ビジネススクール
CBS MBAプログラムの魅力
Chuo Business School: CBSは、働きながら学ぶビジネス・パーソンに特化したビジネススクールです。私たちがビジネス・パーソンに選ばれている3つの魅力を紹介します。
価値ある講義:「スタンダート」と「オリジナル」が生み出す「CBSクオリティ」
MBA「スタンダード」:5分野の理論をケースとディスカッションで学ぶ
MBAホルダーとして知っておくべき5つの分野の理論と実践を、講義とディスカッションの形式で学びます。これは、「MBAのスタンダード」のプログラムと言って良いでしょう。
5つの分野とは、「経営戦略」を中心に、「マーケティング」、「人的資源管理」、「ファイナンス」、「経営法務」です。基礎を学ぶ導入科目に加え、主要理論と実践、専門的な内容を深めるアドバンス科目がバランス良く配置されています。
CBSオリジナル(1):プロジェクト研究で新しいビジネス知識の創造
CBSのプログラムは、「MBAスタンダード」だけではありません。3つのCBSオリジナルプログラムが、皆さんのキャリアアップをサポートします。
オリジナル・プログラムの一つ目は、プロジェクト研究です。在学生全員が、「プロジェクト」に所属し、専任教員からの指導を受けることができます。各プロジェクトは、おおむね6名程度の少人数であることがほとんどです。活動のアウトプットは、受講生の志向に合わせて、アカデミックな論文から、実務的な事業計画書まで選択することができます。従来にない新しいビジネス知識がここから生まれています。
CBSオリジナル(2):実践体験型の学習(フィールド・ラーニング)が充実
ケース教材による学びだけでは、実践的な学びであるとは考えていません。そのため、新しい学びの方法、「フィールド・ラーニング」を提供しています。教室にいながらも、企業が実際に現在抱える問題を受講生が見つけ出し、その解決策まで提案する実践体験型の科目が、フィールド・ラーニングです。
CBSオリジナル(3):実務への活用のためのアクション&リフレクション
戦略リーダーを育成するには、何が必要なのか?学んだ成果を実務に応用するためには、何が必要なのか? この疑問に答えるために生まれたCBSのオリジナル・プログラムが「アクション&リフレクション」です。
必修科目の「リーダーシップ・コア」や、オリジナルの冊子「リフレクション・ジャーナル」を用いた「リフレクション・セミナー」で、学んだ成果を実務に活かすために議論を学生同士で重ねます。
CBSクオリティ 100%のクラスメイトが経験豊かなビジネス・パーソン
私たちCBSが誇るもっとも重要な財産は、学生のクオリティです。スタンダードとオリジナルのプログラムを、経験豊かなビジネス・パーソンが受講することで、誇るべきCBSクオリティが生まれています。言うまでもなく、ディスカッション型の講義も、実践体験型の講義も、経験豊富な受講生がクラスにいるからこそ、成り立つものです。
- 100%の在学生がビジネスパーソン:CBSの在学生は、100%が3年以上の実務経験者です。
- 大半が経験豊かなビジネスパーソン:全体の平均年齢は、40~42歳程度です。CBSは、実務キャリアが10年程度ある、多様な業種での豊かな勤務経験がある人たちが集う場となっています。
強いサポート:「立地」「時間」「フレキシビリティ」「学費」
「平日オンライン」によるサポート
- 平日はオンライン講義、土日は対面講義
このように、平日オンライン講義の導入は、多様なライフスタイルやワークスタイルを持つビジネスパーソンにとって高いメリットがある講義です。一方で対面講義のメリットも活かすために、土日には対面講義を実施します。
「立地」でのサポート
駿河台キャンパス(御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅、神保町駅、小川町駅)にて講義が行われます。都心の主要駅からアクセスしやすい場所に位置しています。
「時間的」サポート
- 平日夜6時30分からの講義、日曜日も開講
2022年4月より平日は夜6時30分から講義スタート。(2026年4月より日曜日も朝9時講義開始となります。)
また、土日にも講義を開講しており、週末だけの通学でも学位が取得できます。
- オンライン講義やビデオによる視聴
急な仕事が入ってしまい、講義に出席できない場合、VOD(ビデオ・オン・デマンド)によりビデオで講義を視聴できるので、補習や復習のためのキャッチアップが可能です。また、出張の場合には、オンライン講義システムを用いて、出張先から講義に参加することもできます。
「プレ講義」によるサポート
CBSでは、多忙なビジネスパーソンが、各自のニーズにあった講義を選び、学びをスムーズにスタートするため、「プレ講義」を実施しています。プレ講義は、ライブ・録画でオンライン配信される、15分~30分程度のミニ講義です。そこでは、担当教員が、科目の目的・目標、各回の内容、使用する教科書、評価基準などを説明します。そのため、プレ講義は、「ライブ・動画型のシラバス」と言ってよいでしょう。
CBSでは、プレ講義があるため、1回目の講義から学習内容にすぐに入っていきます。教員の自己紹介も終わっていますし、受講生はプレ講義をもとにして、正式に履修するかどうかを決めているからです。
学生からは「講義の内容や雰囲気がよくわかった」「本番の講義がより楽しみになった」「最初は履修予定になかった講義も、プレ講義に出席してみたら大変ためになる講義だったので履修することにした」「履修登録前に科目に関する疑問点を担当の先生に質問できたので、不安なく履修を決めることができた」など好評です。
「フレキシブル」な学びによるサポート
- 1科目(約2ヶ月)から始められるCBS単科コース(科目等履修生)
「講義についていけるのだろうか?」「本当にMBAの科目は自分の仕事の役に立つのだろうか?」このような思いの方は、MBAコース入学前に1科目から学びをスタートさせる単科コース(科目等履修生)に申し込むことができます。
- 思い立ったらすぐスタート
CBSでは年2回の入学時期を設定しています。4月だけでなく、9月からも入学できるチャンスがあります。思い立ったら、すぐにスタートすることが可能です。
「経済的」サポート:2年間で給付金が最大112万円。さらに給付奨学金も。
2年間の学費約340万円は小さな出費ではありません。しかし、給付奨学金(返還義務がない奨学金)や専門実践教育訓練給付金を受給すれば、自己負担額を減らすことができます。
- 専門実践教育訓練給付金指定講座であり、支給対象者(受給資格者)の条件を満たす学生は、事前にハローワークに申請することにより、中央大学に支払った学費の一部を教育訓練給付金としてハローワークから支給を受けることができます(最大112万円。令和6年10月から専門実践教育給付金が拡充されます。詳しくはこちら)。
- 第2種給付奨学金を受けた場合・・・自己負担240万円【年間50万円の受給】、自己負担280万円【年間30万円の受給】(2年間合計)
強いコミュニティ
少人数のプロジェクト研究
プロジェクト研究の多くは、教員1名に対して6名程度の人数で行われています。同期だけでなく、修了年度を超えた学年間の交流が行われており、CBSコミュニティの基礎となっています。
CBS倶楽部:在校生と修了生のための組織
CBSは、修了生だけが所属するOB会を持っていません。その代わりに、在校生と修了生がともに所属する組織、「CBS倶楽部」があります。
CBS倶楽部は、プロジェクト研究と並び、CBSコミュニティを形作るもう一つの基礎となっています。CBS倶楽部が主催するFacebook上のグループである「CBS Network」には、約1,150名のメンバーが登録しています。(2024年9月現在)。
学生主導のコミュニティ
CBSでは、学生主導のコミュティがいくつも自発的に生まれています。以下では、そのいくつかをご紹介します。
学びのためのコミュニティ
・CBS有志の読書会
「単なる親睦会ではなくMBAらしく読書会を行って語り合おう」という趣旨でスタートした有志の読書会。これまで読んだ書籍は、山岸俊男著『信頼の構造』、中野勉著『ソーシャル・ネットワークとイノベーション戦略』、リチャード・セイラー著『行動経済学の逆襲』、玉田俊平太著『日本のイノベーションのジレンマ』、井上達彦著『ブラック・スワンの経営学』、フレデリック・ラルー著『ティール組織』などです。
学生主導のスポーツ・コミュニティ
CBSユナイティッド
CBSユナイテッドは、在学生・修了生が集うフットサルサークルです。3ヶ月に1回程度集まり、みんなで汗を流した後で懇親会を実施しています。
CBS杯ゴルフコンペ
2024年までに17回のコンペが開催されています。さまざまな修了期の修了生が合同で企画運営をしています。
(備考)就業データ
2023年9月修了生(回答者のみ)
業種 | 人数 |
---|---|
農林業 | 0 |
漁業 | 0 |
鉱業、採石業、砂利採取業 | 0 |
建設業 | 2 |
製造業 | 2 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 0 |
情報通信業 | 2 |
運輸・郵便業 | 1 |
卸・小売業 | 0 |
金融・保険業 | 1 |
不動産・物品賃貸業 | 1 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 2 |
宿泊業・飲食サービス業 | 0 |
生活関連サービス、娯楽業 | 0 |
教育・学習支援業 | 0 |
医療・福祉業 | 2 |
郵便局・その他複合サービス業 | 1 |
宗教・政治 | 0 |
公務 | 0 |
その他 | 2 |
16 |
2023年3月修了生(回答者のみ)
業種 | 人数 |
---|---|
農林業 | 0 |
漁業 | 0 |
鉱業、採石業、砂利採取業 | 0 |
建設業 | 1 |
製造業 | 8 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 0 |
情報通信業 | 3 |
運輸・郵便業 | 0 |
卸・小売業 | 4 |
金融・保険業 | 0 |
不動産・物品賃貸業 | 0 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 2 |
宿泊業・飲食サービス業 | 0 |
生活関連サービス、娯楽業 | 0 |
教育・学習支援業 | 1 |
医療・福祉業 | 1 |
郵便局・その他複合サービス業 | 0 |
宗教・政治 | 0 |
公務 | 0 |
その他 | 6 |
26 |