法学部

土屋 まこ

プロフィール

学科学年 法律学科4年
出身地 岐阜県
出身高校 岐阜県立関高等学校
趣味・特技 読書・映画鑑賞
キーワード 法科大学院進学・法整備支援
掲載年月日 2018年1月15日

中央大学法学部を選んだ理由を教えてください。

実のところもっと実家から近い大学に入りたかったのですが、センター試験で思うような点数が取れなかったため私学に絞り、周囲の勧めもあって中央大学法学部に進学しました。多数の法曹を輩出してきた伝統と実績があり、実務家による講義やゼミも多いことから、弁護士を目指して法律を勉強する環境が整っていると感じたことが大きな理由でした。

法学部での学びについて。特に興味を持って受講した授業や、力を入れて学んだことについて教えてください。

やはり法律を学びたいと法学部に入ってきたので法律科目は楽しかったです(試験が大変な科目もありましたが…)。特に、高校卒業後就職した友人に雇用関係で悩んでいるという話を聞いていた時期が、ちょうど労働法の授業と重なったので、より興味を持って受講できました。また、民法は入学後から学修し始め、その後法曹演習や専門演習でも民法のゼミを選んだので、4年間を通して家族法を含めかなり深く学びました。

留学、奨学金受給などについてどのような活動をしてどのような学びがありましたか。

「やる気応援奨学金(法曹部門)」及び「学長賞・学部長賞給付奨学金」を受給しました。基本書・演習書の書籍代や法科大学院入試にあたっての受験料・入学金は安くないため、不安が大きかったですが、奨学金のおかげで、勉強に集中することができました。

サークル等の課外活動について教えてください。

3年次夏にJICA法整備支援ベトナムインターンシップに参加させていただきました。この活動は、日本の実務経験がある専門家(裁判官や検事、弁護士)がセミナーや助言等を行うことで、ベトナムの法制度や司法環境の整備をサポートしていくものです。インターンシップでは、ハノイの事務所に10日間ほどお世話になり、法整備支援について教えていただいた上で、実際の現場も見ることができました。短期間ながら専門家の情熱を肌で感じ、ベトナム司法省でのミーティングや、ハイフォン市人民検察院での模擬裁判といった、通常見学できない現場を自分の目で見て耳で聞き、日本ではできない貴重な体験ができました。 参加して一番驚いたのは、当然ですがやはり日本の常識が通じないことです。例えば、模擬裁判では被告人に戦争に貢献した家族がいるかという質問がなされていました。現在の日本では考えられませんが、一緒にインターンシップを行っていたハノイ法科大学の学生に聞くと、ベトナムでは戦争に貢献した家族の存在による量刑の考慮は当たり前だという答えが返ってきました。このように日本での常識は通じず、文化も歴史も違うことから、日本の法律や司法制度がそのままベトナムに根付くことは困難です。だから、専門家はベトナムの要望に対して、ただ日本側の見方や常識をもとに日本の法律や司法制度を紹介する、押し付けるのではなく、ベトナムの文化や常識、既存の制度、そのときの一切の状況を考慮し、さらにベトナム側の出方も予測しながら日本としての助言など支援を行っていました。そういった姿勢を目の当たり、ひとつの立場だけでなく相手の立場やそのときの状況を含め、客観的な目を持つことが重要だと学びました。 また、日本に比してベトナムは女性法曹の割合が高く、ハイフォン市人民検察院の長官もランさんという女性検察官でした。模擬裁判の最後には良い点、改善点を的確に指摘されていてとても印象的でしたし、検察院のトップで活躍されている姿は同じ女性として大きな刺激を受けました。

いま現在もっとも関心を持って取り組んでいることは何ですか。

平成29年に民法の大改正があり、来春から進学する法科大学院での民法は改正法を中心に勉強することになります。学部授業等でも改正案を基に少しずつ学修してきましたが、十分ではないので、入学までに改正法の基礎的な知識を確認すべく取り組んでいます。

卒業後の計画は何ですか。また、今後のキャリアプランとそれを含めた人生の夢やビジョンについて教えてください。

まずは法科大学院に進学し、司法試験合格に向けて勉強を続けます。私は将来、岐阜県に戻り弁護士として地元の方の役に立ちたいと考えています。JICA法整備支援インターンシップの活動を通して客観的な視点の重要性を学びましたが、これは、弁護士が依頼者の要望に法的観点から応える点に活かすことができると思います。依頼者の気持ちを汲んだ上で、相手方はもちろん、裁判官や調停委員といったその問題の解決に関わる人の考え方や出方を適切に分析、予測し、さらに社会情勢なども含め客観的な視点を持つことによって、落としどころを見極めて依頼者にとって最良の解決法を提案・実現していきたいです。一般民事を中心に活動したいと考えていますが、将来的には社会保険労務士である母と共同で労働分野についても扱っていくことが出来たら嬉しいです。

中央大学の魅力とは何ですか。

様々な立場で活躍する実務家と交流する機会が多いことです。学部の講義やゼミ、法職講座等で中央大学に来て指導やお話をしてくださる方も多いですし、私は法整備支援インターンシップの他にも、東京地検や横浜地裁、弁護士事務所を訪問させていただく機会が得られました。また、2年次からは学研連の正法会研究室に所属していたので実務家として活躍されているOB・OGの方と交流させていただく多くの機会を得ました。法律の話だけでなく、仕事内容や働き方について伺うことも多く、私自身のなりたい法曹のイメージを固める上で、こうした経験はとても大きな刺激になりました。

受験生へのメッセージをお願いします。

大学受験は自分の人生を大きく左右するものですし、マイナスの感情に押しつぶされそうになることもあるかもしれません。そんなときには家族や友人と少し話すだけでも気分転換になります。また、人によって自分に合う勉強スタイルは違いますから自分のペースで頑張って欲しいです。大学生になったら高校生のときには想像できなかった貴重な経験ができるでしょう。

最後に一言。

4年前に地方から上京した私は、周りに知り合いが全くいないという、楽しみよりも不安が大きいスタートでした。しかし、熱心に指導してくださる先生方や実務家の方々、競い合うこともありますが協力し合える友人に恵まれたおかげで、自分の目指す将来を明確にし、それに近づくための一歩を踏み出すことができました。もうすぐ卒業ですが、中央大学に進学して良かったと思っています。

【リンク】