企業研究所
国際交流
外国人研究者受入
※講演テーマをクリックすると講演会の記録がご覧になれます。
2024年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Winer Russell (ワイナー ラッセル) |
ニューヨーク大学ビジネス・スクール | 2024.7.7 | 訪問 | 2024.7.7 |
アメリカ | The History of Marketing Science: Where We Have Been and Where We Are Going |
2023年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Kim Baek Jung (キム ベクジュン) |
ブリティッシュ・コロンビア大学、サウダースクールオブビジネス | 2023.7.23~2023.7.29 | 第2群 | 2023.7.25 |
カナダ | Understanding Irrational Gambling Behaviors under Financial Constraints |
2022年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Kobuszewski Volles Barbara (コブゼフスキー フォレス バーバラ) |
ゲント大学 | 2022.5.29~2022.12.31 | 第3群 | |
ベルギー | ※講演は行っていないため、研究交流の成果(概要)を掲載 | |||
Wim Laurier (ウイム ローリエ) |
サン-ルイ大学 | 2022.7.31~2022.8.12 | 第3群 | 2022.8.5 |
ベルギー | The Ontological Dimensions of Blockchain Initiatives Management Simulation Game and its simulator | |||
梁 在英 (ヤン ジェヨン) |
柳韓大学 | 2022.8.22~2022.8.29 | 第3群 | 2022.8.25 |
韓国 | 韓国におけるNFTと著作権 | |||
James Hagen (ジェームス ヘイガン) |
ハムライン大学 | 2022.11.5~2022.11.27 | 第2群 | 2022.11.9 |
アメリカ | Trust in Japanese Interfirm Relations: Contributions to Twenty-Five Years of Wide-Ranging Trust Scholarship | |||
崔 文玉 (サイ ブンギョク) |
上海大学 | 2022.11.30~ 2023.11.29 |
第3群 | |
中国 | ※講演は行っていないため、研究交流の成果(概要)を掲載 |
2019年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
鎌田 雄一郎 (カマダ ユウイチロウ) |
カリフォルニア大学バークレー校 ハス・スクール・オブ・ビジネス |
2019.7.19 | 訪問 | 2019.7.19 |
アメリカ | Optimal Timing of Policy Announcements in Dynamic Election Campaigns | |||
Wim Laurier (ウイム ローリエ) |
サン-ルイ大学 | 2019.8.6~2019.8.20 | 第3群 | 2019.8.8 |
ベルギー | ブロックチェーン&バリューネットワーク・ソフトウェア | |||
Timmis Jonathan (ティミス ジョナサン) |
International Finance Corporation, The World Bank Group Economist | 2020.2.2~2020.2.9 | 第3群 | 2020.2.6 |
イギリス | “Supersize me: Intangibles and Industry Concentration” | |||
李 起同 (イ キドン) |
仁川国立大学 | 2020.3.2~2020.5.4 | 第3群 | |
韓国 | ※講演は行っていないため、研究交流の成果(概要)を掲載 |
2018年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Amy Catalinac (エイミー カタリナック) |
ニューヨーク大学政治学部助教授 | 2018.6.18 | 訪問 | 2018.6.18 |
アメリカ | 政治学における計量テキスト分析のフロンティア(Text as Date) | |||
手島 健介 (テシマ ケンスケ) |
メキシコ自治工科大学経済研究所助教授 | 2018.7.6 | 訪問 | 2018.7.6 |
メキシコ | The Violent Consequences of Trade-Induced Worker Displacement in Mexico | |||
Jonathan Timmis (ジョナサン ティミス) |
経済協力開発機構(OECD) | 2018.8.4~ 2018.8.10 |
第3群 | |
フランス | ※講演は行っていないため、研究交流の成果(概要)を掲載 | |||
Li Le (リ レイ) |
イタリア学術会議生気象学研究所・サンタアナ大学院 | 2018.9.10~2020.9.9 | 第3群 | |
イタリア | ※講演は行っていないため、研究交流の成果(概要)を掲載 |
2017年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Wim Laurier (ウイム ローリエ) |
サン-ルイ大学 | 2018.3.13~ 2018.3.20 |
第3群 | 2018.3.15 |
ベルギー | Applied Enterprise Ontology |
2016年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
David Marshall (デビッド マーシャル) |
エディンバラ大学ビジネススクール教授 | 2016.4.28 | 訪問 | 2016.4.28 |
イギリス | Discretionary food consumption: young Tokyo consumers and the convenience store | |||
大西 健 (オオニシ ケン) |
シンガポールマネジメント大学准教授 | 2016.5.17~ 2016.5.24 |
第2群 | 2016.5.20 |
シンガポール | Free Entry and Social Inefficiency in Vertical Relationships: The Case of the MRI Market | |||
Colin S.C. Hawes | シドニー工科大学上級講師 | 2016.7.7 | 訪問 | 2016.7.7 |
オーストラリア | The Chinese Transformation of Corporate Culture |
2015年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
James Hagen (ジェイムズ ヘイガン) |
ハムライン大学経営・マーケティング・公共政策学部教授 | 2015.5.11~ 2015.6.5 |
第2群 | 2015.5.14 |
アメリカ | Consumption-based Economic Development: Implications of Food Retail Modernization in Vietnam | |||
David Marshall (デビッド マーシャル) |
エディンバラ大学ビジネススクール教授 | 2015.5.14 | 訪問 | 2015.5.14 |
イギリス | Island Deserts? Revisiting food access and retail provision in the Western Isles of Scotland |
2014年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Truong Thi, Nam Thang (チュオン ティー ナム タン) |
ベトナム国民経済大学 フランスベトナム経営教育センター准教授 | 2014.4.12~ 2014.4.27 |
第1群 | 2014.4.18 |
ベトナム | Corporate Governance and Social Responsibilities in Vietnam | |||
范 博宏 (ファン ジョセフ) |
香港中文大学ファイナンス学科教授 | 2014.4.24 | 訪問 | 2014.4.24 |
香港(中国) | Frontier of Family Firm Research | |||
David Marshall (デビッド マーシャル) |
エディンバラ大学ビジネススクール教授 | 2014.5.4 | 訪問 | 2014.5.4 |
イギリス | Families and Food Marketing : An Visual Discourse Analysis of Advertising in Good Housekeeping Magazine | |||
Aysen Bakir (アイシェン バキル) |
イリノイ州立大学教授 (マーケティング専攻) |
2014.5.4~ 2014.5.11 |
第1群 | 2014.5.8 |
アメリカ | Examining Children's Responses To Advertising | |||
本山 康之 (モトヤマ ヤスユキ) |
アーウィン・マリオン・コーフマン財団(アメリカ)上席研究員 | 2014.6.5 | 訪問 | 2014.6.5 |
アメリカ | イノベーションとアントレプレナーシップに関する考察 |
2013年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
David Marshall (デビッド マーシャル) |
エディンバラ大学ビジネススクール教授 | 2013.4.26 | 訪問 | 2013.4.26 |
イギリス | Retail provision and food practices in the remote communities of the Eilean Siar (Scottish Western Isles) | |||
Mohamad Hanapi Mohamad (モハマッド ハナピ モハマッド) |
ウタラマレーシア大学ビジネススクール教授 | 2013.7.9 | 訪問 | 2013.7.9 |
マレーシア | Corporate Social Responsibility Practices in Malaysia: Trends and Development | |||
金 美真 (キム ミジン) |
江原観光大学精神看護学科教授 | 2013.11.2 | 訪問 | 2013.11.2 |
韓国 | Electronic Medical Record in Seoul University ―The present conditions and problem― |
|||
Pradeep Dharmadasa (プラディープ ダーマダサ) |
コロンボ大学経営・財務学部上級専任講師 | 2013.06.27~ 2014.4.30 |
第3群 | 2013.11.7 |
スリランカ | Intention of Knowledge Sharing:From Planned Behaviour and Psychological Needs Perspectives | |||
Graham Gal (グラハム ガル) |
マサチューセッツ大学アイゼンベルク・マネジメント・スクール准教授 | 2014.3.3 | 訪問 | 2014.3.3 |
アメリカ | Financial Performance and Types of Reviews of Corporate Social Responsibility Reports: An Empirical Study on North American Firms |
2012年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
魏 台錫 (ホウ タイコウ) |
韓国農村振興庁農業研究士 | 2012.06.28 | 訪問 | 2012.06.28 |
韓国 | 韓国における農産物流通の新展開と課題 | |||
Hung-bin Ding (ハンビン ディン) |
ロヨラ大学セリンガービジネス・経営スクール准教授 | 2012.07.28 | 訪問 | 2012.07.28 |
アメリカ | Personal Connections and Diversification: The Case of Family Business Groups |
|||
Gao Wen (ガオ ウェン) |
南京審計学院 | 2012.10.25 | 訪問 | 2012.10.25 |
中国 | 中国農村における協同組合の本質と役割 | |||
Srisuphaolarm Patnaree (スリスパオラム パットナリー) |
タマサート大学国際ビジネススクール | 2012.12.04 | 訪問 | 2012.12.04 |
タイ | 新興国でのCSR展開における社会的価値の役割:タイの事例研究 | |||
下田屋 毅 (シモタヤ タケシ) |
サステイナビジョン代表取締役 | 2013.03.13 | 訪問 | 2013.03.13 |
イギリス | 欧州のCSR事情と日本のCSRの違い |
2011年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Nguyen Thi,Tuyet Mai (グエンティ トゥエト マイ) |
ベトナム国民経済大学開発経済・公共政策センター所長 | 2011.07.04~2011.07.24 | 第1群 | 2011.07.07 |
ベトナム | Management Practices&Purchase Preference for Imported Products in Vietnam | |||
Ronald P.Dore (ロナルド P.ドーア) |
ロンドン大学LSEシニアリサーチフェロー | 2011.10.27 | 訪問 | 2011.10.27 |
イギリス | 資本主義経済・企業は金融に乗っ取られたのか? | |||
Tran Dinh Lam (チャン ディン ラム) |
ベトナム国家大学ホーチミン市人文科学大学東南アジア研究所所長 | 2011.10.28 | 訪問 | 2011.10.28 |
ベトナム | ベトナムの経済改革とマネジメントの現状 (Economic Reform and Management in Vietnam) |
2010年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Matthew Nelson (マシュー ネルソン) |
イリノイ州立大学経営学部准教授 | 2010.06.08~2010.06.13 | 訪問 | 2010.06.11 |
アメリカ | Open Source Software:Managing OSS Development&License Choice | |||
Schaede Ulrike (シューデ ウルリケ) |
カリフォルニア大学サンディエゴ校教授 | 2010.06.24 | 訪問 | 2010.06.24 |
アメリカ | Japan's Most Profitable Companies: “Choose and Focus” and Succesful Strategic Positioning | |||
Catherine OMNES (カトリーヌ オムネス) |
ヴェルサイユサンカンタンアンイヴリーヌ大学教授 | 2010.12.15 | 訪問 | 2010.12.15 |
フランス | 労働災害・職業病:健康についての交渉 (Les maux du tavail:la saute negociee) |
2009年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
王 振中 (オウ シンチュウ) |
中国社会科学院経済研究所副所長 | 2009.04.03 | 訪問 | 2009.04.03 |
中国 | 金融危機の中国経済への影響 (The Impact of financial crisis on Chinese Economics) |
|||
于 鴻君 (ウ コウクン) |
北京大学光華管理学院教授 | 2009.04.03 | 訪問 | 2009.04.03 |
中国 | サブプライム問題と中国の持続的発展 (The sub-prime Crisis and China's Sustainable Development) |
|||
孫 継偉 (ソン ケイイ) |
上海大学管理学院副教授 | 2009.04.03 | 訪問 | 2009.04.03 |
中国 | 経済危機の誘因と危機回避方法 (Inducement of Economic Crisis and the way of Crisis Prevention) |
|||
彭 台光 (ホウ タイコウ) |
義守大学管理学院経営学部教授・副学長 | 2009.06.16 | 訪問 | 2009.06.16 |
中国 | Transactional leadership and subordinate citizenship behavior | |||
John Dawson (ジョン ドーソン) |
エディンバラ大学経営学部教授 | 2009.11.27 | 訪問 | 2009.11.27 |
イギリス | Where is International Retailing going next?: corporate strategy and academic research |
|||
Mauro Gallegati (マウロ ガレガッティ) |
マルケ州立大学経済学教授 | 2010.01.22 | 訪問 | 2010.01.22 |
イタリア | 金融制約付き変動とネットワーク経済の進化 (Financially Constrained Fluctuations in an Evolving Network Economy) |
2008年度
氏名 | 所属 | 期間 | 受入区分 | 講演日 |
---|---|---|---|---|
国名 | 講演テーマ | |||
Maria Csanadi (マリア チャナーディ) |
ハンガリー科学アカデミー経済研究所学術コンサルタント | 2008.09.26 | 訪問 | 2008.09.26 |
ハンガリー | Transformation of party-stare systems and spatial disparities of system transformation in China | |||
Carsten Herrmann-Pillath (カールステン ヘルマンピラート) |
フランクフルト金融経営大学院研究科長 | 2008.10.08 | 訪問 | 2008.10.08 |
ドイツ | Creative China:Why China is emerging as a major source of global innovations in business and technology | |||
Peter Erdi (ペーター エルディ) |
カラマズー大学複雑系研究センター教授 | 2008.11.07 | 訪問 | 2008.11.07 |
イギリス | Lessons from Complex Systems Modeling:Crisis,Innovation,Decision making | |||
Bertrand Roehner (ベルトラン ローナー) |
パリ第6大学理論・高エネルギー研究所教授 | 2008.11.29 | 訪問 | 2008.11.29 |
フランス | 社会・経済の相互作用の測定技術 (Techniques for Measuring Social and Economic Interactions) |
|||
Klaus Mainzer (クラウス マインツアー) |
ミュンヘン工科大学カール・フォン・リンデアカデミー教授 | 2009.03.04 | 訪問 | 2009.03.04 |
ドイツ | Challenges of Complexity in the 21st Century |