商学部
商学部学生がゼリー飲料「ひのはちゼリー」を開発。2022年3月26日(土)、27日(日)グランデュオ立川にて販売します。
2022年03月23日
【中央大学商学部 × 東京都檜原村】
ゼリー飲料『ひのはちゼリー』を開発
2022年3月26日(土)、3月27日(日) グランデュオ立川にて販売!
中央大学商学部「ソーシャル・アントレナーシップ・プログラム」では、地域連携型PBLと通じてSDGsを実践するビジネス人材を育成しています。このプログラムで活動する学生が、東京都檜原村の「はちみつ」を活かした「はちみつゼリー飲料『ひのはちゼリー』」の開発に成功しました。
この度開発した『ひのはちゼリー』を、2022年3月26日(土)と3月27日(日)にグランデュオ立川で開催されるイベント「多摩ファーマーズマーケット」で販売いたします。
学生一同、ご来場をお待ちしておりますので、ぜひグランデュオ立川にお越しください!
なお、檜原村での本格的な販売開始は、4月中旬以降にを予定しています。
イベント名 | グランデュオ立川「多摩ファーマーズマーケット」 |
販売日時 | 2022年3月26日(土)、3月27日(日) 両日とも11時~15時(予定) |
販売場所 |
グランデュオ立川 正面入口前外売り(ショーウィンドウ前) |
商品詳細 | 商品名:ひのはちゼリー 販売価格:323円(税込)、販売個数:両日合わせて100個 |
活動内容
商品概要
2022年4月中旬より、檜原村村内でも販売開始を予定しております。
商品名 | ひのはちゼリー |
内容 | 薫る養蜂園のはちみつ「春うらら」を使用したはちみつ味のゼリー飲料(容量:60g) |
販売価格 | 323円(税込) *檜原村における販売予定価格 |
販売時期 | 2022年4月中旬予定 |
販売場所 |
檜原村内のお土産屋、飲食店、オンラインショップ等 |
檜原村で天然のはちみつを生産している薫る養蜂園、食品製造業者である株式会社シンギ―の協力の下、檜原村特産のはちみつを使用した「ゼリー飲料『ひのはちゼリー』」の開発に成功しました。
商品に使用されているはちみつは、薫る養蜂園の「春うらら」であり、本商品においても特有の香り、甘さを感じられます。本商品は、甘すぎず飲みやすいゼリーで、運動をした後の人にも飲みやすいため、多くの方々に飲んでいただきたい商品となっております。
はちみつの甘さを感じられ、いつでも手軽に味わえる商品となっているので、ぜひお召し上がりください!
プロジェクト発足の背景
檜原村について調べていくと、毎年多くの登山家やサイクリストが檜原村を訪れていることが分かりました。また、村内には薫る養蜂園が生産した、熱処理をしていない天然の酵素や栄養成分が詰まったはちみつがあることが分かりました。
そこで、運動後にもぴったりな薫る養蜂園のはちみつを使用したゼリー飲料を開発することで、登山家やサイクリストの方々に気に入っていただけると思い商品開発に取り組んできました。
開発の経緯
本プロジェクトは、2019年に発足し、檜原村を訪れる方に実際に試作品を試飲いただきながら味や成分、販売価格、パッケージ等の検討を行なってきました。
プロジェクト実施にあたり必要な開発資金は、クラウドファンディングによって資金調達を行いました。檜原村内の方々と連携して、村内の製品などをリターン品に設定し、より魅力的な返礼品の調整やSNSなどを用いた広報活動により、多くの方々にご支援をいただき、目標金額60万円に対し、最終的に65万8千円の資金を調達することに成功しました。
またパッケージデザインにもこだわり、複数のデザインの中から高品質な檜原産天然はちみつを使用していることを想起させるような、より高級感を意識したデザインを作成しました。

商品イメージ
関連リンク
・中央大学プレスリリース:
中央大学商学部が奥多摩三村(小菅村、丹波山村、檜原村)と交流・連携に関する協定を締結
--地域連携型PBLによりSDGsを実践するビジネス人材を育成
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2019/03/42762/
・中央大学商学部 ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム Webサイト:
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/point/program/program_03/