理工学研究科

研究生

中央大学理工学研究科は、日本に滞在している、もしくは滞在する予定の外国籍を有する者で、本学の施設を利用して特定の研究に従事することを目的としている者を対象に、研究生制度を実施しています。

<募集要項>
1. 研究環境について
  • 中央大学後楽園キャンパスの利用(図書館、ITセンター、生協、学食等)
  • 研究室への所属(活動や指導の内容は研究室によって異なる)
  • 外国人留学生対象の課外日本語講座 ※予定
2. 出願資格

受入れ開始時点で以下の両方を満たす者

(1)日本以外の国籍を有する者

(2)日本以外の国における大学において学士の学位を取得した者またはこれに準ずる者

※学士の学位を取得していない者は個別の出願資格審査が必要です。個別の入学資格審査の申請は「14. 個別の入学資格審査」を確認してください。

3. 受入開始時期

原則として4月1日または10月1日

4. 受入期間

3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月より選択可

※ただし、3月31日迄を年度の区切りとします。

5. 受入人数

若干名(指導教授の受入承諾が得られた者に限る)

6. 出願書類
入学願書 本学所定書式(218KB)
研究計画書 本学所定書式(59KB)
A4用紙1枚でまとめること。
推薦状 本学所定書式(155KB)
推薦者は出願者の研究状況等をよくわかっている者(出身大学の指導教授等)が望ましいが、日本語学校の教員または希望する指導教授等でもよい。
保証書 本学所定書式(168KB)
保証人は「日本国内に在住している者」で、なおかつ「会社などに勤務し、独立して生計を立てている者(自分の収入がない学生や主婦等は、保証人になれない)」であること。
卒業・成績証明書 日本語または英語で作成されたもの。
それ以外の言語の場合には、大使館などの公的機関で認証を受けた訳文を添付すること。証明書類は原本を提出すること。
※学士学位取得証明書があれば提出すること。
日本語能力または英語運用能力を証明する書類 <日本語能力の証明>
日本語能力試験の成績証明書、日本留学試験(日本語)の成績確認書
<英語運用能力の証明>
TOEIC,TOEFLの公式スコア
在留カード、パスポート、
特別永住者証明書
いずれかのコピー
氏名、生年月日、顔写真、発行機関、有効期限、在留資格および最新の在留期間が記載されているページのコピー
希望する指導教授が指定したもの  
7. 出願方法

①中央大学理工学研究科ウェブサイトで出願資格および受け入れを希望する研究室の受入要件(203KB)を確認し、要件を満たすかどうか確認してください。理工学研究科では、研究指導分野の関係等で指導教授ごとに受入可能な学生数が異なります。そのため、出願前に必ず研究指導を受けたい教員に連絡し、研究指導分野等について相談してください。

②受入要件を満たす場合は、出願書類を提出期限までにご提出ください。希望する指導教授より出願書類以外の必要書類が指定されている場合は、そちらも添付してください。なお、提出した書類は返却いたしません。

(提出先) 〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
中央大学 理工学部事務室大学院担当

③希望する指導教授が受入れの可否を判断します。面談等が必要となる場合もあります。受入可の場合は、引き続き理工学研究科による入学審査を行います。結果は、理工学部事務室よりご連絡いたします。

8. 出願書類提出期限

2025年 4月入学の場合・・・2025年 1月 6日(月)
2025年 7月入学の場合・・・2025年 4月 3日(木)
2025年10月入学の場合・・・2025年 6月 5日(木)
2026年 1月入学の場合・・・2025年 9月25日(木)

※郵送の場合:出願期間最終日郵便局消印有効 /窓口提出の場合:出願期間最終日17時00

※窓口受付時間については、中央大学理工学研究科ウェブサイトにてご確認ください。

※提出準備ができましたら、上記期限に間に合うよう、できるだけ早めに提出してください。

9. 各種証明書類の原本返却について

各種証明書および外部検定試験の成績証明書等の原本返却を希望する場合は、下記書類を原本とともに提出してください。

  • 証明書類原本返却願(本学所定書式(203KB))
  • 返却を希望する証明書類のコピー
  • 切手を貼付した返送用封筒(窓口で出願書類を提出する場合は不要)
10. 入学までの流れ

①中央大学理工学研究科ウェブサイトにて受入れを希望する研究室の受入要件を確認する(*要件を満たしている場合は②以降参照)

②出願書類提出

③受入れを希望する指導教授による受入可否の判断(*受入可の場合は④以降参照)

④中央大学大学院理工学研究科委員会での審議

⑤学費減免のための書類の提出(必要な場合のみ)

⑥中央大学大学院研究科委員長会議 <学費減免の決定>(必要な場合のみ)

⑦学費振込後、入学許可証発行・在留資格(ビザ)申請

⑧入学(研究生証発行)

11. 選考方法

原則として書類審査 ※選考料不要

12. 学費について(2024年度学費参考)
  • 登録料(1年目のみ必要) 20,000円
  • 指導料(1年間(12ヶ月)在学の場合)1,060,000円(在学期間に応じて変動します)

    ※ 指導料は受入期間、年度により金額が異なります。

    ※ 学費の納入は一括納入に限ります。

    ※ 一度納入された登録料および指導料は、いかなる理由があっても返還しません。

13. 指導料減免制度について

私費留学生の方は、日本および出身国との間の経済状況格差に応じた学費減免制度があります。 審査において認められた場合、指導料の減免を受けることができます。指導料減免を希望する場合は、入学願書の所定欄にチェックをし、その意思を示してください。

<減免額> ※減免額は受け入れ(在学)期間により異なります。

  • 1年(12ヶ月)の場合:250,000円上限
  • 9ヶ月の場合:187,500円上限
  • 6ヶ月の場合:125,000円上限
  • 3ヶ月の場合: 62,500円上限
14. 個別の入学資格審査

①申請期限
2025年 4月入学の場合・・・2024年 12月 9日(月)
2025年 7月入学の場合・・・2025年 3月 20日(木)
2025年10月入学の場合・・・2025年 5月 22日(木)
2026年 1月入学の場合・・・2025年 9月 11日(木)

②申請手続
申請希望者は、次の書類を期限までに提出してください。※郵送の場合期限必着

③審査方法
提出書類に基づき総合的に判断します。

④ 審査結果の通知
出願開始日までに、入学資格審査結果通知書を送付します。

15. 入学許可証について
  • 委員会にて了承された後、振込用紙を発行し、学費の納入(一括)が確認できた時点で入学許可となり、入学許可証が発行されます。
  • 一通目のみ無料で発行します。二通目以降は有料(300円/通)です。
16. 安全保障輸出管理について

中央大学では、「外国為替及び外国貿易法(外為法)」に基づき、「中央大学安全保障輸出管理規程」を定め、国外への貨物・技術の持ち出し、送付における管理や、海外との共同研究、外国人研究者・留学生の受け入れ等に関する対応を行っています。本学大学院の提供する教育・研究内容は、これら安全保障輸出管理の規制対象となる場合があります。規制事項に該当する場合は、希望する教育が受けられない場合や研究ができない場合があります。

17. その他
  • 研究生として受入れされたことにより、必ずしも「留学」の在留資格(ビザ)が取得できるとは限りません(在留資格申請に必要とされる研究、または授業時間数の定めがないため)。
  • 在留資格審査は出入国在留管理庁が行います。交付が遅れる場合や不許可となった場合も、航空券の違約金等に対して本学は一切の責任を負いません。渡航手配は慎重に行ってください。
  • 出願方法等についてご不明な点があれば、理工学部事務室大学院担当までご連絡ください。
    理工学部事務室大学院担当: TEL 03-3817-1740