商学部
商学部長挨拶
奥山 英司 中央大学商学部長
中央大学商学部は、1909年(明治42年)に設置されて以来、100年以上にわたり時代の変化とともに発展を続けてきた、歴史と伝統ある学部です。これまでに実業界をはじめ、学界、政・官界、文化・芸能、スポーツなど、幅広い分野で社会の第一線を担う人材を数多く輩出してきました。特に公認会計士試験においては常に上位に位置する実績を誇り、社会の信頼を得ています。商学部はこれからも、社会の礎となる優れた職業人の育成になお一層の努力を傾注してまいります。
商学部は、「企業」を中心テーマとして、多様な視点から学び、研究を深めることができる学部です。新たな時代の企業のあり方を探究するなかで、学生一人ひとりが企業活動について理解を深めていきます。たとえば、厳しい経済環境の中でいかに競争戦略を立てるかという「経営」の問題、人々が生きがいと誇りをもって働ける組織づくりという「人と組織」の問題、適切な資金調達や金融システムのあり方を問う「金融」の問題、製品・サービスと消費者を結びつける「マーケティング」の問題、そして成果を社会に正しく報告する「会計」の問題——こうした基本的なテーマに偏りなく取り組む企業こそが、社会的な信用を得て大きく成長していく企業になるのです。
商学部には、これらの学問領域に即して、経営学科、会計学科、国際マーケティング学科、金融学科の4つの学科を設置しています。同時に、経営学科の学生が金融を、会計学科の学生がマーケティングを学ぶなど、学科の枠を超えて柔軟に学びを広げられる独自のカリキュラムを整えています。
企業を取り巻く経済社会のあり方、自然環境との共生、様々な国や地域の文化や歴史についても深く知ることが必要です。商学部では、専門分野に加え、経済・法律、リベラルアーツ、多様な外国語教育にも力を入れています。こうした網羅的な学びが、変化の激しい時代を生き抜くために必要な素養であると考えています。そのため、より実践性の強い科目として、「プログラム科目」を開講しており、地域の課題解決を目指すソーシャル・ビジネスや、海外企業での就業体験など、将来のキャリアに直結する学びを提供しています。さらに、海外留学や資格取得、起業、ボランティアなど、在学中の多様な挑戦を支援する独自の奨学金制度も整備し、学生の成長を後押ししています。
中央大学商学部は、これからも教育・研究機関として、企業と社会、そして世界をつなぐ架け橋となることを目指します。次代を担う若者たちが、ここからグローバルな視野をもって社会に羽ばたいていくことを、心から期待しています。
中央大学商学部長
奥山 英司











