U.K. |
コンダカル M.ラーマン |
| 1960年代の韓国綿工業に関する研究 | 小林 昇 |
| 特別寄稿 | |
| Why Has Poland's"Shock Therapy"Economic Reform Been so Unpopular? Some Evidence from the 1993 Parliamentary Elections |
John Gibson Anna Cielecka |
| 記事 | |
| 1994年度企業研究所活動記録 | |
