Menu
2022.12.12
国際経営学部
国際経営学部の専門演習Ⅰ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、株式会社学研ホールディングスグローバル戦略室室長である徳良淳氏をお招きし、特別講義とディスカッションを実施しました
国際経営学部「国際経済取引と法」(担当教員:教授 国松麻季)において、阪急阪神エクスプレス グローバルセールス部 酒井将之チームリーダーをお招きし、講義とディスカッションを実施しました
国際経営学部の専門演習Ⅲ(担当教員:本学部准教授 楊川)が、「大学ゼミ共同研究発表会」に参加しました
2022.12.06
国際経営学部「国際直接投資論」(担当教員:教授 陳建安)の授業で日中投資促進機構の岡豊樹事務局長に「日本企業の対中投資動向と展望」について講演いただきました
国際経営学部「国際貿易政策論」(担当教員:教授 陳建安)の授業で青山学院大学の岩田伸人教授に「WTOの概要と課題」についてご講演いただきました
2022.12.02
国際経営学部「グローバル経営におけるルール形成戦略」(担当教員:教授 国松麻季)に講師として三菱UFJリサーチ&コンサルティング持続可能社会部の迫田瞬研究員および村中潤研究員をお招きしました
2022.12.01
スポーツ
自動車部 2022年度全日本学生運転競技選手権大会にて男子個人及び団体で優勝
2022.11.24
国際経営学部の中村潤、楊川ゼミがアルプス物流への見学調査を行い、輸出入ビジネスを学習、体験しました
2022.11.22
国際経営学部 教授 国松麻季が日本国際経済法学会・研究大会において座長を務めました
2022.11.19
国際経営学部の「専門演習Ⅰ」(担当教員:堀眞由美)の授業で、日本航空株式会社客室本部第5客室乗員部マネージャーの内田恭子氏をお招きし、ご講演いただきました
2022.11.17
国際経営学部教員の木村剛が本学パートナー大学である、オランダFontys University of Applied SciencesのInternational Business Schoolにて「Japanese Corporation and Their Management」というテーマでオンライン特別講義を行いました
2022.11.14
国際経営学部生が国際学会で研究発表をしました
国際経営学部の授業「ATC21st」(担当教員:堀眞由美)でNTTコミュニケーションズ株式会社渡邉博美氏と増谷正人氏をゲストスピーカーとしてお招きし「情報通信業界におけるプロジェクト立案」についてご講演をいただきました
2022.11.10
国際経営学部の深町英夫ゼミが横浜にてField Studies Iを実施しました
2022.11.08
国際経営学部教員の木村剛が「企業とは」というテーマで広尾学園小石川中学校・高等学校の生徒を対象に模擬講義を行いました
2022.11.04
飯田朝子(国際経営学部教授)が『日曜日の初耳学』でキャッチコピーを解説
2022.10.27
国際経営学部の経済学入門(担当教員:楊 川 准教授)において、株式会社万科集団のチーフプランナー付志強氏をお招きし、「中国の不動産業の過去・現在・未来(1980年代後期~)―中国の不動産業の変遷とマクロ経済政策」について講演いただきました
国際経営学部の専門演習Ⅲ(担当教員:楊 川 准教授)において、東洋大学経営学研究科経営学専攻長の劉永鸽氏をお招きし、「The rise of EMNE- Focus on the Chinese MNEs」についてご講演いただきました
国際経営学部の専門演習Ⅰ(担当教員:楊 川 准教授)において、株式会社ZTE副総裁をお招きし、「プラットフォームの重要性」についてご講演いただきました
2022.10.18
国際経営学部の専門演習Ⅲ、および専門演習Ⅰ(担当教員:本学部教授 木村剛)において、Fontys International Business Schoolの上級講師であるDaniel van Melis氏をお招きし、講義とディスカッションを実施しました。
国際経営学部の学生が学会・研究会に発表しました【続報・更新】
2022.10.10
国際経営学部「2022年度夏季インターンシップ合同報告会」を開催しました
2022.09.30
2022年度国際経営学部秋入学式が行われました
2022.09.26
国際経営学部紀要「国際経営学論纂」が中央大学学術リポジトリに掲載されました
2022.09.16
国際経営学部 中村大輔ゼミの活動が『たま広報』に掲載されました