理工学研究科
専攻の方針 都市人間環境学専攻
1.都市人間環境学専攻における教育研究上の目的
21世紀の最重要課題は、地球環境と人間の健康の両立である。気候変動や都市化に伴う環境変化、世界的な人口増大に伴う水問題、エネルギー問題、食料問題等の課題解決には、今後の科学技術研究が「有限な地球環境の持続可能な発展」を基本に据えた上で、その枠組の再構築を行いつつ、新しい科学技術の開発を行うことが求められている。このような現状を踏まえ、都市人間環境学専攻では専門分野の知識を深めるとともに複合的に絡み合う諸問題に対して、総合的にものを考えられる人材育成を目的としている。
学部では問題発掘型のエンジニア育成を目指しており、前期課程ではその教育理念を踏襲しさらに自ら考え問題発見・解明し、解決策を提案できる真のエンジニアの育成を目的とする。また学部で得た知識を基礎としつつ、実社会や自然現象を研究対象として扱うことで中央大学の教学グランドデザインである実学をモットーとした研究を通した人材の養成を行う。
それらの研究成果の国内外の学会や研究会での発表、他研究機関との共同研究を通じて交流の機会をつくり、国際性、協調性、幅広い知識を養う。後期課程ではさまざまな社会からの要請を積極的に正面から受け止め、問題を構造化し、その解決に向けて一歩一歩研究に努力していく研究者、エンジニアの育成を目指している。
2.学位の授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)
(1)都市人間環境学専攻において養成する人材像
①博士課程前期課程:都市人間環境学分野の知識を深めるとともに、自ら考え問題発見・解明し、解決策を提案できる、真の技術者を養成します。
②博士課程後期課程ではさまざまな社会からの要請を積極的に正面から受け止め、問題を構造化し、その解決に向けて一歩一歩研究に努力していく研究者、技術者としての人材を養成します。
(2)都市人間環境学専攻を修了するために身に付けるべき資質・能力
理工学研究科を修了するために身に付けるべき資質・能力に加え、以下の専門性が求められる。
①博士課程前期課程:広さと深さがある知識と経験をもとに、都市人間環境学についての知識を体系的に有し、地球環境の持続可能な循環型社会システムの構築を目指し、様々な課題を分析・評価し、全体最適化を図りつつ、解決のためのプロジェクトを実現できる。
②博士課程後期課程:広さと深さがある知識と経験をもとに、都市人間環境学についての知識を体系的に有し、地球環境の持続可能な循環型社会システムの構築を目指し、様々な課題を分析・評価し、全体最適化を図りつつ、解決のためのプロジェクトを実現できる。
3.教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
(1)博士課程前期課程
学部教育で習得した知識を基に、多様かつ学際色豊かで多角的視野に立つカリキュラムにより、専門分野における研究能力ならびに高度な専門性を有するエンジニアリング能力を有する人材を養成する。 また、複数教員による指導体制により、高度な専門性と幅広い分野の学識を備えた人材を育成する。さらに、海外の研究機関と連携したカリキュラムにより、国際社会で活躍できる人材の育成を目指します。
(2)博士課程後期課程
学部ならびに博士課程前期課程で習得した知識を基に、多様かつ学際色豊かで多角的視野に立つカリキュラムにより、専門分野における研究能力ならびに高度な専門性を有するエンジニアリング能力を有する人材を養成する。 また、複数教員による指導体制により、高度な専門性と幅広い分野の学識を備えた人材を育成する。さらに、海外の研究機関と連携したカリキュラムにより、国際社会で活躍できる人材の育成を目指します。
4.入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
理工学研究科のアドミッション・ポリシーに加え、以下を方針とします。
(1)博士課程前期課程
自然科学分野の基礎的教養を習得しているとともに、都市環境学科或いは人間総合理工学科の専門分野において十分な基礎学力を備えている者。また、それらをもとに論理的思考能力を有するとともに、積極的に新たな課題に取り組む意欲と新しい領域を切り開いていく意欲を有している者。さらに、教育・研究活動において最低限必要となる英語能力とコミュニケーション能力を有している者。
(2)博士課程後期課程
自然科学分野の基礎的教養を習得しているとともに、博士課程前期課程の専門分野において十分な基礎学力を備えている者。また、それらをもとに論理的思考能力を有するとともに、積極的に新たな課題に取り組む意欲と新しい領域を切り開いていく意欲を有している者。さらに、教育・研究活動において最低限必要となる英語能力とコミュニケーション能力を有している者。