ビジネススクール教員紹介
ビジネス・パーソンのみなさんがビジネススクールを選ぶとき、講義を担当する教員の研究分野や研究の水準を、チェックすることは良くあることでしょう。教員の研究・教育の情報は、そのビジネススクールが自分自身に適しているのかを判断するための重要な情報だからです。
ここでは、教員の構成や研究分野・業績に加え、最近の活動を紹介することで、中央大学ビジネススクール(CBS)の特徴をご理解いただきたいと思います。
CBS教員の特徴
中央大学ビジネススクール(CBS)の教員組織の特徴は、実務家教員と研究者教員とのバランスをとりつつも、多くの博士学位保持者を配していることです。また、戦略分野に多くの教員を配置しながらも、他の領域(マーケティング、人的資源管理、ファイナンス、法務)についても、高度な専門的な知識を備えた教員を配置していることも特徴の一つです。
この教員構成は、私たちの特徴的な教育方法、いわゆる「CBS型ディスカッション」を実行するのに適したものであると考えています。この方法は、学生たちの「豊富な実務経験」に、教員が提供する「ビジネス理論」を融合させる教育方法です。この方法を実現するためには、理論と実践を融合し、架橋できる教員が必要なのです。
もちろん、個々の教員の研究や教育内容についても、気になるところでしょう。そこで、教員一覧では、各教員の経歴、専門分野、研究業績だけでなく、皆さんが手に取ることができる書籍についても紹介しています。ぜひ、興味をもった教員の書籍を手に取ってみることで、教員の専門性や研究内容を感じてみてください。
<分野別専任教員>
戦略

[専門分野] | 企業戦略、組織の経済学 |
[担当科目] | ビジネスエコノミクス/ビジネス・エコシステム/新興国ビジネス戦略 |
[略歴] | 博士(商学)(慶應義塾大学)/専修大学経営学部教授、中央大学総合政策学部教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | Facebookページ |
[代表的な書籍]

「日中オフショアビジネスの展開」

「新制度派経済学による組織入門」

「現代経営入門」

[専門分野] | 国際経営戦略、イノベーションマネジメント |
[担当科目] | 経営戦略論基礎/知識創造戦略論 |
[略歴] | Ph.D(ミシガン大学)/北陸先端科学技術大学院大学准教授を経て現在に至る。 |
[代表的な書籍]

「流れを経営する」

「MOT知識創造とイノベーション」

「Managing Flow」

[専門分野] | 組織論、戦略論、ベンチャービジネス論 |
[担当科目] | 戦略と組織/職場とチームのマネジメント/実践リーダーシップ論/組織開発とチームビルディング |
[略歴] | 博士(知識科学)(北陸先端科学技術大学院大学)/独立行政法人産業技術総合研究所ベンチャー開発研究センター特別研究員・客員研究員、明星大学経済学部経営学科准教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | 職場の現象学 |
[代表的な書籍]

「職場の現象学」

「ハイテク・スタートアップの経営戦略」

「大学発ベンチャー」

[専門分野] | プログラムマネジメント、ICTシステム投資評価 |
[担当科目] | ICTガバナンスと企業戦略/プログラムマネジメント/デジタル変革時代のサービス戦略/特別講義(ネットワーク時代のセキュリティとガバナンスを考える) |
[略歴] | 工学博士(北海道大学)/NTTサービスインテグレーション研究所グローバル推進プロジェクト長、NTTコミュニケーションズソリューション事業部e-Japan推進部部長、NTTデータ技術開発本部企画部部長を務めた後、一橋大学大学院商学研究科教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | 国際P2M学会YouTubeチャンネル「IAP2M CHANNEL」 |
[代表的な書籍]

「実践プログラムマネジメント」

「日本のコンピュータ史」

「Japanese Project Management」

[専門分野] | 経営戦略論、経営組織論 |
[担当科目] | 戦略と組織/ビジネスモデル戦略論/グローバル経営戦略論/特別研究(ケース研究法) |
[略歴] | 博士(商学)(一橋大学)/香川大学経済学部准教授を経て現在に至る。 |
[代表的な書籍]

「グローバル・マーケティング戦略」

[専門分野] | 医療経済学、医療経営学 |
[担当科目] | ヘルスケアビジネス入門/ヘルスケアマーケティング/高齢社会ビジネス/ヘルスケア産業論 |
[略歴] | 医師/医学博士/経済学博士/総合内科専門医/MBA。臨床医、製薬企業のマネジメント、大和総研主任研究員などを経て、多摩大学医療・介護ソリューション研究所教授。東京都病院経営評議委員/厚生労働省独立行政法人評価有識者委員などを兼務。 |
[代表的な書籍]

「医療危機-高齢社会とイノベーション」

「医療マーケティング」

「はじめての医療経営論」

[専門分野] | 経営戦略論、技術経営論、イノベーション |
[担当科目] | ビジネスモデル戦略論/技術開発マネジメント論/経営戦略論基礎/イノベーションの実践 |
[略歴] | 博士(経済学)(東京大学)/一橋大学イノベーション研究センター専任講師、文京学院大学経営学部准教授、筑波大学システム情報系准教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | Google Scholarページ |
[代表的な書籍]

「開発生産性のディレンマ」
マーケティング

[専門分野] | マーケティング論、ブランド論、広告論 |
[担当科目] | ブランド戦略論/マーケティング戦略論/マーケティング・コミュニケーション/ブランド構築(フィールドラーニング科目) |
[略歴] | 博士(経済学)(京都大学)/株式会社電通マーケティングディレクター、コロンビア大学客員研究員、法政大学経営学部教授を経て現在に至る。前・日本マーケティング学会会長 |
[外部Link] | Facebookページ |
[代表的な書籍]

「現代広告論」

「消費者行動論」

「ブランド戦略論」

[専門分野] | マーケティング戦略、流通営業戦略 |
[担当科目] | マーケティング戦略論/流通・営業戦略/カスタマー・リレーションシップ・マネジメント/新製品マーケティング |
[略歴] | 博士(経営学)(学習院大学)/公益財団法人流通経済研究所主席研究員を務めた後、専修大学商学部教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | アジアショッパーインサイト研究会 |
[代表的な書籍]

「新製品のマーケティング」

「マーケット・セグメンテーション」

「店頭マーケティングのためのPOS・ID-POSデータ分析」

[専門分野] | 消費者行動論、マーケティング |
[担当科目] | 消費者行動論/研究方法論基礎/マーケティング戦略論 |
[略歴] | 博士(経営学)(慶應義塾大学)/立正大学経営学部助教授、南山大学大学院准教授を経て現在に至る。2013-14年、2017-18年ジョンズ・ホプキンス大学客員教授を務める。 |
[外部Link] | 松下光司研究室ウェブサイト 日本認知心理学会 消費者行動研究部会 Facebook |
[代表的な書籍]

「消費者行動論」

「ケースに学ぶマーケティング」

「日本型マーケティングの展開」
人的資源管理

[専門分野] | 人的資源管理、ダイバーシティ経営、女性活躍支援、人材サービス産業 |
[担当科目] | 雇用管理/インセンティブ・マネジメント/業種別人的資源管理 |
[略歴] | 社会学修士(一橋大学)/法政大学経営学部教授、東京大学社会科学研究所教授を経て現在に至る。兼職として、民間企業との共同研究であるワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト代表、内閣府・男女共同参画会議議員、経産省・新ダイバーシティ経営企業100選運営委員長などを務める。 |
[外部Link] | ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト |
[代表的な書籍]

「人事管理入門」

「働き方改革の基本」

「ダイバーシティ経営と人材活用」

[専門分野] | 人的資源管理、組織行動、キャリア論、ワークライフバランス論 |
[担当科目] | 人的資源管理/人材開発 |
[略歴] | 博士(学際情報学)(東京大学)/民間企業勤務、内閣府男女共同参画分析官、成城大学特別任用教授を経て現在に至る。 |
[外部Link] | ワーク・ライフ・バランス&多様性推進・研究プロジェクト 厚生労働省イクメンプロジェクト |
[代表的な書籍]

「管理職の役割」

「ワーク・ライフ・バランス支援の課題」
ファイナンス

[専門分野] | 会計学、コーポレート・ガバナンス、企業評価論 |
[担当科目] | 財務報告論 |
[略歴] | 博士(商学)(一橋大学)/一橋大学教授・副学長を経て現在、一橋大学CFO教育研究センター長、一橋大学名誉教授。日本を代表する企業の社外取締役を務める。日本IR学会会長、前日本会計研究学会会長、TCFDコンソーシアム会長。 |
[代表的な書籍]

「新・現代会計入門」

「新・企業価値評価」

「危機を超える経営」

[専門分野] | 金融工学、金融データサイエンス |
[担当科目] | ビジネスのための金融工学/コーポレートファイナンスと企業戦略 |
[略歴] | 博士(商学)(一橋大学)/株式会社三菱UFJトラスト投資工学研究所(MTEC)にて上席研究員として企業研究者の業務を継続しつつ、2019年4月より現職。 |
[代表的な書籍]

「実践 金融データサイエンス」
経営法務

[専門分野] | 企業法務、金融法、IT関連法 |
[担当科目] | 経営法務概論/コンプライアンス・内部統制と法実務/金融法務/対行政のビジネス法務/特別講義(ネットワーク時代のセキュリティとガバナンスを考える)/特別講義(金融行政とその課題) |
[略歴] | 博士(法学)(中央大学)/香港上海銀行コンプライアンスオフィサー、金融庁金融研究研修センター研究官、JPモルガン証券シニアリーガルアドバイザーを経て現在に至る。 |
[代表的な書籍]

「決済サービスのイノベーション」

「リテール金融のイノベーション」

「JAが変われば日本の農業は強くなる」

[専門分野] | 海事法 |
[担当科目] | グローバル経営法務 |
[略歴] | 修士(チューレン大学海事法コース)、修士(中央大学博士前期課程民事法)/2001年弁護士登録(東京弁護士会所属)を経て現在に至る。弁護士業務を継続しつつ、2016年4月より現職。 |