Menu
2022.09.15
国際経営学部
国際経営学部「長期留学・海外インターンシップチャレンジ奨学金」受給学生の活躍について
2022.09.01
国際経営学部「比較経営論(担当:申淑子教授)」の授業に、ZTE Corporationの Vice Presidentである張林峰氏をゲストスピーカーとして迎え、「人類にとってのコミュニケーションテクノロジー」というテーマで講演いただきました
国際経営学部「専門演習Ⅳ(担当:申淑子教授)」の授業に、日本板硝子株式会社執行役中島豊氏をゲストスピーカーとして迎え、「グローバル人的資源管理とは何か?- 職務vs能力による人事システムの違い -」というテーマで講演いただきました
国際経営学部「専門演習Ⅱ(担当:申淑子教授)」の授業に、中国人民大学経済学部の関権教授をゲストスピーカーとして迎え、「中国経済発展の回顧と展望」というテーマで講演いただきました
国際経営学部会計学の授業で、森宗央先生(SAPジャパン株式会社 テクニカルクオリティーマネージャー) 及び西田雅彦先生(マークス税理士法人 代表社員)にご講演いただきました
2022.08.22
オープンキャンパスの実施報告(国際経営学部)
2022.08.19
国際経営学部 教授 国松麻季と在校生イザベル・クラフトが共訳した論文が専門誌に掲載されました
2022.08.04
国際経営学部の飯田朝子ゼミ(入門演習)が、学内SDGsの取り組みを英語CMにまとめました
2022.07.28
国際経営学部の深町英夫ゼミが横浜にてField Studies Iを実施しました
2022.07.25
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、スマートシティ・インスティテュート主催のウェビナーで研究発表を行いました
2022.07.16
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、中央大学附属高校生にインタビュー調査を実施しました
2022.07.13
国際経営学部教員、咲川孝氏による研究紹介:「国の文化と組織文化の関わり-従業員態度と管理慣行への結果-」
2022.07.12
国際経営学部教授・深町英夫が山川出版社70周年企画に参加しました
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、鎌倉市役所や関係機関に訪問、調査を実施しました
国際経営学部の授業でJFA×中央大学「アスパス!協働プロジェクト」第2回ワークショップが行われました
2022.07.05
国際経営学部の授業において公正取引委員会事務総局 原田郁 審査局第三審査上席審査専門官にご講義いただきました
2022.06.30
国際経営学部教授の国松麻季が委員を務める経済産業省の委員会・研究会が報告書を公表しました
2022.06.29
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、会津若松市役所や関係機関に訪問、調査を実施しました
2022.06.23
国際経営学部の入門演習(担当:国松麻季教授)において株式会社ベネッセホールディングス福原賢一特別顧問(前代表取締役副会長)にご講演いただきました
2022年5月6日、国際経営学部の専門演習Ⅱ(担当教員:楊川)において、日系自動車メーカーでご勤務されている右田和義様をゲストスピーカーにお迎えし、「海外営業からみたEPAと海外勤務におけるキャリア形成」というテーマでご講演頂きました
2022.06.22
国際経営学部「ダイバーシティマネジメント論」(担当教員:教授 堀眞由美)において、NTTコムエンジニアリング株式会社サービスネットワーク部テクニカルマネジャー岡田譲氏をお招きし、「情報通信業界におけるダイバーシティマネジメントの取り組み」についてご講演いただきました
2022.06.14
国際経営学部教授、山田恭稔の専門演習I, II, IIIのグループ研究に基づくゼミ論文集(2021年度版)が完成しました
2022.06.09
国際経営学部3年の専門演習Ⅱ(担当:教授 国松麻季)は、加古川市・スマートシティ推進担当課長の多田様にインタビューを実施しました
2022.06.08
現役経営者による国際経営学部生向けのメッセージ講演が行われました
2022.06.01
国際経営学部のゼミ(専門演習)に関する情報を発信するwebサイトがオープンしました!