Menu
2024.11.07
研究
研究開発機構 機構准教授 宇部 達ら:光で動くプラスチックの多彩な変形を実現
2024.11.06
理工学部准教授 奥井 学:「JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会」で発表(2024/12/6)
2024.10.29
中央大学 平良 眞規:オタマジャクシからカエルへの変態に伴う幽門括約筋形成のしくみ
2024.10.28
理工学研究科
精密工学専攻 雨宮達也さんおよび精密機械工学科 佐藤凜さんが,日本材料学会関東支部2024学生研究交流会にて,それぞれ受賞しました
2024.10.26
理工学部
【イベント】第5回理工ホームカミングデーを開催しました
2024.10.25
情報工学科・専攻
理工学研究科(2022年度修了)水谷林太郎さんが開発した「Chu活(チューカツ)ボット」が毎日新聞に掲載
2024.10.23
理工学部教授 不破 春彦:強力な抗がん作用を示す海洋天然物の分子構造決定と完全化学合成に世界で初めて成功
2024.10.21
応用化学科・専攻
理工学部教授 小松晃之のイヌ・ネコ用人工血液が日刊工業新聞で紹介されました
2024.10.18
理工学部教授 檀 一平太:サイゼリヤのロゴは、なぜ日英2タイプあるのか?~周辺視野による新たな視線解析法「CovET」で視覚認知を測ることに成功!~
【2025年度夏派遣】バンドン工科大学ダブルディグリープログラム募集要項を公開します
2024.10.17
理工学部 教授 國井 康晴ら:第11回ロボット大賞表彰式に出席
2024.10.12
上智大学と合同で、異分野連携・学際研究拡大のための思考やスキルを学ぶSD研修会を開催
2024.10.09
ビジネスデータサイエンス学科・専攻
箱根駅伝の観戦についてのアンケート調査へのご協力お願い
2024.10.07
法学部教授 海部 健三:気候変動に関する洋書翻訳者の一人として協力
2024.10.01
文学部教授 髙瀨 堅吉:参画する研究プロジェクト(代表機関:自治医科大学)がJST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野育成型に採択
2024.09.27
理工学部教授 坪井 陽子・助教 米山 友景:日米欧による国際共同ミッション「X線分光撮像衛星(XRISM)プロジェクト」の最新成果をJAXAが発表(2024/9/20)
理工学部助教 李 恒:第17回 廣野賞を受賞
2024.09.23
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ『縄文土器を科学しよう!縄文は何年前なのか?土器をどう使ったのか?』を実施
2024.09.19
理工学研究科 松本滉平さん(修士課程1年)、石川朋奏さん(修士課程1年)が2024年度日本液晶学会討論会において、虹彩賞(最優秀ポスター賞)、若葉賞(学生優秀ポスター賞)を受賞しました
2024.09.18
「IFPEX2024 第27回油圧・空気圧・水圧国際見本市」に理工学部 中村研究室と奥井研究室が出展
2024.09.14
理工学研究科9月入学式を挙行いたしました。
理工学研究科9月修了式を挙行いたしました。
2024.09.13
文学部教授 髙瀨 堅吉:トモイク株式会社との共同研究で「AI保育士」が母親の子育て疲労感を軽減することを明らかに
2024.09.11
国立中央大学(台湾)工学院長が来訪されました
理工学部 教授 國井 康晴ら:第11回ロボット大賞で「文部科学大臣賞」を受賞