情報工学科・専攻
情報工学科教授 田口東 の五輪開催時における首都圏交通網の予測に関する記事が朝日新聞 be on saturdayに掲載
2018年05月28日

情報工学科教授 田口東 の予測が、5月26日発行の 朝日新聞 be on saturday に掲載されました。
記事では、国土交通省の大都市交通センサスの膨大な情報を基に、五輪開催時における首都圏鉄道網の混乱について試算した結果を提示。そこから想定される対策を打ち出しています。
情報工学科教授 田口東は、情報工学科准教授 鳥海重喜 および 東京海洋大学准教授 渡部大輔との共著論文「東京オリンピック・メインスタジアムへの観戦客に対する新宿御苑を活用した動線計画 -時間拡大ネットワークを用いた徒歩流動モデルによる評価-」 にて、日本都市計画学会の2017年年間優秀論文賞を受賞しました。また、2017年にオペレーションズ・リサーチ学会の近藤賞を受賞しました。30数年間にわたり、現実社会の課題に対し、OR(オペレーションズ・リサーチ)の高度な手法を駆使して解決策を導き出し、社会へ貢献してきた情報工学科教授 田口東の研究成果に、国内外から高い関心が寄せられています。
以下のリンク先をぜひご覧ください。
関連リンク
- 2020 Olympics could paralyse Tokyo's famed subway, study warns(【AFP通信】YAHOO! 7NEWS,2018年5月8日付)
- 東京五輪、朝ラッシュ時に鉄道止まる恐れ 中大教授試算(朝日新聞デジタル,2018年5月1日付)
- 前例なき「祝日の大移動」 五輪の混雑緩和以外に思惑も(朝日新聞デジタル,2018年4月6日付)
- 東京大改造2020 東京から始まるモビリティー革命、世界を先導する 溢れる人をITで賢く分散させる(日経 xTECH,2018年2月12日付)
- 東京五輪の混乱回避へ、通勤地獄に新たな処方箋ーテレワークで(Bloomberg,2017年7月24日付)
- “鉄道大混雑”を緩和せよ 2020東京大会への対策は(NHK『MIRAIMAGAGINE』,2018年4月12日付)