ロースクール
【出願手続の案内はこちら】「2026年度法科大学院入学者選抜要項」公開
2025年05月02日
以下より、ダウンロード可能となっております(※冊子での頒布は行いません)。
今後変更がある場合は中央大学法科大学院Webサイトにてお知らせいたしますので、出願前に必ずご確認ください。
各選抜の概要については、入学者選抜の概要よりご確認ください。
※詳細は各入学者選抜要項参照
※出願を考えている方は、早めの「事前出願受付」をご検討ください。
「事前出願受付」をしても必ず出願をする必要はございません。
※「事前出願受付」をいただいた方には、入学説明会や出願受付開始時などにメール等でご案内をいたします。
5年一貫型選抜 ※出願受付は終了しました。
<事前出願期間>5/2(金)~6/27(金)
※事前出願受付:受付はこちら
<出願期間> 6/23(月)~6/27(金)
入学者選抜要項・提出書類冊子<5年一貫型選抜>
5年一貫型選抜を受験される方は以下の入学者選抜要項及び提出書類冊子を確認・出力してください。
入学者選抜要項(5年一貫型選抜) | 入学者選抜要項<5年一貫型選抜>PDF |
提出書類冊子(5年一貫型選抜) | 提出書類冊子<5年一貫型選抜>PDF |
※提出書類冊子は必ずA4・片面用紙に印刷をしてください 。
※提出書類冊子の最終ページの「出願用封筒ラベル」は必ず「カラー」で印刷してください(他ページは「モノクロ」、「カラー」のいずれで印刷しても構いません)。
5年一貫型選抜の概要については、5年一貫型選抜の概要よりご確認ください。
開放型選抜・一般選抜
<事前出願期間> 5/23(金)~8/5(火)
※事前出願受付:受付はこちら
<出願期間> 7/28(月)~8/5(火)
入学者選抜要項・提出書類冊子<開放型・一般選抜>
開放型・一般選抜を受験される方は以下の入学者選抜要項及び提出書類冊子を確認・出力してください。
1.入学者選抜要項<開放型選抜・一般選抜>
入学者選抜要項(開放型・一般選抜) | 入学者選抜要項<開放型・一般選抜>PDF |
2025/6/10 入学者選抜要項<開放型・一般型選抜>P.25に誤記がございましたため、修正いたしました。
※2026年度入学者選抜(開放型)において、中央大学法科大学院が法曹連携協定を締結している大学は以下の11校です。
・鹿児島大学
・熊本大学
・信州大学
・新潟大学
・学習院大学
・西南学院大学
・中央大学
・明治学院大学
・明治大学
・立教大学
・立命館大学
2.提出書類冊子<開放型選抜・一般選抜>
出願する試験方式によって、必要な提出書類冊子(PDF)が変わります。
下表を確認の上、該当するPDFを出力してください。
「提出書類冊子」は「A4 普通紙」を使用し、全て「片面印刷」で印刷してください。また、提出書類冊子の最終ページの「出願用封筒ラベル」は必ず「カラー」で印刷してください(他ページは「モノクロ」、「カラー」のいずれで印刷しても構いません)。
開放型選抜 |
一般選抜
|
一般選抜(未修者コース) |
出願パターン |
〇 | × | × | 提出書類冊子(パターンA) |
〇 | 〇 | × | 提出書類冊子(パターンA) |
〇 | 〇 | 〇 | 提出書類冊子(パターンB) |
〇 | × | 〇 | 提出書類冊子(パターンB) |
× | 〇 | × | 提出書類冊子(パターンA) |
× | 〇 | 〇 | 提出書類冊子(パターンB) |
× | × | 〇 | 提出書類冊子(パターンC) |
例えば、
開放型選抜のみに出願する場合→「パターンA」のPDFを出力して使用してください。
一般選抜(既修者コース)と一般選抜(未修者コース)に出願する場合→「パターンB」のPDFを出力して使用してください。
※開放型選抜や一般選抜内で複数のコース、試験方式に併願される際は、必ず同一の封筒に入れて出願してください。
なお、出願パターンごとの提出書類冊子の詳細は以下の通りです。
|
|
A |
B |
C |
① | 志望コース選択欄および誓約書(開放型選抜・一般選抜) | ● | ● | ● |
② | 写真票(既修者) | ● | ● | |
③ | 写真票(未修者) | ● | ● | |
④ | 志願者調書(共通)1/4・2/4 | ● | ● | ● |
⑤ | 志願者調書(既修者)3/4・4/4 | ● | ● | |
⑥ | 志願者調書(未修者)3/4・4/4 | ● | ● | |
⑦ | 提出証明書類一覧(共通) | ● | ● | ● |
ー | 出願用封筒ラベル | ● | ● | ● |
●…必須提出書類
開放型選抜の概要については、開放型選抜の概要よりご確認ください。
一般選抜の概要については、一般選抜の概要よりご確認ください。
3.法曹養成連携協定を締結していない大学に在籍している方で履修証明書が出願期間内に提出できない場合の対応について
出願期間内に「履修証明書」の提出が困難な場合は、以下のパターン①~③に応じて、それぞれの対応をお願いします。
■パターン①→履修証明書を所属する大学が発行していないケース
以下3点の書類を出願時にご提出ください。
- 代替書類に関する誓約書(こちらからダウンロードしてください。)
※誓約書の記入日および氏名は必ず「自筆」で記入してください。 - 2025年度に修得予定のすべての科目がわかる資料
- 書式自由
- 例:大学ポータルサイトの履修一覧を印刷したもの、Word等で自作した一覧など - 成績証明書(2025年度前期までに修得した全ての科目が掲載されていること。)
- 提出期限:B手続期限(2025年12月2日)まで
■パターン②→所属大学側の都合上、履修証明書の発行が出願期間内に間に合わないケース(2025年12月2日までには後期分を含めて発行が可能なケース)
以下4点の書類を出願時にご提出ください。
- 履修証明書の提出に関する誓約書(こちらからダウンロードしてください。)
※誓約書の記入日および氏名は必ず「自筆」で記入してください。 - 出願時点で発行可能な履修証明書(発行できない大学は不要となります。)
- 現時点で記載可能な履修科目が含まれているもの - 2025年度後期に修得予定のすべての科目がわかる資料
- 書式自由
- 例:大学ポータルサイトの履修一覧を印刷したもの、Word等で自作した一覧など - 履修証明書(正式なもの)
- 提出期限:B手続期限(2025年12月2日)まで
※発行され次第、できるだけ速やかに提出してください。
■パターン③→所属大学側の都合上、履修証明書の発行が「前期履修分」までしか発行できないケース
以下2点の書類を出願時にご提出ください。
- 出願時点で発行可能な履修証明書(発行できない大学は不要となります。)
- 現時点で記載可能な履修科目が含まれているもの - 2025年度後期に修得予定のすべての科目がわかる資料
- 書式自由
- 例:大学ポータルサイトの履修一覧を印刷したもの、Word等で自作した一覧など
【履修証明書・成績証明書の提出先】
中央大学法科大学院事務課 入学者選抜係
〒101-8324
東京都千代田区神田駿河台3-11-5
※履修証明書および成績証明書を提出する際は、必ず受験番号およびご本人の氏名が分かるように、付箋やメモ等を同封または添付してください。
※書類の紛失や照合ミスを防ぐため、ご協力をお願いいたします。

※ここでお届けしている記事は、PDF形式のファイルです。PDFファイルは、Adobe社が無料配布するソフト「Adobe Reader」のご利用により、印刷物をほぼそのままのかたちでご覧いただけ、プリンターで印刷することもできます。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はAdobe社のサイトよりダウンロードのうえご利用ください。