法学部
法律学科
紛争を解決するしくみを学びます。
法律家としては、人権感覚や国際的素養を基礎に、社会問題を「自分の頭で」考えられるようにならなければ通用しません。さらに、憲法・民法・刑法などの法律科目だけでなく、歴史・哲学などの幅広い教養、コミュニケーション能力としての語学等を身につけることも重要です。法律学科では、教養・語学等の科目を含む導入・基礎科目、それらを発展させた応用・発展科目によってカリキュラムが構成され、通常の講義以外にも、1年次から設けられている少人数のゼミ、実務法曹による講義、インターンシップ、課外の法職講座・公認会計士講座等々、進路に応じた勉強ができる多様な授業を用意しています。
キャリアデザインに応じた学修を可能にするため、2014年度入学生より2年次からのコース制を採用します。裁判官・検察官・弁護士を希望する人には、基本法律科目について深く学べる「法曹コース」、公務員を希望する人には、法律科目のほかに政策や財政についても学べる「公共法務コース」、民間企業への就職を希望する人には、先端法律科目や外国法を含め幅広く学べる「企業コース」を用意しています。
ゼミのテーマ(一例)
憲法解釈の基本問題/模擬仲裁と模擬交渉/民事紛争処理手続に関する重要問題の研究/刑事判例研究/会社法の現代的課題/生命倫理と法/現代社会と労働法/高齢社会における民法の役割
※法学部で開講しているほとんどの専門演習は、学科に関係なく履修することが可能です。
学びの目標
- 法曹(裁判官・検察官・弁護士)をめざすための法的知識や論理力、思考力を高める
- あらゆる行政部門において必要とされる法運用能力を身につける
- 国際化に対応できる総合的法学知識を学び、外国語運用能力を習得する
カリキュラム(授業科目一覧表)
授業科目一覧表
2023年度以降入学生
- 法律学科授業科目一覧表 【法曹コース】(235KB)
- 法律学科授業科目一覧表 【公共法務コース】(234KB)
- 法律学科授業科目一覧表 【企業コース】(233KB)
2022年度入学生
- 法律学科授業科目一覧表 【法曹コース】(250KB)
- 法律学科授業科目一覧表 【公共法務コース】(250KB)
- 法律学科授業科目一覧表 【企業コース】(251KB)
カリキュラムマップ
2023年度以降入学生用
- 法律学科(154KB)
2022年度
- 法律学科(268KB)
※カリキュラムマップとは、ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に基づき、各授業科目が、 「卒業するにあたって備えるべき知識・能力・態度」 のどの項目と関連するのか、学修成果の達成にどの授業科目が寄与するかを示したものです。