学部・大学院・専門職大学院

情報工学科

1.情報工学科における教育上の目的

情報工学科では、理工学部の教育研究上の目的に加えて、幅広い産業分野において新展開を行う際の基幹となる情報分野において、プログラミングの本質を理解することによって新しい言語にも対応できる能力、新世代の高度情報処理を実現するソフトウェア・ハードウェア両面の深い知識、および、国際社会の情報マネジメントに必要なデザイン能力を備えることによって、高品質(ハイクォリティ)情報処理を実現し社会に貢献できる人材の育成を教育上の目的とします。

2.情報工学科における卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. 情報工学科において養成する人材像
    情報分野の幅広い業種にわたりミドル~トップマネジメントの担い手となるため、専門性と共に広範な基礎知識を身に付け、夢の実現に向けて学び挑戦し続ける心を備え、それを基礎として、研究活動や学会での研究発表等を通じて培ったコミュニケーション力を備えます。これらを具備した、集団および社会における自らの役割を常に意識し、正しい倫理観をもって行動する知性的な人材を養成します。
  2. 情報工学科を卒業するために身に付けるべき資質・能力
    理工学部を卒業するために身に付けるべき資質・能力と合わせ、以下の資質・能力を身に付けるべきとします。

    [コミュニケーション力] 相手を理解したうえで、説明の方法を工夫しながら、自分の意見や考えをわかりやすく伝え、十分な理解を得ることができる。

    [問題解決力] 自ら問題を発見し、解決策を立て、実行できる。実行結果は検証し、計画の見直しや次の計画に反映することができる。

    [知識獲得力] 深く広く情報収集に努め、取捨選択した上で、知識やノウハウを習得し、関連付けて活用することができる。

    [組織的行動能力] チーム、組織の目標を達成するために何をすべきか客観的に考え、適切な判断を下し、当事者意識をもって行動できる。その際、他者とお互いの意見を尊重し、信頼関係を築くような行動がとれる。

    [創造力] 知的好奇心を発揮して様々な専門内外のことに関心をもち、それらから着想を得て今までになかった新しいアイディアを発想することができる。その際、関連法令を遵守し、倫理観を持って技術者が社会に対して負っている責任を果たすことができる。

    [自己実現力] 自らを高めるため、常に新しい目標を求め、その達成のために道筋を考え、努力する。その際、自己管理と改善のための工夫を怠らない。

    [多様性創発力] 自らを正しく認識し、存在感を高め、多様性(文化・習慣・価値観等)に積極的に適応しつつ、その協同から、相乗効果を生み出すことで、新たな価値や成果を得る。

    [専門性] 広さと深さがある知識と経験をもとに、プログラミングやICTツールを適切に用いて、精確に作業を進め、情報工学を活用する。

    専門教育科目を履修する上で前提となる基礎的な知識・能力を学ぶための科目として「基礎科目」を設けます。

3.情報工学科における教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

理工学部および情報工学科の「教育上の目的」を達成するために設けた「卒業の認定に関する方針」を満たす高度人材を組織的・体系的に養成するために、理工学部が設置する科目群(外国語教育科目、総合科目(健康・スポーツ、人文社会、グローバル・学際)、専門教育科目、学部間共通科目および自由科目)に基づき教育課程を編成し、実施します。

専門教育科目、および、自由科目については、以下を教育課程編成の方針とします。

  • 「卒業の認定に関する方針」を満たすために、学生全員が習得すべき資質・能力を学ぶ共通科目として「コア科目」を設けます。「卒業の認定に関する方針」を満たすために「基礎科目」及び「コア科目」のみでは習得できない発展的な資質・能力を学ぶ科目として「展開科目」及び「学部間共通科目」を設けます。「卒業の認定に関する方針」を満たすこととは直接関連はないものの、情報工学科が養成する人材像に関連性が強い資質・能力を学ぶ科目として「自由科目」を設けます。
  • 各科目群では、実践を通じた技術・技能や行動特性の習得と振り返りに重点が置かれた「演習科目」、および、知識の習得に重点が置かれた「講義科目」を、それぞれの学習効果を考慮して配置します。
  • 情報工学科の専門性に関する研究領域を「数理情報学」、「社会情報学」、「映像情報学」、および、「知能情報学・生命情報学」の4領域に分類し、これらを支える「情報工学基礎」を加えた5領域で専門科目および自由科目を構成します。その際、それぞれの科目の特徴を「共通基盤的」、「数理的」、「特化的」、「応用的」、「要素技術的」、「横断的」のいずれかに位置づけ、習得する資質・能力の幅と深さを明確化します。
  • 各科目で学生が習得すべき知識項目およびその水準については、国内外の参考となる指標、例えば、一般社団法人情報処理学会コンピュータ科学教育委員会が海外の状況も踏まえて策定した「コンピュータ科学知識体系CS-BOK-J」に準拠して定めます。
  • 各科目を通じて学生が向上すべき行動特性については、「問題」「指示待ち」、「通常」、「自主的」、「独創的」、「創発的」と段階的に定める行動水準に基づき、科目の内容および実施形態を考慮した上で、設置学年に対応して定めます。
  • 1年前期終了・後期開始時点:「問題」となる行動を起こさない。
  • 2年前期終了・後期開始時点:「多様性創発力」および「専門性」については「問題」となる行動を起こさない。その他については「通常」またはそれより優れた行動を起こせる。
  • 3年前期終了・後期開始時点:「問題解決力」、「知識獲得力」、「創造力」、「多様性創発力」および「専門性」については「通常」またはそれより優れた行動を起こせる。「コミュニケーション力」、「組織的行動能力」「自己実現力」については「自主的」またはそれより優れた行動を起こせる。
  • 4年前期終了・後期開始時点:「組織的行動能力」および「自己実現力」については「独創的」またはそれより優れた行動を起こせる。それ以外については「自主的」またはそれより優れた行動を起こせる。
  • 卒業時点:「組織的行動能力」および「自己実現力」については「独創的」またはそれより優れた行動を起こせる。その他については「自主的」またはそれより優れた行動を起こせる。

以上の方針および方針に基づいて策定する教育課程を定期的に点検の上必要に応じて改善することで、「卒業の認定に関する方針」を確実に達成することに努めます。