人文科学研究所

2025年度

外国人研究者受入一覧と講演会等の記録

2025年度
フリガナ・漢字氏名 所属 国名 受入区分 受入期間 講演日 講演タイトル
Lleras,Alejandro Professor, Department of Psychology, University of Illinois at Urbana-Champaign アメリカ 外国人訪問研究者 2025年6月30日(月) Towards a better understanding of the relationship between feature similarity and attentional guidance: the case of color
Buetti,Simona Research Assiciate Professor,  Department of Psychology, University of Illinois at Urbana-Champaign アメリカ 外国人訪問研究者 2025年6月30日(月) A new approach for estimating the contribution of different visual features to attentional guidance
Graziano,Maria Assiciate Professor, Humanities Lab, Lund University スウェーデン 2群 2025年10月26日(日)~2025年11月15日(土) 2025年11月8日(土) The visual modality of language: the interplay gesture and speech in face-to-face communication

Lleras, Alejandro 氏の講演会

開催日:2025年6月30日(月)
場所:多摩キャンパス3号館3913号室
講師:Lleras, Alejandro 氏 (Professor, Department of Psychology, University of Illinois at Urbana-Champaign)
テーマ:Towards a better understanding of the relationship between feature similarity and attentional guidance: the case of color
企画:研究会チーム「認知心理学の応用」

色特徴による視覚的注意の誘導はオブジェクト間の知覚類似性に基づくことをモデリングにより明らかにした研究についてご講演いただいた。その後、聴衆を交えた活発な議論が展開された。

Buetti, Simona 氏の講演会

開催日:2025年6月30日(月)
場所:多摩キャンパス3号館3913号室
講師:Buetti, Simona 氏 (Research Assiciate Professor, Department of Psychology, University of Illinois at Urbana-Champaign)
テーマ:A new approach for estimating the contribution of different visual features to attentional guidance
企画:研究会チーム「認知心理学の応用」

視覚的注意の誘導における色特徴と形態特徴の役割について、モデリングを用いた研究成果をご講演いただいた。その後、聴衆を交えた活発な議論が展開された。

Graziano, Maria 氏の講演会

開催日:2025年11月8日(土)
場所:多摩キャンパス2号館4階研究所会議室1
講師:Graziano, Maria 氏 (Assiciate Professor, Humanities Lab, Lund University)
テーマ:The visual modality of language: the interplay gesture and speech in face-to-face communication
企画:研究会チーム「言語知識の獲得と使用」

Maria Graziano氏は、対面でのコミュニケーションにおける発話とジェスチャー(身振り)の相互作用について、概説的な講義を行った。学外からの参加も多く、 また研究背景も異なる聴衆を対象に、 Graziano氏が行なってきた研究の主要な成果を中心に、丁寧かつわかりやすく紹介された。まず、ジェスチャー研究の先駆者であるKendon(1981、1997)を基に、ジェスチャーの定義と種類に関する説明がなされた。発話の命題に関わる意味を伝達するReferential Gesture(指示的ジェスチャー)はRepresentational(表象的)とDeictic(直示的)に分類される。また、発話行為に関わるPragmatic Gesture(語用的ジェスチャー)は、談話構造(トピックやコメントなど)を表す。発話とジェスチャーは共起することが知られており、言語産出という一つの行為に関わる2つの側面と捉えることができる。Graziano et al.(2020)では、日仏語の母語話者と第二言語話者のReferential Gestureの頻度や出現時間を調べた結果、両グループに有意な差はなく, 発話に意味的に関わるジェスチャーが同時に生じることが確認されたと報告している。さらに、3歳以降の子どもでは、母語の発達に伴い、ジェスチャー機能も発達することにも触れられた。
本チーム研究員に加え、学内外から学生・教員等計14名の参加があった。特に、日本、イタリア、中国、ポーランドなど出身国が多岐に渡り、言語・文化背景も異なることから、ジェスチャーの話題は参加者の興味を惹くものであった。質疑応答でも活発に意見交換が行われ、大変有意義な講演会であった。