企業研究所
『企業研究』第31号(2017年8月発行)
『企業研究』第31号(2017年8月発行)
| 【特集】雇用労働の時代 | |
|---|---|
| 特集にあたって | 関口 定一 |
| 能力ある者の採用を阻む原因について ―採用の権限は誰が持つべきか?― |
江口 匡太 |
| アメリカにおけるホワイト・カラーの雇用保障 ―従業員ハンドブックを中心に(上)― |
関口 定一 |
| 設立当初フランス書籍労連とA. クフェルの位置 ―Typographie Française 第1号(1881年6月16日)~第53号(1883年12月15日)の検討― |
清水 克洋 |
| 【論文】 | |
| 兼任取締役制度と戦略的意義 ―競争的関係の交錯的変容に関連して― |
高橋 宏幸 |
| グランター・トラストとクリフォード原則(1) | 矢内 一好 |
| リンスマイヤーの業績報告モデル | 石川 鉄郎 |
| 消費税法上の「帳簿」保存の意義 | 酒井 克彦 |
| 貿易コミュニケーションの側面からみたTSU/BPO取引の優位性 ―ベースラインの確定と確定済みベースラインの条件変更プロセスを中心に― |
山本 慎悟 |
| 現代日本産業の停滞と国際的地位の変容 ―2010年代日本の産業・再生産構造分析― |
村上 研一 |
| 物価変動期・安定期におけるカレント・コスト会計の有用性 | 山田 哲弘 五十川 陽 |
| コーポレート・ガバナンス改革の動向 | 石崎 忠司 |
| 会計/会計学の対象と研究法について ―仮構“会計劇場”を通して考える― |
中瀬 忠和 |
| 公正価値測定の適用領域を巡る考察 ―概念フレームワーク見直しを踏まえて― |
越智 信仁 |
| 国内会計制度の動向と課題 ―IFRS任意適用企業拡大の先にあるもの― |
安藤 鋭也 |
| 【査読論文】 | |
| 利益観の会計的意味 | 丸岡 恵梨子 |
| 使用人賞与の損金算入時期を規律する法人税法施行令72条の3に対する批判的考察―使用人賞与の損金算入を巡る裁判例の検討― | 泉 絢也 |
