国際経営学部、咲川孝氏からの研究紹介です。同氏は、本学部において、国際経営論、多国籍企業論、経営学入門、さらに1年から4年生までの演習を担当をしています。同氏の研究分野は組織の文化、つまり組織文化、国の文化、および組織文化や国の文化が管理慣行に及ぼす効果などですが、最近の研究の一部が、大学の中央オンラインで紹介されました。
以下、中央オンラインからの抜粋の一部です。
「国の文化と組織文化の関わり-従業員態度と管理慣行への結果-」
咲川 孝(さきかわ たかし)/中央大学国際経営学部教授
専門 経営組織、国際経営
私の研究は、これまで組織の文化、つまり組織文化、国の文化、および組織文化や国の文化が管理慣行、例えば教育プログラム、終身雇用、生産の現場にみられるようなチームワーク活動、最近みられるテレワーキングなどに及ぼす効果などについてであった。経営学、国際経営論において、文化は重要な研究テーマ、トピックの1つである。しかし、組織文化の調査、研究をしていても、これは国の文化ではないかと思ったことがある。反対に、国の文化について調査、研究をしていて、これは組織の文化ではないかと思ったことがある。会社の現場にて、管理者が直面をするのは組織文化ではあるが、これがどこまで組織文化であり、どこまで国の文化であるかを判別するのが困難であるのが現状である。経営学者、国際経営学者のなかには、組織文化と国の文化について議論をし、サーベイをしたものもいる(例えば、House, Hanges, Javida, Dorfman, & Gupta, 2004)。しかし、このつながりは十分に研究、調査されておらず、よく分かっていない。これまで、私が担当をする経営学入門、国際経営論を講義していても、組織文化を経営学入門で語り、国の文化を国際経営論で語り、組織文化と国の文化を分けて語り、これら2つの文化のつながりがよく、分からなかった。国の文化と組織文化とは、そもそも別物であるのか。組織文化は国の文化を反映しているのか。
国の文化を反映した組織文化は、管理慣行や従業員の態度などの個人や組織の結果に影響を及ぼすのか。このような問いに答えるために、本年、2022年2月に、調査会社のオンラインシステムを利用して、日本、米国、英国の3ヶ国からの管理者に回答を依頼した、サーベイ調査を実施した。本研究紹介では、その分析の途中報告を紹介する。
以下のリンクから、日本語版、および英語版の中央、オンラインの研究紹介にアクセスでき、その詳細を伺うことができます。さらにご関心がある方は、以下の日本語版、英語版の研究紹介をご参照して下さい。
日本語版
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20220609.php
英語版
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/dy/research/20220630_en.php