人文科学研究所

2023年度

外国人研究者受入一覧と講演会等の記録

※氏名をクリックすると講演会等の記録がご覧になれます。

2023年度
フリガナ・漢字氏名 所属 国名 受入区分 受入期間 講演日 講演タイトル
Courtenay Norbury Professor, University College London Division of Psychology & Language Science イギリス 2群 2023年7月7日(金)~ 2023年7月17日(月) 2023年7月10日(月) Why language matters for mental well-being
Kaner Simon University of East Anglia,Sainsbury Institute
Professor・Executive Director and Head,Centre for Archaeology and Heritage
イギリス 訪問 2023年9月11日(月) 2023年9月11日(月) Wooden and stone circles: a comparison between Japan and the UK
項 浩男 中央民族大学歴史文化学院 講師 中国 3群 2023年3月24日(金)
~ 2024年3月16日(土)
2023年12月11日(月) 統治風険与基層治理模式転換:南京国民政府時期福建省分区設署研究

Courtenay Norbury 氏の講演会

開催日:2023年7月10日(月)
場所:多摩キャンパス2号館4階 研究所会議室4
講師:Courtenay Norbury 氏 (Professor ,University College London Division of Psychology & Language Science)
テーマ: Why language matters for mental well-being
企画:研究会チーム「言語発達障害児の語用能力の発達について」

Professor Norbury started her talk by reminding us of that adolescents with a history of language disorder are at an increased risk for poor mental health. She also pointed out that there is a paucity of research investigating mechanisms that explain this relationship, or how effective mental health treatments are for young people with language disorder.

In her talk, Professor Norbury presented data from a 10-year longitudinal study of language development and disorder in over 500 children from school entry through the transition to adolescence. She focused on potential mechanisms explaining the well-established link between language disorder and adverse social, emotional, and behavioural outcome. Her data showed that early language is predictive of later skill in emotion recognition and emotion regulation. In addition, the data suggested that these skills in turn associate with parent ratings of anxiety and depression. However, the relationships turned out to be complex and further complicated by limitations in assessment.

Professor Norbury’s findings have profound implications for young people with language disorder and their ability to access ‘talking therapies’ and the verbal strategies we rely on to promote good mental health.

Kaner Simon 氏の講演会

開催日:2023年9月11日(月)
場所:多摩キャンパス3号館3105号室
講師:Kaner Simon 氏(アングリア大学セインズベリー日本文化芸術研究所 教授・研究所長)
テーマ: Wooden and stone circles: a comparison between Japan and the UK
企画:研究会チーム「考古学と歴史学」

 Simon Kaner氏による、”Wooden and stone circles: a comparison between Japan and the UK木柱サークルとストーンサークル:日英の比較”と題した講演を15:00-16:30の90分間行った。その内容は、日本列島の縄紋時代においては、大湯環状列石などストーンサークルと、真脇遺跡などの木柱列とが知られている一方、英国新石器時代においてはソールズベリーのストーンヘンジなどのスートンサークルと、ウィルトシャーのウッドヘンジなど木柱列が多く存在することを取り上げ、両者を比較した内容が主である。日英それぞれの研究学史と具体的な調査事例を紹介しながら、日本と英国の先史時代文化における宗教施設について比較検討をおこない、類似点と相違点を論ずる興味深い内容であった。
 参加者は専任教員2名、兼任教員3名、文学部学生2名、大学院生2名、科目履修生1名、人文研客員研究員1名、外部機関の考古学研究者3名の計14名であった。
 講演終了後、約20分にわたり質疑応答が行われた。質疑やコメントとして、日本の遺跡のストーンサークル以外(盛土遺構や古墳期の特殊遺構)の特徴的な遺構について、スト-ンサークル周辺の調査方法、石材の原産地や運搬方法、地理的に離れた日英で共通する先史文化の要素が見られる要因を比較文化論的にどのように考えるか、など多岐にわたる活発な議論が繰り広げられた。
 講演会終了後、生協にて懇親会を行い、12名が参加して懇親を深めるとともに、さらに日英考古学の際や共通性についての意見交換や今後の共同研究の可能性などを話し合い、さらに議論を深めた。また、院生も参加したが、個別の質問をサイモン先生に伺うとともにアドバイスなどをいただくことができ、優れた教育効果も見られた。

項 浩男 氏の講演会

開催日:2023年12月11日(月)
場所:多摩キャンパス2号館4階研究所会議室1
講師:項 浩男 氏(中央民族大学歴史文化学院 講師)
テーマ: 統治風険与基層治理模式転換:南京国民政府時期福建省分区設署研究
企画:研究会チーム「近代中国の思想と社会」

国民党政権の地方自治建設は、人材不足と資金不足の影響で効果が上がらず、また共産党の農村地域における発展が国民党政権の統治と安定に脅威を与え、蔣介石は統治リスクに対応するため福建省等で「区公所」を「区署」に改造した。国家の正式な行政体系を県以下に浸透させる上で直面した課題は、どのように管理コストと管理収益をバランスさせるかということだった。短期的に見れば、蔣介石が推進した「三分軍事、七分政治」戦略は一定の効果を収めたが、長期的に見れば末端政治組織にとってさまざまな弊害は改善されておらず、積極的な効果は持続しにくく、拡張したかに見える政権は民衆の信頼感を失い続けた。このような無形コストの流失は「才」と「財」という有形のコストよりも致命的で、政権の生命力を消耗し、より深刻なリスクと危機をもたらす可能性が高かったのである。