研究会 2006年度
          
  
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年3月30日(金) 13:30~17:00 | 
		
			| 場所 | 後楽園キャンパス3号館11階 31101号室 | 
		
			| 報告者 | 苑 守 慈 氏(国立政治大学商学院資訊管理学系教授) | 
		
			| テーマ | Intelligent Service Machines(サービス知能を持つマシン) | 
		
			| 推薦チーム | 人工知能市場と異質的エージェントの相互作用の研究チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年3月30日(金) 14:30~18:00 | 
		
			| 場所 | 中央大学駿河台記念館620号室 | 
		
			| 報告者 | 古賀 智敏 氏(神戸大学経営学研究科教授) | 
		
			| テーマ | 知識創造社会における会計のあり方 | 
		
			| 報告者 | 前山 政之 氏(横浜国立大学経営学部助教授) | 
		
			| テーマ | 無形資産の監査 | 
		
			| 報告者 | 高橋 琢磨 氏(中央大学専門職大学院国際会計研究科特任教授) | 
		
			| テーマ | 知的資産戦略と企業会計―R&D会計を中心に― | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」会計部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年3月27日(火) 15:00~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 | 
		
			| 報告者 | Hodgson Geroffrey 氏 (ハートフォードシャー大学ビジネス・スクール教授)
 | 
		
			| テーマ | Darwinism and the Evolution of Institutions | 
		
			| 報告者 | Pagano Ugo 氏(シエナ大学経済学部教授) | 
		
			| テーマ | Marx after New Institutionalism | 
		
			| 推薦チーム | 人工知能市場と異質的エージェントの相互作用の研究チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年3月23日(金) 16:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 原田 勉 氏(神戸大学大学院経営学研究科教授) | 
		
			| テーマ | 東大阪市高井田地区における金型製造業者の技術的コミュニケーショ行動と経営成果に関する実証分析 | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年3月9日(金) 11:00~13:00 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室3 | 
		
			| 報告者 | 葉 軍 氏(天津理工大学人文学院教授) | 
		
			| テーマ | 中国天津濱海新区の開発解放の加速について | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」環境部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年3月1日(木) 14:00~16:00 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 | 
		
			| 報告者 | 奥村 宏 氏(株式会社研究家・元中央大学商学部教授) | 
		
			| テーマ | 現代株式会社論―株式会社の危機― | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」金融部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年2月2日(金) 16:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 飯塚 敏晃 氏(青山学院大学大学院国際マネジメント研究科助教授) | 
		
			| テーマ | Generic Entry in the Japanese Pharmaceutical Industry | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年1月25日(木) 16:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 謝 凱 旻 準研究員 | 
		
			| テーマ | Does venture capital affect start-ups growth? | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年1月24日(水) 15:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 | 
		
			| 報告者 | Michael Morrison(モナシュ大学経営経済学部マーケティング学科講師) | 
		
			| テーマ | The Power of Emotional Branding | 
		
			| 推薦チーム | 商業と市場・都市の歴史的変遷と現状チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2007年1月23日(火) 15:00~17:00 | 
		
			| 場所 | 後楽園キャンパス 31401号室 | 
		
			| 報告者 | 鈴木 幸毅 氏(駒澤大学教授) | 
		
			| テーマ | 地球環境と環境経営の現況―サスティナビリティとCSRをめぐって― | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」環境部門
 | 
	
   
  
院生研究報告会 ― 企業研究所・大学院商学研究科合同研究報告会
    
	
		
			| 日時 | 2007年1月19日(金) 13:30~15:30 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 陳 志 坪 氏(台湾義守大学応用日本語学科助教授) | 
		
			| テーマ | 台湾におけるベンチャー・キャピタルの現状と課題 | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」経済部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年12月14日(木) 14:00~16:00 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 | 
		
			| 報告者 | 陳 建 氏(中国人民大学経済学院教授) | 
		
			| テーマ | 中国の対日経済対策―協力による互恵― | 
		
			| 推薦チーム | グローバリゼーションと日本経済チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年12月7日(木) 13:20~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス7号館 7102号室(12:30~ 7209号室) | 
		
			| 報告者 | 村瀬 治比古 氏(大阪府立大学農学部教授) | 
		
			| テーマ | 日本の食料生産と植物工場―安全・安心・環境配慮― | 
		
			| 推薦チーム | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」環境部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年12月5日(火) 13:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | Nguyen Thi Tuyet Mai 氏 (ハノイ国民経済大学準教授 ビジネス・スクール副主任)
 | 
		
			| テーマ | 移行国・ベトナムの消費者行動 (Consumer Behaviours in Vietnam ,a Transitional Economy)
 | 
		
			| 推薦チーム | 東アジア諸国の企業内人的資源開発チーム | 
	
   
  
公開シンポジウム
    
	
		
			| 日時 | 2006年12月2日(土) 11:00~12:15 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 | 
		
			| 報告者 | Hanno Brand 氏(フローニンゲン大学付属ハンザ研究所主査) | 
		
			| テーマ | Holland,Burgundy and the Bruges staple policies ca.1440-1500. | 
		
			| 推薦チーム | 商業と市場・都市の歴史的変遷と現状チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年12月1日(金) 13:00~18:00 | 
		
			| 場所 | 後楽園キャンパス3号館14階 31401号室 | 
		
			| 報告者 | 青木 正直 氏(カリフォルニア大学名誉教授) | 
		
			| テーマ | Reconstructing macroeconomics | 
		
			| 推薦チーム | 人工知能市場と異質的エージェントの相互作用の研究チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年11月25日(土) 15:00~18:00 | 
		
			| 場所 | 市ヶ谷キャンパス 2211号室 | 
		
			| 報告者 | 川村 義則 氏(早稲田大学商学学術院助教授) | 
		
			| テーマ | 概念フレームワークと負債会計の動向 | 
		
			| 報告者 | 上田 晋一 氏(成城大学経済学助教授) | 
		
			| テーマ | 全部のれん方式と少数株主持分の測定問題 | 
		
			| 推薦チーム | 企業財務報告に関する研究チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年11月17日(金) 16:30~18:00 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 長岡 貞男 氏(一橋大学イノベーション研究センターセンター長・教授) | 
		
			| テーマ | The structure and the evolution of essential patents for standards:lesson from three IT standards | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年11月17日(金) 13:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 | 
		
			| 報告者 | 下川 浩一 氏(東海学園大学経営学部教授・法政大学名誉教授) | 
		
			| テーマ | 「失われた10年」は乗り越えられたか-日本的経営の再検証(中公新書) 下川 浩一[著]2006年をめぐって
 | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」経営部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年11月4日(土) 15:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 首藤 昭信 客員研究員 | 
		
			| テーマ | 債務契約における留保利益比率情報の意義 | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」会計部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年10月28日(土) 13:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室2 | 
		
			| 報告者 | 李 暁 峰 氏(厦門大学経済学院金融系教授) | 
		
			| テーマ | 中国の外貨準備について | 
		
			| 報告者 | 鄭 鳴 氏(厦門大学経済学院金融系教授) | 
		
			| テーマ | 中小株式銀行の監督と管理 | 
		
			| 推薦チーム | 金融業の将来と規則・金融政策のあり方チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年10月11日(水) 16:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 小林 世治 氏(日本大学大学院グローバルビジネス研究科教授) | 
		
			| テーマ | 転換期の対中進出と中小企業の「自立」―華南の場合― | 
		
			| 推薦チーム | 21世紀型企業経営とビジネスモデルに関する研究チーム グローバリゼーションと日本経済チーム
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年10月3日(火) 13:30~15:00 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 | 
		
			| 報告者 | David B. Audretsch 氏(インディアナ大学教授) | 
		
			| テーマ | Entrepreneurship and economic growth | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年9月30日(土) 15:00~18:00 | 
		
			| 場所 | 後楽園キャンパス 31303号室 | 
		
			| 報告者 | 増子 敦仁 氏(東洋大学経営学部助教授) | 
		
			| テーマ | 資本会計をめぐる諸問題 | 
		
			| 推薦チーム | 企業財務報告に関する研究チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年8月25日(金) 13:00~ | 
		
			| 場所 | 後楽園キャンパス3号館11階 31102号室 | 
		
			| 報告者 | 生天目 章 氏(防衛大学校情報工学科教授) | 
		
			| テーマ | セキュリティーゲーム | 
		
			| 推薦チーム | 人工知能市場と異質的エージェントの相互作用の研究チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年7月15日(土) 14:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 奥山 英司 研究員(商学部助教授) | 
		
			| テーマ | 企業の資本構成―財務論的視点から― | 
		
			| 報告者 | 木村 史彦 氏(名古屋市立大学大学院経済学研究科助教授) | 
		
			| テーマ | 実証会計理論(Positive Accounting Theory)の概要と展望 | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」会計・金融部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年7月14日(金) 15:00~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 塩沢 由典 氏(大阪市立大学大学院創造都市研究科教授) | 
		
			| テーマ | ベンチャー振興は経済政策の根幹 | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」経済・経営部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年6月30日(金) 16:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 清田 耕造 氏(横浜国立大学経営学部助教授) | 
		
			| テーマ | Knowledge Spillovers through Foreign Direct Investment:Firm-level Evidence from Japan | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年6月29日(木) 13:00~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 黒田 巖 研究員(商学部教授) | 
		
			| テーマ | 金融危機時以降の金融調節 | 
		
			| 主催 | 第22回学術シンポジウム 「検証:失われた10年からの脱却と発展」経済・経営部門
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年6月16日(金) 15:00~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 矢坂 雅充 氏(東京大学大学院経済学研究科助教授) | 
		
			| テーマ | 英国のミルクサプライチェーンをめぐる動向 | 
		
			| 推薦チーム | 商業と市場・都市の歴史的変遷と現状チーム | 
	
   
  
国際ワークショップ
    
	
		
			| 日時 | 2006年6月8日(木) 9:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 | 
		
			| 統一テーマ | Managing Personal and Institutional Relationships Across Cultures 『異文化間の人材および組織関係の管理方法』
 | 
		
			| 推薦チーム | 東アジア諸国の企業内人的資源開発チーム ドイツ-日本研究所
 | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年5月26日(金) 16:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 原田 信行 氏(筑波大学大学院システム情報工学研究科専任講師) | 
		
			| テーマ | 新企業の雇用 | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
公開研究会
    
	
		
			| 日時 | 2006年4月14日(金) 16:30~ | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室1 | 
		
			| 報告者 | 堀川 裕司 研究員(商学部専任講師) | 
		
			| テーマ | 科学の「見え」から生み出されるイノベーション | 
		
			| 推薦チーム | 企業の技術戦略とイノベーション活動チーム | 
	
   
  
院生研究報告会 ― 企業研究所・大学院商学研究科合同研究報告会
    
	
		
			| 日時 | 2006年4月13日(木) 14:00~16:30 | 
		
			| 場所 | 多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4 | 
		
			| <第1部> | ガイダンス 「大学院でどう研究するか」 冨塚 嘉一 研究員
 市村 誠 研究員
 | 
		
			| <第2部> | 報告者およびテーマ 金 貞 姫 準研究員
 「消費者の店舗選択における店舗イメージに関する研究」
 |