商学部

「Jリーグビジネス論Ⅱ(明治安田生命寄付講座)」に 電通サッカー事業室長 大井義洋氏が登壇しました

商学部の『スポーツ・ビジネス・プログラム』の科目の一つである「Jリーグビジネス論Ⅱ(明治安田生命寄付講座:担当教員 渡辺岳夫)」に、10月20日(木)、電通のサッカー事業室長である大井義洋が登壇しました


「Jリーグ・ビジネス論」では、主としてJリーグの各クラブの経営者・経営管理者が講師として登壇し、地域特性、スポンサー特性、スタジアム特性、サポーター特性を踏まえて、どのようなクラブ経営を行っているのかをご講義いただいています。

 1020日の授業では、 近年のサッカー界のトピックス、スポーツ界の現在、スポーツビジネスとは何か、およびJリーグの現在地についてご講演していただきました。 

 

 最初に2022年のサッカー界のトピックスについてお話しいただきました。例えば、今年のワールドカップにおける日本代表ユニフォームの選手別売上高の上位の選手について、WEリーグについて、2026年開催のワールドカップの出場国拡大に伴うアジア出場枠の拡大について、20227月開催のパリサンジェルマンの日本ツアーについて等々、舞台裏を知る方ならではの「ここだけ」の話題が展開されました。

 

 次にコロナ禍におけるスポーツ界の現在について語られました。観客動員数はどのスポーツも減少し、特にJリーグとプロ野球の落ち込みが大きかったということでした。その影響を受け、例えば、Jリーグのクラブの経営状況について言えば、赤字クラブ数は2020年が35クラブ、2021年も22クラブであったとのことです。債務超過に至ったクラブ数も2020年は10クラブであり、2021年は12クラブと大変厳しい状況であるとされました。世界のサッカークラブも収入が激減したことは同様であるが、スポーツ観戦の入場規制下の新しいファンマーケティングとして、様々な取組みがなされていることが紹介されました。例えば、ビデオウォール、リモート応援システム、スタジアムの雰囲気を盛り上げるためのロボット利用、ヴァーチャル観衆(ラリーガでは、観客の有無が視聴率に関わるとされているので、試合放送中にスタンドが満席であるかのように表示)、ファンのアバターが席に座って応援(アメリカのMLS)等々です。しかし、こういった取組も、収益にはなかなかつながらず、むしろコストアップの要因になったとのことです。

 

 その後、スポーツビジネスの本質、Jリーグの世界における現在地、Jリーグのアジア戦略などについても語られた後、講義の結びとしてスポーツビジネス人財に求められることが述べられました。すなわち、スポーツマネジメントは大別して競技とマーケティングから構成されるが、両者のバランスをとった経営が必要であり、多様なステークホルダー(オーナー、競技関係者、ファン、メディア、スポンサー、自治体・施設等)を正しく定義把握し、そのうえで戦略を策定することが必要であるとされました。

関連Webページ

中央大学商学部『プログラム科目』
・「スポーツ・ビジネス・プログラム」のWebページはコチラから