学部・大学院・専門職大学院

理系を目指す女性へ

女性の視点

世の中のインフラ、システム、製品の約半分は女性が使っています。とりわけ服飾や家電など身のまわり関連は、女性によるシェアが大半を占めます。それゆえ、企画・プロデュースから研究・開発に至るまで、各所で女性の視点が必要とされています。

女性は理系に不向き?

女性は、現実を直視する徹底した合理的精神に基づく科学技術の修得に適しています。細やかな嗜好を大切にする女性にとって重要なのは、単に理系向きかどうかよりも、関心ある研究テーマに出会えるかどうかにあります。中央大学理工学部にある100を超える研究室から、関心ある研究テーマを見付けて下さい。

WISE

WISE(Women In Science and Engineering)は、中央大学における理系女性支援を企図した短・中期ビジョン「女性理工系スペシャリスト育成プラン」のキャンペーン・ワードです。

本プログラムでは、産業・科学技術の基礎から応用力まで養成する実学教育と、高度な専門家としてのライフステージとキャリアパスが理解できるキャリア教育プログラムを実施しています。さらに、男女共同参画を支え、将来のリーダーとなる優秀な女性技術者の育成にも重点を置いています。

プログラムの特徴

  1. 理工系のバックグラウンドを持つ専門家として産業界で長く活躍できるように、理工系の生きた専門知識と能力を、産業界の先生から直接教わって身につけられます。
  2. 自分の能力を最大限に発揮してやりがいのある仕事を通して社会に貢献しているステキな先輩女性の生き方を学んで、自分も人から尊敬されるような人間に成長できます。
  3. 男女が共同して仕事で活躍し、家庭・社会を作っていくための上手な取り組み方を理解していくことができます。

過去に実施したイベント等

  • プレ入学式
    これから理工学部の学生となる皆さんの中には、「理工学部には女子学生は少ないのかな?」「友達はできるかな?」「授業は?サークルは?」などの不安を感じている方もいるのかと考えています。そのような皆さんに、入学式前に少しでも不安を取り除き、リラックスしてキャンパスライフをスタートすることができるよう、新入生の女子学生を対象としたイベント「プレ入学式」を開催しています。「プレ入学式」では、女子学生同士でテーブルを囲んでのティートークなどを企画しています。ティートークには先輩女子学生も参加しますので、いろいろなことを聞くことができるチャンスです。先輩女子学生も、皆さんがいち早く溶け込めるよう、サポートします。
  • 会社見学ツアー
    例年秋頃に日帰りで開催しています。会社紹介や工場見学のほか、女性研究者・技術者とのテーブルトークもあります。
  • Meeting Girl’s Future
    本学OGを招いての講演会を年に数回開催しています。働き方や将来の仕事について考えるきっかけになるイベントです。
  • オープンキャンパス「理工系女子のチカラ。」
    後楽園キャンパス開催のオープンキャンパスに訪れた女子中高生に、理工学部生が先輩理工系女子学生として、大学生活や学部・学科の特色などをご紹介し、各種相談に応じています。このイベントを通して、理工系の楽しさをお伝えします。

インターンシップ(就業体験)

中央大学は理系と文系を併せ持つ総合大学。出身学部の特性を活かしつつ協力し合う広域な人脈は、実社会で大きな力を発揮します。理工学部への求人は、学科ごとに毎年約3千件にも及び、優れた安定状況が続いています。中央大学は、就職活動の前哨戦に当たるインターンシップを推進しており、在学生は夏季休業等を利用して企業で就業体験できます。

都心のキャンパス

理工学部のある後楽園キャンパスは、東京ドームのすぐ近く。周辺には緑豊かな小石川後楽園、斬新なデザインの文京シビックセンター、ショッピングモールなどがあり、環境は良好です。東西南北に延びる地下鉄が交わる3駅5路線の最寄りにあり、都心一帯が活動圏内です。

教職課程

教職免許は女性に高人気です。中央大学理工学部において、科目に関する選択の幅が最も広いのは物理学科。数学・理科・情報の3科目に関し高等学校教諭1種の免許、また、数学・理科の2科目に関し中学校教諭1種の免許が取得できます。次いで、電気電子情報通信工学科では、数学・工業・情報の3科目に関し高等学校教諭1種の免許が取得できます。その他の学科において取得可能な科目の詳細については、「資格取得」をご覧下さい。

政策的支援

内閣府(男女共同参画局)が主催し文科省・厚労省が共催する「理工チャレンジ~女子中高校生・女子学生の理工系分野への選択~」は、政府の若年者雇用対策である「若者自立・挑戦プラン」の一環として、理工系分野に関心ある女子高校生・学生が研究者・エンジニアなどを進路として主体的に選択することを支援するため、女子高校生・学生やその保護者、教育関係者等を対象に情報提供・意識啓発をおこなっています。中央大学は、このキャンペーンの共催団体です。