研究

2012年度

外国人研究者受入一覧と講演会等の記録

※氏名をクリックすると講演会等の記録がご覧になれます。

2012年度
フリガナ・漢字
氏名
所属 国名 受入区分 受入期間 講演日 講演タイトル
劉 静貞
Liu Jinzhen
国立成功大学 台湾 訪問 2012.5.30 2012.5.30 宋代史研究の新視角:家族と女性の歴史をめぐって
テオ ファン・デン・ハウト
Theo van den Hout
シカゴ大学オリエント研究所教授 オランダ 訪問 2012.6.16 2012.6.16 ヒッタイト学の100年:研究の成果と最近の研究動向
劉  安志
Liu  Anzhi
武漢大学教授 中国 訪問 2012.6.27 2012.6.27 唐王朝の正統性をめぐる論争-二王三恪の位置づけをめぐって-
白  裕相
Baik   Yousang  
  
慶熙大学副教授 韓国 訪問 2012.7.17 2012.7.17 東アジア医学史に於ける黄帝内経の意味と影響
デヤン,トドロヴィッチ
Dejan Todorovic
ベルグラード大学助教授 セルビア共和国 訪問 2012.7.25 2012.7.25 様々な視点から絵を観察することの効果
パスカリス オリビエール
Pascalis Olivier
ピエール・マンデス大学教授 フランス 訪問 2012.11.7 2012.11.7 発達における顔知覚の種特異性について
孫 英剛
un Yinggang
復旦大学文史研究院副研究員 中国 訪問 2012.11.7 2012.11.7 隋唐長安における寺院の飲食と宗教表象
ベルナルディ ブリューノ
Bgrnardi Bruno
国際哲学コレージュ、プログラムディレクター フランス 訪問 2013.1.18 2013.1.18 ルソーと共和主義:困った親近性
栄 新江
Rong   Xinjiang
北京大学中国古代史研究センター所長・教授 中国 訪問 2013.3.4 2013.3.4 新出碑誌与唐長安里坊研究

劉静貞氏の講演会

開催日:2012年5月30日(水)
場 所:中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
講 師:劉静貞氏 (国立成功大学教授)
テーマ:宋代研究の新視角:家族と女性の歴史をめぐって
企 画:研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究」

近年における中国宋代史研究は、新たな研究方法の適用や史料の系統的な利用法の進展、従来史料の斬新で精緻な読み直し等によって全面的な刷新が進んでいる。劉静貞教授は、宋代のジェンダー史や女性史、政治史研究を長年牽引されてきたほか、上野千鶴子氏等の日本のジェンダー研究の翻訳者としても著名である。本講演では、劉静貞教授に最新の研究成果をお話しいただき今後の宋代史研究の行方を展望する機会をもちたい。

Theo P. J. van den Hout氏の講演会

開催日:2012年6月16日(土)
場 所:中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
講 師:Theo P. J. van den Hout氏(シカゴ大学オリエント研究所教授)
テーマ:“One Hundred Years of Hittitology: Achievements and Recent Development”ヒッタイト学の100年:研究の成果と最近の研究動向
企 画:研究会チーム「歴史の中の「個」と「共同体」-社会史をこえて」

 誕生して100年になるヒッタイト学の歩みを振返りながら、最近の研究動向を紹介する。主に、アナトリアにおける発掘とヒッタイト語解読による研究がヒッタイトの文化・歴史の理解にどのように貢献したかを、ヒッタイト古王国から帝国末期にいたる時代(紀元前1700~1200年頃)について見ていく。

劉  安志 氏の講演会

開催日:2012年6月27日(水)
場 所:中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
講 師:劉 安志氏(武漢大学教授)
テーマ:唐王朝の正統性をめぐる論争-二王三恪の位置づけをめぐって-
企画:研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究」

劉安志氏は、近著『敦煌吐魯番文書与唐代西域史研究』を始め、隋唐史や敦煌(とんこう)吐魯番(トルファン)学等の分野を牽引する研究者の一人として広く名を知られている。今回の講演は、唐王朝の「二王(におう)三恪(さんかく)」(先行する諸王朝の王室の末裔に与えられる名称)の位置づけをめぐる為政者の論争を事例に、中国独特の政治的正統性(Political Legitimacy)をめぐる思想史上の葛藤を剔出し、世界の政治思想史に広く関わる普遍的な問題の中国史的個性を明るみに出す。

白  裕相氏の講演会

開催日:2012年7月17日(火)
場 所:中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
講 師:白  裕相 氏(韓国、慶熙大学副教授、順天堂大学医史学研究室協力研究員)
テーマ:東アジア医学史に於ける黄帝内経の意味と影響
企 画:研究会チーム「档案の世界」

 紀元前2-3世紀の前漢時代に作られたものと見られる黄帝内経は、春秋戦国時代以前まで巫術と混合されていた医療行為から抜け出し、医学という一つの学問体系を形成することに貢献した。以後、黄帝内経は東アジア伝統医学の最も基本的な理論と臨床原則を表すバイブル的役割を成すようになり、各時代の医学及び医療に様々な影響を与えた。黄帝内経に見られる人間の内面に関する探求と省察は、単純に病を治療する医学のみに局限されたものではない。むしろ、病が表れる以前の生理的状態に関して説明を行い、人間と社会、または人間と自然環境の間の調和を追求している。更に黄帝内経は、現代社会の医学、あるいは医療が抱えている様々な問題に対して、人がどのように暮らせば健康に生活できるのか、社会環境と自然環境の中にどのような調和を見いだして生きていくべきか、という疑問に対する教訓も与えてくれる。従って、本講演は21世紀の新しい医学モデルを造成する際の一助になると期待できよう。

デヤン,トドロヴィッチ氏の講演会

日 時:2012年7月25日(水)
場 所:駿河台記念館5階 510号室
講 師:デヤン,トドロヴィッチ氏(Belgrade大学准教授)
研究会チーム「視覚と認知の発達」
講 師:デヤン,トドロヴィッチ氏(Belgrade大学准教授)
テーマ:様々な視点から絵を観察することの効果

When observers look at the same picture from different locations, their impressions of three-dimensional spatial directions depicted in the image may be different. Such vantage point effects can be strong and dramatic, but are usually overlooked, because people are not used to attend to them. However, they can be readily noticed in large images in museums, churches, and advertising billboards, if the observer deliberately moves in front of these displays and pays attention to the structure of the depicted scenes. Two classes of vantage point effects will be illustrated and discussed. One class, the '3D slant effects', involves perception of 3D orientation of elongated structures, such as roads, pillars, terraces etc. An example is the 'egocentric road effect', in which a depicted road is perceived to be directed at the observer regardless of where the observer is located; that is, the road in the picture can appear to change its direction for 90 degrees or more when the observer moves. The second class are the 'gaze effects', which involve the perceived direction of gaze of portraits. For example, in the 'Mona Lisa effect', a portrait hanging on the wall, which is perceived to direct its gaze at the observer, will continue to do so almost wherever the observer is located; that is, the portrait will appear to 'follow' observers with its gaze as they move across the room. Experiments addressing the slant and gaze effects will be reported. The standard 'dynamic' explanation of these effects, which postulates that they are based on inferences of observers as they move in front of the image, is easily shown to be inadequate, because the effects are present for stationary observers as well. Instead, a 'static' approach to these effects will be proposed, based on interpretations of observer-relative spatial direction cues in images. For the 3D slant effects these cues involve features of linear perspective. For the gaze effects they involve not just the location of the iris within the sclera of the eye (which is often thought to be the only gaze direction cue), but also the perceived orientation of the head of the portrait with respect to the observer.

パスカリス オリビエール氏の講演会

日 時:2012年11月7日(水)
場 所:中央大学多摩キャンパス 3号館 9階 3913号室 
講 師:Pascalis, Olivier 氏(ピエール・マンデス大学教授)
テーマ:発達における顔知覚の種特異性について
企 画:研究会チーム「視覚と認知の発達」

 From birth, infants need to extract relevant information from a complex world. One hypothesis about how infants categorize and process stimuli is that early mechanisms, which have evolved from our ancestral history, predispose us to attend to human faces at birth and develop with visual experience to learn about conspecifics. Some argue in favor of an early preference for human faces due to an attraction toward human eyes. Indeed, the human eye is unique and particular as compared to non-human primates and other animals; it is composed of a widely exposed white sclera, paler than the facial skin and iris (Kobayashi, & Kohshima, 1997). I am going to present 2 studies that aimed to investigate the importance and attraction for human eyes in newborns and older infants and determine when it appears during the first year of life. In the first study we used an eye tracking system to determine infants' preference for human face. In the second, to avoid interference from the overall structure of the human face, we created stimuli that differed only by the presence versus absence of human eyes. We inserted human eyes into non-human primate faces (chimpanzees and Barbarian macaques), which have the advantage of having a structure similar to human faces, but with eyes without sclera.In a preferential looking time paradigm, newborns, 3-, 6-, and 9-month-olds were simultaneously presented with two non-human primate faces that differed only by the eyes.Infants from 6 months of age preferred the stimuli with human eyes. No preference was observed before that age despite non-human primate faces with human eyes having more contrast in the eye region. Our results suggest that visual expertise for human eyes is not present at birth, but seems to emerge later in development when more visual experience with conspecifics has occurred.

孫 英剛氏の講演会

日 時:2012年11月7日(水)
場 所:中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室2
講 師:孫 英剛氏(復旦大学文史研究院副研究員)
テーマ:隋唐長安における寺院の飲食と宗教表象
企 画:研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究

本講演の目的は、隋唐長安の仏教寺院の物質文化と宗教生活との関連を、僧侶の飲食をてがかりに新たな視角から分析することである。本講演では、従来ほとんど注目されていなかった仏教寺院での飲食をめぐる諸問題を多角的に検討することで、異なる角度から隋唐長安の都市文化の一端を明らかにする斬新な内容である。隋唐史のみならず都市の文化に興味をいだく多くの人々の来聴を歓迎したい。

ベルナルディ ブリューノの講演会

日 時:2013年1月18日(金)
場 所:中央大学多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室4
講 師:ベルナルディ, ブリューノ氏(国際哲学コレージュ、プログラムディレクター)
テーマ:ルソーと共和主義:困った親近性
企 画:研究会チーム「ルソー研究」

政治思想史ではルソーは共和主義の系譜に分類される。しかしポーコック、スキナー、ペティットによる英語圏の共和主義ルネッサンスでは、ルソーは素通りされている感がある。ルソーと古典的共和主義との関係は複雑であり、現代共和主義とのあいだにはさらに大きな距離がある。ルソーの共和主義的読解では、彼の政治思想の中心命題のいくつかはとらえられない。それではルソーの共和国思想の独創性はどこにあるのか。

栄 新江氏の講演会

日 時:2013年3月4日(月)
場 所:駿河台記念館 6階 600号室
講 師:栄 新江氏(北京大学中国古代史研究センター所長・教授)
テーマ:新出碑誌与唐長安里坊研究
企 画:研究会チーム「ユーラシア・アフリカ大陸における都市と宗教の比較史的研究」

ここ数年間に出土した新出の墓誌に主拠して、唐代長安の都市社会復原研究の現状を明らかにする