商学部
教員一覧
氏名 | 現職 | 主な専門分野 | 専門演習テーマ |
---|---|---|---|
浅倉 和俊 | 教授 | 会計学 | 国際会計基準を中心に財務会計を学ぶ。 |
阿部 雪子 | 教授 | 公法学 | 法人税法研究ー判例で学ぶ租税法 |
新井 裕 | 教授 | ドイツ文学 | |
李 炅泰 | 教授 | 商学 | 顧客視点からの製品・ブランドの研究 |
池澤 滋子 | 教授 | 中国文学 | |
石坂 元一 | 教授 | 金融・ファイナンス | 保険とリスクマネジメントに関する理論および実証研究 |
石村 直之 | 教授 | 数学解析 | 社会科学における数理の手法を考える |
市場 俊之 | 教授 | スポーツ科学 | |
市村 誠 | 准教授 | 経営学 | 企業分析(企業戦略、財務分析、良い企業)の観点を中心に:現状分析と今後への提案 |
井上 真里 | 教授 | 商学 | グローバル・マーケティングの基礎を理解する |
井上 義朗 | 教授 | 経済学説・経済思想 | 現代経済学と社会的企業 |
潮 清孝 | 教授 | 会計学 | 創業体験プログラムを通じた経営・会計の実践 |
宇田川 幸大 | 准教授 | 日本史 | 現代世界の史的研究―世界と日本の諸問題を歴史的に分析する |
江口 匡太 | 教授 | 財政・公共経済/ 理論経済学 | ゲーム理論、経済学を通して、反証可能な仮説をたて、データで検証する方法を学ぶ |
榎本 俊一 | 准教授 | 国際貿易 | 企業はデジタル・エコノミーに対応して如何にサバイバルし成長するのか? |
大貫 茂紀 | 特任教授 | 日本史 | |
大沼 宏 | 教授 | 会計学 | 会計情報から企業と経営を科学する |
奥山 英司 | 教授 | 金融・ファイナンス | 企業分析・証券投資を通して経済と企業を学ぶ |
小田 悠生 | 准教授 | アメリカ史 | |
小野 有人 | 教授 | 金融、ファイナンス | ファイナンス理論から考えるESG投資 |
小原 拓也 | 准教授 | 経済政策/財政学 | 財政問題を学び、望ましい政策のあり方を考える |
川端 千暁 | 助教 | 会計学 | 財務諸表監査・コーポレートガバナンスの研究 |
河邑 肇 | 准教授 | 経営学/商学 | |
菅野 洋介 | 准教授 | 経営学 | 商品開発マネジメントの探求 |
木立 真直 | 教授 | 商学 | 現代の流通・マーケティングの課題 |
木下 耕児 | 教授 | 言語学 | |
金 慧 | 准教授 | 哲学、倫理学/政治学 | 社会と政治を哲学的に考察する。 |
久保 知一 | 教授 | 商学 | マーケティングの実証研究 |
久保 文克 | 教授 | 経営学/経済史 | |
窪田 康平 | 教授 | 経済政策/経済統計 | 因果推論を用いた実証研究 |
熊倉 広志 | 教授 | 商学 | 消費者行動研究とデータ分析によるマーケティング研究 |
栗原 文子 | 教授 | 言語学/外国語教育(英語) | |
鯉渕 賢 | 教授 | 金融・ファイナンス | 金融・企業・経済について調査・研究をして面白いことが話せるようになる金融ゼミ |
河野 哲宏 | 准教授 | 中国文学 | |
古賀 裕也 | 准教授 | 会計学 | 企業評価分析-決算書を通じて会計力を身に着ける |
小林 佐江子 | 准教授 | フランス文学 | |
斎藤 正武 | 教授 | 経営工学 /教育工学 | MOT(技術経営)/IoT(情報技術)の融合 |
酒井 麻衣子 | 准教授 | 商学 | 消費者視点のサービス・マーケティング研究 |
佐久間 英俊 | 教授 | 経営学/商学 | マーケティング・パワーの源泉を考える |
櫻井 康弘 | 教授 | 会計学 | 会計情報システムの研究 |
笹川 浩 | 教授 | 英米・英語圏文学 | |
塩路 悦朗 | 教授 | 理論経済学 | マクロ経済学を学び、その知識を活かして、日本経済で起こってきたことを理解する |
鈴木 ひろみ | 准教授 | 中国語教育 | |
砂川 和範 | 准教授 | 経営学 | 創造性と社会性をめぐる経営学 |
関根 正敏 | 准教授 | スポーツ政策/スポーツ科学 | 社会問題の解決に寄与するスポーツの活用可能性 |
妹尾 剛好 | 教授 | 会計学 | 現場で使える管理会計と心理学 |
髙岡 浩一郎 | 教授 | 数学解析 | 社会科学における確率・統計の考え方、使い方 |
高岡 正人 | 特任教授 | 国際関係 | |
高次 裕 | 助教 | ドイツ語圏文学・文化・思想 | |
高橋 豊治 | 教授 | 金融・ファイナンス | 「有望な企業」を探そう |
高松 英樹 | 教授 | 言語学(スペイン語) | |
高見澤 秀幸 | 教授 | 金融・ファイナンス | 世の中の現象を実証する |
武石 智香子 | 教授 | 社会学 | 社会的テーマについて自らデータを収集し、Rを用いて、量的・質的データ分析を行う。 |
垂井 泰子 | 准教授 | 英米・英語圏文学 | |
竹田 信夫 | 准教授 | システム科学 | AI時代における経営情報システムの企画と実践 |
辻󠄀野 幸子 | 特任教授 | 会計学 | IFRS会計基準の研究 |
寺本 高 | 教授 | 商学 | 消費者の買物行動とマーケティング戦略 |
德間 伸一 | 教授 | 音声学 | |
中村 亨 | 教授 | 英文学、英語圏文学 | |
中村 英敏 | 准教授 | 会計学 | 制度会計(会計基準、法制度)の研究 |
行木 陽子 | 特任教授 | ヒューマンインターラクション | |
西川 可穂子 | 教授 | 生態学、環境学 | 水圏環境に関する諸問題の事例研究 |
西村 純 | 助教 | 経営学/人的資源管理 | 企業と労働者の双方にとって望ましい人事管理の在り方を考える |
西村 陽一郎 | 准教授 | 経営学 | 優秀企業と経営者の研究 |
二宮 理佳 | 教授 | 日本語教育 | |
根本 忠宣 | 教授 | 金融、ファイナンス | お金の流れからみた経済の仕組みとについて理解を深めよう |
朴 宰佑 | 教授 | マーケティング | 消費者心理を起点とするマーケティング研究 |
羽田 尚子 | 教授 | 経営学/経済政策 | 企業・大学・公的機関のイノベーションの研究 |
原田 喜美枝 | 教授 | 金融・ファイナンス | 経済データを分析する力を身に着け、英語でのプレゼンテーション力も養う |
日髙 克平 | 教授 | 経営学 | |
平澤 敦 | 教授 | 商学 | 欧米(特にイギリス)・アジアと日本における様々な問題を、俯瞰的に捉えよう―異文化理解を念頭において― |
平澤 哲 | 教授 | 経営学 | 現代社会の課題と組織の挑戦 |
平野 健 | 教授 | 経済政策/理論経済学 | 現代社会の課題と組織の挑戦 |
福島 一矩 | 教授 | 会計学 | マネジメント・コントロールを理論的に説明する |
福田 公正 | 教授 | 統計科学 | 経営に関するデータ分析:家賃などの身近なテーマから企業に関する本格的テーマまで |
福西 由実子 | 教授 | 英米・英語圏文学 | |
藤木 裕 | 教授 | 金融・ファイナンス | 大学生への金融教育を提案する:社会人に必要な金融知識を大学でどう習得するか? |
舟木 律子 | 教授 | 比較政治学/ラテンアメリカ地域研究 | 「移民社会」日本の実態について |
ブラック, グラント | 教授 | 商学 | |
堀内 恵 | 教授 | 経営学 | 情報技術を駆使する経営革新と経営戦略 |
本庄 裕司 | 教授 | 経済政策/経営学 | 企業の戦略とパフォーマンスの実証分析 |
増田 桂子 | 教授 | 言語学 | |
三浦 俊彦 | 教授 | 商学 | マーケティングと消費者行動 |
三木 朋乃 | 准教授 | 経営学 | 企業経営に関する理論を学び、様々な社会現象に対する洞察力を高める |
村上 研一 | 教授 | 経済学説・経済思想 | 現代日本産業の特質と直面している課題について考える |
文 純實 | 准教授 | アジア史・朝鮮史 | |
モートン, ロバート | 教授 | 日本史/ヨーロッパ史・アメリカ史 | |
守本 真帆 | 助教 | 音声学、音韻論 | |
森谷 暢 | 准教授 | スポーツ科学 | |
山浦 アンヘラ | 助教 | 外国語教育(スペイン語) | |
山上 淳一 | 教授 | 公法学 | 税制・税務執行に関する諸課題・論点の探求 |
山口 朋泰 | 教授 | 会計学 | 財務情報を用いた企業行動の分析 |
山田 哲弘 | 教授 | 会計学 | 会計情報を用いた企業・市場・制度の分析 |
山本 明 | 教授 | 中国文学 | |
山本 慎悟 | 教授 | 商学 | グローバル・ビジネス実務に関する諸問題の事例研究 |
柚木 理雄 | 特任准教授 | 人文地理学 | |
吉田 智也 | 教授 | 会計学 | 簿記・会計学に関する諸問題の検討・研究 |
渡辺 岳夫 | 教授 | 会計学 | 組織心理学,業績管理会計論,スポーツビジネスに関する実証的研究 |