研究推進支援本部

文学部教授 緑川晶:認知症発症後の行動変化に関する研究成果をプレスリリース

2016年07月29日

文学部教授・緑川晶らの研究成果をプレスリリースしました。

 

 

認知症は発症とともに記憶を中心に様々な能力が失われることは良く知られていますが、稀に事例として絵画や音楽やパズルなどの能力の向上が報告されることがあります。しかし、どのような頻度で生じ、進行とともにどのように変化するのか、またどのようなタイプの認知症で生じるのかは明らかではありませんでした。また認知症の一部では情動や感覚も変化する可能性が示されていましたが、これらについても多くの点が不明でした。

 

そこで緑川とオーストラリア・シドニーにあるNeuroscience Research Australia (NeuRA)のOlivier Piguet准教授の研究グループは、認知症の介護者を対象にした心理尺度(HSS(The Hypersensory and Social/Emotional Scale)を開発し、認知症発症後の行動変化の定量化を試みました。この尺度は185名の各種認知症をもとに作成され、介護者に対して発症前の状態と発症後の状態の2種類の項目の質問を行い、その変化(差分)によって発症後の変化を捉えるというものです。

 

今回、研究グループは、開発した尺度(HSS)を用いてアルツハイマー病(32名)と前頭側頭型認知症(31名)を対象に、進行の程度(CDR:0.5, 1, 2)で比較したところ、両疾患ともに認知症と診断されたあとに周囲の光や音に対する感度が増す「感覚の過敏」の上昇が著しいこと、また認知症が進行した状態においても、絵画やパズルなどの活動(視空間活動)や、歌ったり音楽を聴く活動(音楽活動)、他者を助けようとしたり周囲の人びとに愛情を示す態度(社会的態度)の上昇を示す人びとが一定数存在することを明らかにしました。

 

このように認知症は能力が低下するだけではないという事実は、認知症当事者と直接関わりのある周囲の方々だけではなく、社会の多くの人びとにおいても認知症を正しく知る上で必要な情報と思われます。

 

本研究は、中央大学在外研究制度により緑川教授がNeuroscience Research Australia (NeuRA)(豪)に派遣され、科研費(基盤研究(C)「重度認知症患者の内的体験(意図性・主観性)の客観的把握を目指した実験心理学的研究」)によって実施されたものです。


【研究者】緑川 晶 中央大学文学部 教授(人文社会学科 心理学専攻)

【発表雑誌】Journal of Alzheimer’s Disease
(論文題名)All Is Not Lost: Positive Behaviors in Alzheimer’s Disease and Behavioral-Variant Frontotemporal Dementia with Disease Severity.

 

ご興味をお持ちの方は、以下のリンク先をご参照ください。