Eventイベント
ELSIセンター
中央大学ELSIセンター開設記念シンポジウム
- 日程
- 2021年7月17日(土)
- 場所
- オンライン開催

- 日程
- 2021年7月17日(土)
- 場所
- オンライン開催
- 講演者
河合 久(中央大学 学長)
須藤 修(中央大学 ELSIセンター所長/ 国際情報学部 教授)
石井 夏生利(中央大学 ELSIセンター副所長/ 国際情報学部 教授)
松崎 和賢(中央大学 国際情報学部 准教授)
平野 晋(中央大学 国際情報学部長/国際情報学部 教授)
小向 太郎(中央大学 国際情報学部 教授)
加藤 俊一(中央大学 副学長/研究推進支援本部長/理工学部 教授)総務省 情報通信政策研究所 所長 高地 圭輔 様
総務省 情報通信政策研究所 調査研究部長 尾川 豊 様
EY新日本有限責任監査法人 吉澤 剛 様
大阪大学 社会技術共創研究センター 教授 福田雅樹 様
株式会社SUBARU スバル技術本部 技監 樋渡 穣 様
- 内容
~ インクルーシブイノベーションにおけるAIと人間の共生 ~
科学技術の発展は利便性や生産性の向上という恩恵をもたらすとともに、個人情
報保護やAIによる制御不可能性、不透明性、および差別的な判断や行動のおそれ
などという危険性もはらんでおり、その「安心・安全」や「信頼性」が今まさに
問われています。そういった課題を多様なステークホルダーが集まり、ELSI(Ethics, Legal,
Social Implications)という人間中心の原則とそれに基づいた科学技術開発に
ついて検討し「信頼(Trust)」を得ることで科学技術の社会実装と普及が進む
と考えます。本シンポジウムでは、新技術を導入し利活用している企業、エンドユーザーであ
る消費者、行政、研究者を集めて、昨今の動向と問題意識を共有しながら多角的
議論を行う場とします。14:00~14:05 開会挨拶:河合 久(中央大学学長)
14:05~14:15 ELSIセンター概要説明:
須藤 修(中央大学 ELSIセンター所長/国際情報学部 教授)
14:15~14:20 来賓ご挨拶:高地 圭輔様(総務省情報通信政策研究所 所長)
14:20~14:50 基調講演「AIネットワーク社会の推進」:
尾川 豊様(総務省情報通信政策研究所 調査研究部長)
15:05~15:20 サブテーマ講演①「監査からみるELSI課題と今後の展開」:
吉澤 剛様(EY新日本有限責任監査法人)
15:20~15:35 サブテーマ講演②「サイバーグランドチャレンジ 後のELSI課題」:
松崎 和賢(中央大学 国際情報学部 准教授)
15:45~16:55 パネルディスカッションと質疑応答:
「自動運転車における法的・技術的課題」
モデレーター:石井 夏生利(中央大学 ELSIセンター副所長/ 国際情報学部 教授)
パネリスト:
平野 晋(中央大学 国際情報学部長/国際情報学部 教授)
小向 太郎(中央大学 国際情報学部 教授)
加藤 俊一(中央大学 副学長/研究推進支援本部長/理工学部 教授)
福田 雅樹様(大阪大学 社会技術共創研究センター 教授)
樋渡 穣様(株式会社 SUBARUスバル技術本部 技監)16:55~17:00 閉会挨拶:須藤 修(中央大学ELSIセンター所長/国際情報学部 教授)
- 対象者
既に、AI原則を組織内に定め運用を行っている組織・機関、これからAI原則を組織内で定めようとしている組織・機関、日常の社会生活においてELSI課題に触れている一般消費者など
- 参加費
無料
- 参加手続き
申し込みページよりお申込みください
申し込みページ: https://forms.gle/ufc8dwMmkJw3Z2H5A
- 企画実施名義
主催:中央大学ELSIセンター
後援:総務省

※ここでお届けしている記事は、PDF形式のファイルです。PDFファイルは、Adobe社が無料配布するソフト「Adobe Reader」のご利用により、印刷物をほぼそのままのかたちでご覧いただけ、プリンターで印刷することもできます。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はAdobe社のサイトよりダウンロードのうえご利用ください。