ELSIセンター

須藤 修 元ELSIセンター所長/国際情報学部教授が執筆した国際共著『Inteligencia Artificial. Hacia una nueva era en la historia de la humanidad』が出版されました

 メキシコのEn el Instituto para el Desarrollo Industrial y la Transformación Digital A.C. (INADI) から、須藤 修 元ELSIセンター 所長/国際情報学部 教授が執筆に参加した国際共著『Inteligencia Artificial. Hacia una nueva era en la historia de la humanidad』が出版されました。同誌には、下記の目的のもと、9カ国から20名以上の専門家が執筆しています。

ーーー<同誌 ”INTRODUCCIÓN” より抜粋>ーーー
El objetivo de esta obra convocada por el Instituto para el Desarrollo Industrial y la Transformación Digital (INADI) y el Digital Policy Law Group (DPL), integrada con la participación de más de 20 especialistas de nueve países, tiene como objetivo principal contribuir a estos primeros esfuerzos del conocimiento de una inteligencia artificial que aparece con todo su potencial a mitad de la tercera década del siglo XXI y que con toda su magnificencia nos reclama hacer un esfuerzo en todas las disciplinas del conocimiento para intentar dar inicio a un nuevo proyecto de la humanidad.

(INADIとDigital Policy Law Group (DPL) が主宰し、9カ国から20名以上の専門家が参加して編まれたこの著作の主な目的は、21世紀第3四半期(2020年代)半ばに全潜在能力を発揮して登場した人工知能に関する初期の知識構築の取り組みに貢献することにあります。その驚異的な能力を持つ人工知能は、人類の新たなプロジェクトを開始するために、私たちに知識のあらゆる分野での努力を求めています。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 同誌の中で須藤教授は、社会システムに急速な変化をもたらし、人類の歴史における時代を画する転換点となる生成AIとマルチモーダルAIの技術動向を検討しています。また、この基盤に基づき、日本が議長を務めた2023年G7サミットで提案・承認された「広島AIプロセス」の意義、このガイドラインをより具体的に実施するために日本で政策として採用された「AIユーザーガイドライン」の意義と課題、そして現在検討中のAI法制の基本方針についてもまとめています。

 現在、どなたでも無料でNADIの公式Webサイトから閲覧できます。ぜひ、ご覧ください。