ロースクール

- 法科の中央 - 中央大学法科大学院の魅力【2023.5.22更新】

2023年03月31日

中央大学法科大学院を、より知っていただくためのコンテンツを用意しています。
「 法 科 の 中 央 」ならではの魅力をお伝えいたします。

New! 入学者選抜要項(開放型・一般選抜) を公開しました。 詳細はこちらへ【2023.5.22更新】
New! 入学者選抜要項(5年一貫型選抜) を公開しました。 詳細はこちらへ【2023.4.27更新】
New! 入学説明会情報を更新しました 詳細はこちらへ 【2023.4.19更新】

1.中央大学法科大学院の「3つの特徴」
 



「 法 科 の 中 央 」ならではの、中央大学法科大学院の特徴をお伝えします。
また、駿河台新キャンパスについてもご紹介します!
 

【1】未来へと導いてくれる修了生との繋がり   
 一生の価値になる法曹界屈指のネットワーク


中央大学は創設以来、多くの法曹を養成し社会へ送り出してきました。法科大学院だけでも、司法試験合格者数は全国3位、実に2,403人に上り、学部卒業生や予備試験合格者を加えると法曹会屈指のOB・OGネットワークになっています。
この実績は、皆さんが将来法曹として活動する際に、様々な場面でOB・OGに出会い、法曹界屈指のネットワークとして力強い味方になってくれるでしょう。

中央大学法曹会
 中央大学法曹会は、中央大学卒又は中央大学法科大学院卒の法曹実務家の団体です。現在全国で裁判官、検察官、弁護士の実務法曹や、大学研究者、企業法務員、行政官等として幅広く活躍しています。

中央大学法科大学院同窓会
 約3,500人の法科大学院修了生および特別会員である教員によって組織されており、在学生を励ます会など様々な活動を行っています。

「3つの特徴」の選択へ戻る

 

【2】目標達成のために徹底したサポート体制
 入学前からは始まる学修支援体制


中央大学法科大学院は、実績ある精鋭教員陣との距離が非常に近いのも特徴です。教員と身近に意見を交換できることはもちろん、入学前から始まる徹底した学修サポートと、130年を超える法曹養成の実績・ノウハウで学修を支えます。

教員一覧
実績ある精鋭教員やOB・OGの若手弁護士が務める実務講師を紹介します。

授業紹介
授業の一部をダイジェストで紹介するほか、エクスターンシップや海外研修についても紹介しています。

課外講座(法務研修プログラム)
 教員やOB・OGが講師となって、入学前から在学中まで受講できる多彩な講座を用意しています。

「3つの特徴」の選択へ戻る

 

【3】同じ志を持った仲間と共に成長していける環境
 多様な仲間と出会える国内屈指の大規模ロースクール


中央大学法科大学院は国内屈指の大規模ロースクールです。法曹を目指す多様で多くの仲間たちがいる環境は、違う思考や意見に触れる機会が多いことを意味します。
そんな仲間たちとの日々の議論は、知識を広げるだけでなく、学修の理解を大いに深めるでしょう。

<現行の司法試験発足以来の法科大学院別合格者数>
全国 第3位
(2,403名)

<同 本法科大学院出身者の割合>
9.07%

「3つの特徴」の選択へ戻る

 

【TOPIC】新キャンパス、始動!
 2023年、伝統の地・駿河台で新時代の法曹を養成 -伝統の地で紡ぐ 新たな歴史-



2023年より、駿河台キャンパスに活動の場が移りました。

個人に割り当てられる個人自習席・ロッカー、模擬法廷、図書館などもそろっています。

 

-駿河台新キャンパス 最寄駅-
・JR中央・総武線 御茶ノ水駅 徒歩約3分
・東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅 徒歩約6分
・東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅(B1出口)徒歩約3分
・都営地下鉄新宿線 小川町駅(B3b出口)徒歩約4分
・東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅(B3b出口)徒歩約4分

Topへ戻る


 


2.司法試験合格者、OB・OGのインタビュー
 

司法試験合格者に、中央大学法科大学院での生活や学修サポートについてお話しいただきました。

OB・OGには、法曹としての仕事のやりがいや魅力をお話しいただいています。

是非とも、ご覧ください!

 

【1】司法試験合格者のインタビュー
 司法試験合格者に、中央大学法科大学院での生活や学修サポートについて語ってもらいました。

「教授と気軽に話せるあり得ない環境に衝撃を受けた」
「しっかり支えてくれる、熱量のある環境で一から自分を鍛え直した」
「入学前に想像した以上にOB・OGのサポートが凄く、7つもゼミを活用した」
「教授と至近距離でフランクにフォローしてもらえる環境にびっくりした」


これらは、司法試験に合格した修了生のコメントの一部です。
司法試験に合格した方は、どのような気持ちで、どのような取組をして合格を勝ちとったのでしょうか。
合格に至った心境やこれまでの司法試験合格へ向けた日々を振り返りつつ、中央大学法科大学院での学びや教育サポート等について語ってもらいました。

 

令和3年司法試験合格者インタビュー(中央大学法科大学院)(1)

小澤 瑞生さん

2021年9月 司法試験合格

令和3年司法試験合格者インタビュー(中央大学法科大学院)(2)

大﨑 茉耶さん

2021年9月 司法試験合格

過去の司法試験合格者のインタビューは、こちら

 

【2】OB・OG法曹のインタビュー
 実際に法曹として活躍するOB・OGに仕事のやりがいや魅力を語ってもらいました。

 

OB・OG法曹インタビュー(中央大学法科大学院)(1)

西村 佳祐さん

ホワイト&ケース法律事務所弁護士

OB・OG法曹インタビュー(中央大学法科大学院)(2)

入江 潤さん

双日株式会社弁護士

過去のOB・OG法曹のインタビューは、こちら

Topへ戻る

 


3.入試・説明会 情報
 

2024年度入試・説明会情報について掲載しています。

出願をお考えの方は、是非ご覧ください!

出願の手続きなどの詳細については、5月中旬以降に公開予定の「2024年度入学者選抜要項」をご確認ください。

 

【1】入試情報

※事前出願受付に登録いただいた方には、説明会や出願などに関するご連絡もしていく予定です。
受験を検討中の方は、早めの事前出願受付をお勧めしています。
なお、事前出願受付をしても必ず出願する必要はありません。
 

事前出願受付:受付はこちら ※詳細は「2024年度入学者選抜要項」をご確認ください。
出願期間:2023年6月26日(月)~30日(金)
面接試験:2023年7月22日(土)・23日(日)のいずれか
合格発表:2023年7月29日(土)

事前出願受付:受付はこちら ※詳細は「2024年度入学者選抜要項」をご確認ください。
出願期間:2023年7月27日(木)~8月4日(金)
法律科目試験:2023年8月26日(土) ※一般選抜と同時実施
 論述式試験 10:30〜13:00(150分) 憲法・民法・刑法
 ※六法貸与、科目別最低ライン有り
 ※一般選抜と併願する場合、論述式試験(民事訴訟法・刑事訴訟法・商法)の受験も必要となります。
合格発表:2023年9月15日(金)

事前出願受付:受付はこちら ※詳細は「2024年度入学者選抜要項」をご確認ください。
出願期間:2023年7月27日(木)~8月4日(金)
【法学既修者コース】
 法律科目試験:2023年8月26日(土) ※開放型選抜と同時実施
  論述式試験 10:30〜13:00(150分) 憲法・民法・刑法
  論述式試験 14:30〜16:30(120分) 民事訴訟法・刑事訴訟法・商法
  ※六法貸与、科目別最低ライン有り
【法学未修者コース】
 小論文筆答試験:2023年8月27日(日)
  小論文筆答試験 10:30~12:30(120分)
合格発表:2023年9月15日(金)

出願期間:2023年10月20日(金)~10月30日(月)
筆答試験(小論文・一般知識):2023年11月18日(土)
合格発表:2023年12月8日(金)

 

 
【2】法科大学院説明会
5月の説明会参加者による感想を公開しました。※詳細はこちらをご確認ください。

【説明会の概要】
2024年度入学者選抜に向けた説明会は、5月に連携校向け説明会・個別相談会を開催し、6月に一般選抜向け説明会を2回(平日夜&週末)開催します。
更に今期は、駿河台新キャンパスでのキャンパスツアーも5・6月に予定しており、
中央大学法科大学院の特徴・魅力を皆様に更に知っていただく企画を開催予定です。
 

【オンライン説明会】中央大学法科大学院の特徴・魅力をお伝えするプログラム

昨年好評だった修了生を交えた座談会のコンセプトそのままに、最新の座談会を収録しました。中央大学法科大学院での学修・生活を体験談としてお伝えする企画です。
その他、入学者選抜、奨学金に関する説明も行います。

開催日:
(1)6月9日(金)18:00開始(17:30開場)
(2)6月17日(土)14:00開始(13:30開場)
会 場:オンライン開催
対 象:制限なし
参加方法:お申込みいただいた方には、開催前日までにメールでご連絡します。
<プログラム>※説明会は1時間半程度を予定
・教員と修了生による座談会!
 「中央大学法科大学院の魅力ってなに?」【最新版!】
・入学者選抜・奨学金の概要


(1)6月9日(金)の参加申込は こちらへ
申込締切:6月8日(木)18:00 ※事前質問の受付は締め切りました
(2)6月17日(土)の参加申込は こちらへ
申込締切:6月14日(水)
【キャンパスツアー&相談会】中央大学法科大学院の新キャンパスでリアル対面プログラム

みなさまを中央大学法科大学院の新キャンパスにお招きして、駿河台キャンパスの見どころをご案内します。また、折角の機会ですので、リアル対面で教員・修了生に直接相談できるコーナーを設ける企画です。
ぜひ、入学後のキャンパスをご覧いただき、教員・修了生からの生の声をお聞きください。

開催日:6月24日(土)
(1)【午前の部】10:30開始(10:00開場)
(2)【午後の部】13:00開始(12:30開場)
会 場:中央大学 駿河台キャンパス
対 象:各60名程度
<プログラム>※説明会は1時間半程度を予定
・新キャンパスの見どころをご案内する
 キャンパス・ツアー
・教員・修了生との懇談・相談コーナー
・入学者選抜・奨学金の概要


(1)【午前の部】の参加申込は こちらへ
申込締切:6月21日(水)
(2)【午後の部】の参加申込は こちらへ
申込締切:6月21日(水)
※定員60名(定員に達した時点で申込締切よりも前に募集を終了する場合がございます。)
---以下は、開催済みのイベントです---
(開催済)【連携校向けオンライン説明会】中央大学法科大学院の特徴・魅力をお伝えするプログラム
【受付終了】

修了生を交えた座談会を通して、中央大学法科大学院での学修・生活を体験談としてお伝えする企画です。
その他、入学者選抜、奨学金に関する説明も行います。

開催日:5月13日(土)14:00開始(13:30開場)
会 場:オンライン開催
対 象:法曹養成連携協定校の在学生の皆さま
(中央大学、鹿児島大学、熊本大学、信州大学、新潟大学、西南学院大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、立命館大学)
参加方法:お申込みいただいた方には、開催前日までにメールでご連絡します。
<プログラム>※説明会は1時間半程度を予定
・教員と修了生による座談会!
 「中央大学法科大学院の魅力ってなに?」
・入学者選抜・奨学金の概要
・今後の個別相談会等のご案内

(開催済)【連携校向けキャンパスツアー&相談会】中央大学法科大学院の新キャンパスでリアル対面プログラム
【受付終了】

みなさまを中央大学法科大学院の新キャンパスにお招きして、駿河台キャンパスの見どころをご案内します。また、折角の機会ですので、リアル対面で教員・修了生に直接相談できるコーナーを設ける企画です。
ぜひ、入学後のキャンパスをご覧いただき、教員・修了生からの生の声をお聞きください。

開催日:5月20日(土)11:00開始(10:30開場)
会 場:中央大学 駿河台キャンパス
対 象:法曹養成連携協定校の在学生の皆さま
(中央大学、鹿児島大学、熊本大学、信州大学、新潟大学、西南学院大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、立命館大学)
参加方法:お申込みいただいた方には、開催前日までにメールでご連絡します。
<プログラム>※説明会は1時間半程度を予定
・新キャンパスの見どころをご案内する
 キャンパス・ツアー
・教員・修了生との懇談・相談コーナー
・入学者選抜・奨学金の概要