学部・大学院・専門職大学院

応用化学科

1.応用化学科における教育上の目的

化学とは物質の持つ固有の構造や性質を原子・分子のレベルで明らかにして、新しい特性・機能を持った物質を創製し、これによって人々の幸福と発展に寄与する学問である。現在では、エネルギーや環境問題に対応する分野から、電子情報機器の基盤、およびバイオサイエンスを支える分野に至るまで、全ての分野で不可欠な基盤科学のひとつである。応用化学科という学科名ではあるが、むしろ基礎化学の教育に重点を置き、その基幹分野である物理化学、有機化学、及び無機化学の原理原則の理解を徹底させることを目的にしている。化学によって生まれた基礎技術の知識を活かして、多様な産業への応用が展開できる知恵を身につける教育も行う。このために、化学産業を支える化学工学についても、その基礎を教育する。

2.応用化学科における卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. (1)応用化学科において養成する人材像
    応用化学科は、新しい物質を生み出す化学の『ものづくり』に基礎を置き、化学はもとより、医薬・生命、機能性材料等に関わる様々な産業分野を担う人材の育成を目的としている。そして、応用化学の幅広い分野で活躍できるための基礎化学の知識獲得と同時に、新しい提案・発想のできる能力をもち、他分野の専門家とのコラボレーションができるコミュニケーション能力に秀でた人材の養成を目指している。
    現代の応用化学は、材料・エネルギー・環境・生命などさまざまな面で理工学の他分野と結びついている。また、そこでは、原子・分子レベルのミクロな科学と、環境やエネルギーなどの実社会、あるいは世界に関わるマクロな課題との両方の理解が求められる。応用化学科では、化学の基幹分野である有機化学、無機化学、物理化学と、その知識を実社会へ展開する際に必要な化学工学を学科の基本に位置づけ、これら化学の諸分野の専門基礎力を着実に身につけて使いこなせる人材の育成を重視している。
    また、化学技術における課題や解決方法の内容をよく理解した上で人に説明できる力をつけることは、実社会において共同で仕事を行う際に人と人との信頼関係を築き、効果的に課題解決を進める上で重要である。実験事実やデータを科学的・客観的に深く考察し、それを科学倫理に基づいて正しく説明し、積極的に解決方法の提案ができる人物を養成する。
  2. (2)応用化学科を卒業するために身に付けるべき資質・能力
    理工学部を卒業するために身につけておくべき8つの資質・能力の中でも、応用化学科としては、以下の表の資質・能力の獲得を重視している。
知識獲得力 (1)基礎科目としての物理化学、有機化学、無機化学、及び産業展開に必要な化学工学の知識を使いこなし、また新しい知識を継続的に獲得することにより、最新の化学の研究を理解することができる。さらに、関連する境界領域のサイエンスが基礎化学とどのように関わり、発展しているかに関心を持ち続ける。
(2)質の高い研究や化学技術に触れて、その独創性や発展性を最新の知識に基づきながら理解できる。
コミュニケーション力 (3)自分の考えを論理的に相手に伝えることができる。また、仕事をともにする仲間に、相互に自分の仕事の方針、意義・目的を説明し、理解し合うことができる。そして、異分野の人とも意見交換しながら、技術や研究をより高い次元へ積極的に展開できる。
(4)国際的に通用するコミュニケーション能力を習得する。
発想・創造力 (5)未知に挑戦している研究者の姿勢から学んで、常に疑問点や未解明の問題を自ら発見し、また新たな研究の着想や研究計画の立案ができる。
自己実現力 (6)化学の知識とともに、日常生活での趣味や文学・芸術・演劇などの文化活動により豊かな教養と情操をもてるように自分を高め、広い視野から科学的・社会的問題を考えて自らの目標設定と実現につなげることができる。

3.応用化学科における教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

応用化学科では、専門教育科目においては、有機化学、無機化学および物理化学の基礎化学の知識獲得、およびその化学的知識を産業展開する際に必要な化学工学の習得を重点的な目標として教育する。これらの科目は、化学の原理原則を理解する上で重要な科目であるだけでなく、エネルギー・資源環境問題、電子・情報機器の基盤、およびバイオサイエンスなど多様化した化学の領域の課題に応えるための新しい化学の領域を切り開く上で極めて重要な科目である。これらの基幹科目の修得に当たっては、低学年次の科目の理解を中途半端に終わらせず、十分理解をさせた上で上級学年の科目が履修できるように指導することを基本とする。また、折に触れて、化学が「ものづくり」において産業の"川上"から"川下"のいろいろな場面で活用されていることを広く見渡し、化学産業一線で活躍できる人材を育成する。
基礎化学の知識と合わせて、総合教育科目においては自己実現力の達成を目標に教育する。自らの目標設定やそれに向かって努力するにあたっては、化学の専門知識にばかりとらわれることなく、多様な教養を身につけることで人間として豊かな心をもち、余裕を持って仕事を楽しみ、社会に貢献し、また自身の人生を楽しめるような人材を育成する。
コミュニケーション能力は、語学教育に加えて、実験科目や卒業研究などにおける共同作業およびレポート作成・成果発表を通じて養成する。特に、卒業研究・応用化学特別実験においては、課題を発見して、解決できる能力、実験結果を発表して相手に理解してもらうコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の養成に重点が置かれている。また、グローバル化社会に対応するために、卒業研究では、最新の国際的な論文を読みこなせるレベルまでの英語力向上を目指している。読むだけでなく話す・聞く・書く能力を開発するために、英語で行われる講演会に卒業研究履修生も参加させたり、卒業論文を英語で作成することを奨励したりしている。