Eventイベント

社会科学研究所

公開研究会開催のお知らせ(「ジェンダーの未来」チーム)

日程
2025年11月29日(土)14:00~17:00
場所
茗荷谷キャンパス 2階2E08教室及び オンライン会議システム(Webex)のハイブリッド形式
日程
2025年11月29日(土)14:00~17:00
場所
茗荷谷キャンパス 2階2E08教室及び オンライン会議システム(Webex)のハイブリッド形式
内容

『労働環境の不協和音を生きる―労働と生活のジェンダー分析』を読む
https://www.koyoshobo.co.jp/book/b655072.html

【報告内容】
生きるために働いているはずが、労働によって日々の生活やいのちが脅かされる実情がある。
しかし、耳を澄ませて不協和音を聴けば、不協和音が我々に問いかけてくる。
ジェンダーの視点からの歴史縦断的、領域横断的な多角的なアプローチにより、労働と生活を切り結び、社会政策とは何かを考える。

報告者1: 堀川 祐里 客員研究員(和光大学経済経営学部経済学科准教授)
テーマ1: 「『労働環境の不協和音を生きる』の刊行にあたって」

報告者2: 鈴木 力 氏(東海国立大学機構岐阜大学地域科学部地域政策学科地域政策講座助教)
テーマ2: 「労働災害から身体を守る―女性港湾労働者による労災防止の営み」

報告者3: 大島 岳 氏(明治大学情報コミュニケーション学部助教)
      姜伊寧 氏(明治大学情報コミュニケーション学部4年)
テーマ3: 「グローバル東京をクィアする―音楽実践をつうじた多文化共生と共創」


【参加方法】
ご希望の方は、以下のGoogleフォームよりお申込みください。
申込フォーム

【申込締切日】11月26日(水)
※URLを開く際、ブラウザはGoogle chromeをご使用ください。
※開催案内は幹事よりご登録メールにお送りいたします。
※ご入力いただいた個人情報は、研究会以外の目的では使用いたしません。

【注意事項】
<オンライン参加の注意事項>
・参加にはアプリのダウンロードが必要になります。
・レクチャー中の録音・録画はお控えください。
・オンライン会議に関するお問合せは幹事までお願いします。
 事務室では対応いたしかねますのでご了承ください。
<対面参加の注意事項>
・構内でのマスクの着用については個人の判断に委ねることが基本となりますが、3密を回避できない場合はマスクの着用を推奨します。
・手洗い手指消毒などの基本的な感染防止対策にご協力ください。

参加費

無料

企画実施名義

主催 中央大学社会科学研究所
   ジェンダーの未来」チーム(幹事:鳴子 博子)