研究

理工学部助教 李 恒らの研究原著論文が『Small Science』誌のFrontispiece(扉絵イメージ)に選定

 本学理工学部電気電子情報通信工学科助教 李 恒らの研究原著論文が『Small Science』誌のFrontispiece(扉絵イメージ)に選定されました。
 詳細は下記の通りです。

〇 論文内容

題  目: All-Solution-Processable Hybrid Photothermoelectric Sensors with Carbon Nanotube Absorbers and Bismuth Composite Electrodes for Nondestructive Testing
著  者: Yuto Matsuzaki, Reiji Tadenuma, Yuto Aoshima, Minami Yamamoto, Leo Takai, Yukito Kon, Daiki Sakai, Norika Takahashi, Ryo Koshimizu, Qi Zhang, Naoko Hagiwara, Meiling Sun, Daiki Shikichi, Raito Ota, Sayaka Hirokawa, Yukio Kawano, Kou Li
掲載情報: Small Science 5, 5, 2400448, 2025.
掲載日(Frontispiece): 2025年5月4日
Small Science 5, 5, 2570022, 2025.
備  考: 具体的な研究内容に関しては、2025年2月25日に公開した、下記のプレスリリースをご覧ください。
ブラシで塗って、筆で描いて作れる非破壊検査センサ カーボンナノチューブと無機粉末との混合で高感度光ペーストを生成


〇 『Small Science』誌・Frontispieceについて
 『Small Science』は、Wiley社により刊行される査読付き国際学術誌・科学誌であり、ナノスケール・マイクロスケール材料を基軸とする高品質なテクノロジー・サイエンス研究が収録されております.Frontispieceは同誌の中でも科学的・技術的な観点から特にスポットライトを浴びている論文が選定され、Volume毎に専用のイメージページが設けられます。

〇 李 恒 助教のコメント
 この度の研究ハイライトに際し、身に余る光栄に存じます。「ナノスケール・マイクロスケール材料を基軸とするテクノロジー・サイエンス」は、私の研究の根幹を成す領域であります。同分野ならびに本学の研究・教育発信に微力ではございますが引き続き貢献できますよう、上記ハイライトを励みに今後も誠心誠意取り組んでまいります。これまでに取り組んできた内容の成果、そして今後の発展性を高く評価していただいた形になりますが、私1人では決してこの様な栄誉にあずかることはありませんでした。特に本論文は本学の卒業生:松﨑 勇斗君(研究当時:理工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 修士課程)、蓼沼 怜士君(研究当時:理工学部 電気電子情報通信工学科)、そして青嶋 祐斗君(研究当時:理工学部 電気電子情報通信工学科)らが中心となり、弛まぬ努力で結実させてくれた成果となります。河野 行雄先生(理工学部 電気電子情報通信工学科)や産業技術総合研究所・鈴木 大地博士をはじめとする長年にわたる共同研究者の皆様方、また電気電子情報通信工学科の先生方・スタッフ様をはじめ、日頃から校務にてご指導いただいております理工学部の皆様方に改めまして厚く御礼を申し上げます。そして、日々、失敗や困難が続いても、粘り強く積み重ねた創意工夫・強い当事者意識によりしっかりと研究を支えてくださっている当グループの皆様方(学生、技術支援員様、事務支援員様)、最後に最大の支えである家族に心より深く感謝を申し上げます。

 李助教の研究にご興味をお持ちの方は、下記もご覧ください。