理工学研究科
国内における研究発表一覧(2023年度)
2023年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(国内) | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2024/3/25 | 白幡 香太朗 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会春季講演会 | 東京都立大学 | 近接場光学顕微鏡による表面フォノンポラリトンの異方性の観測 |
2024/3/23 | 小西 優一 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第71回応用物理学会春季学術講演会 | 東京都市大学世田谷キャンパス | 円形開口を有するアルキメデスの螺旋構造を用いたテラヘルツ局在円偏光場生成 |
2024/3/20 | 森川 雄介 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 日本化学第104春季年回(2024) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | α-Cu2Seナノワイヤにおけるアニールによる熱電特性向上 |
2024/3/19 | 穐本 純花 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第104春季年会 | 日本大学理工学部船橋キャンパス | アゾール類およびインドールで置換された内部アルキンのビニリデン転位 |
2024/3/19 | 山岸 樹 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第104春季年回(2024) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | 光還元法を用いた銅ナノ粒子/PNIPAM複合材料の合成と熱応答性の評価 |
2024/3/15 | 原田 大樹 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 画像工学研究会(IE) | 沖縄産業支援センター | 二値画像への情報埋め込みによる二次元バーコードの高品質生成 |
2024/3/15 | 紅林 照也 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 回路とシステム研究会 | 大濱信泉記念館 | 障害物を考慮した次世代移動通信システムにおける基地局配置について |
2024/3/15 | ZONG Xianzhe | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 回路とシステム研究会 | 大濱信泉記念館 | Exploring Uniform Convergence in Neural Networks and its Implication on Generalization Error |
2024/3/9 | 國谷 岳 | 手計 太一 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会西部支部 令和5年度西部支部研究発表会 | 福岡大学 | 5mDEMデータを用いた河道幅と河道深さの推定および河川ドローンウェイデータとしての評価 |
2024/3/9 | 都築 航太 | 手計 太一 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会西部支部 令和5年度西部支部研究発表会 | 福岡大学 | タイ気象局による気象レーダーデータと地上雨量データを用いたハイブリッド雨量の応用可能性評価 |
2024/3/8 | 春日井 海 | 鎌倉 稔成 | ビジネスデータサイエンス | 博士 | 第19回日本感性工学会春季大会 | 九州大学大橋キャンパス | 骨格座標データを用いた姿勢からの感情予測の試み |
2024/3/7 | 内田 莉緒 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2024年電気情報通信学会総合大会 | 東広島大学 | 無限平板上の方形溝による平面波の回折 |
2024/3/7 | Nguyen Minh Duc | 白井 宏 | 電気・情報系 | 博士 | IEICE 2024年総合大会 | 広島大学 | 誘電体楔による平面E波の回折について |
2024/3/7 | 伊藤 鉄平 | 庄司 裕子 | ビジネスデータサイエンス | 修士 | 第19回日本感性工学会春季大会 | 九州大学大橋キャンパス | テキストチャットの表現特徴が読み手の印象に与える影響の分析 |
2024/3/7 | 菅原 優樹 | 庄司 裕子 | ビジネスデータサイエンス | 修士 | 第19回日本感性工学会春季大会 | 九州大学大橋キャンパス | フリマアプリにおける商品の価格分布が利用者の価格決定に与える影響 |
2024/3/7 | 髙橋 樹 | 庄司 裕子 | ビジネスデータサイエンス | 修士 | 第19回日本感性工学会春季大会 | 九州大学大橋キャンパス | 偏った暗黙的フィードバックに対処できる推薦システムの試み-Factorization Machinesを用いた不偏推薦学習- |
2024/3/7 | 吉澤 彰真 | 庄司 裕子 | ビジネスデータサイエンス | 修士 | 第19回日本感性工学会春季大会 | 九州大学大橋キャンパス | ポイントの使用期限と消費者の知覚価値 |
2024/3/7 | 河崎 颯斗 | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回水環境学会年会 | 九州大学伊都キャンパス | 富栄養湖底泥からの高純度リン酸回収のためのマイクロ波分解/リン吸着膜処理の可能性 |
2024/3/7 | 松本 大祐 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 音環境および光環境による快適かつ集中力向上のための作業環境の構築 |
2024/3/6 | 菅田 康平 | 戸井 武司 | 精密機械工学科 | 学部 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 中空菓子の喫食音による快感情の創生 |
2024/3/6 | 南 泰心 | 戸井 武司 | 精密機械工学科 | 学部 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 正弦加音による変動感を活用したポンプ動作音の以上判定 |
2024/3/6 | 青柳 洸希 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | EV加速時における加速意志に適合した車室内純音の創生 |
2024/3/6 | 五十嵐 啓紘 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 暗騒音変化に基づく変速段ごとの変速音設計による加速感向上 |
2024/3/6 | 大島 遥汰 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 時間周波数解析に基づく機械学習による車室内音の特徴量抽出 |
2024/3/6 | 大林 葵 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 呼吸変動音の同調による覚醒を考慮した在宅医療機器の快音化 |
2024/3/6 | 小澤 風太 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 気導音と骨導音の併用による音像定位を活用した方向認知制度の向上 |
2024/3/6 | 小澤 風太 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 気導音の伝達経路に基づく音像定位を活用した方向認知制度の向上 |
2024/3/6 | 河原 怜雄 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 体内時計を考慮した高年層の日常イベントに対する生活機能音の印象評価 |
2024/3/6 | 柴橋 和真 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 視覚刺激および運転動作を考慮したEV加速時の純音成分のマスキング特性 |
2024/3/6 | 柴橋 和真 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | EV加速を想定した純音成分の臨界帯域通過速度およびラウドネス変化に基づく許容閾値 |
2024/3/6 | 広沢 隼土 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 振幅変調純音に着目した協和音付加によるポンプ快音設計 |
2024/3/6 | 広沢 隼土 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | 定常純音に着目した協和音付加によるポンプ快音設計 |
2024/3/6 | 星野 瑛彗 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | ヘリコプタ動作音の特徴に基づくドローン衝突回避-第2報 振幅変調音に基づく方向推定- |
2024/3/6 | 星野 瑛彗 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | ヘリコプタ動作音の特徴に基づくドローン衝突回避-第1報 振幅変調音に基づく音源探知- |
2024/3/6 | 渡瀬 由人 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会 | 拓殖大学文京キャンパス | スイッチ動作における聴覚及び触覚による感覚統合 |
2024/3/4 | 湯本 茂樹 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 動的画像処理実用化ワークショップ2024 DIA2024 | 別府コンベンションセンター | アノテーションデータを活用したデータ拡張によるインスタンスセグメンテーションを用いた組立進捗推定 |
2024/3/4 | 柳下 翔太郎 | 藤田 岳彦 | ビジネスデータサイエンス | 博士 | 日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会 | 長岡技術科学大学 | 近似停留点に対するexact penaltyとペナルティ関数法の反復計算量解析 |
2024/3/3 | 木元 涼介 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | SAMCON2024 | 京都リサーチパーク | 顔表面筋電図を用いた無言音声認識 |
2024/3/1 | 浦部 蒼太 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | Stellar Magnetic Activity Workshop 2024 | 京都大学 | RSCVn型連星で発生したHα線フレアの統計調査 |
2024/1/25 | 上里 優介 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024) | 出島メッセ長崎 | 同種条件を満たさない被覆攻撃の対象となる偶標数有限体上 Ordinary 楕円曲線の分類 |
2024/1/25 | 鐘ケ江 柊子 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024) | 出島メッセ長崎 | 被覆攻撃の対象となる偶標数有限体上同種条件下の楕円・超楕円曲線の存在判定 |
2024/1/25 | 登丸 尚哉 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024) | 出島メッセ長崎 | 同種条件を満たさない被覆攻撃の対象となる偶標数有限体上の楕円・超楕円曲線の分類 |
2024/1/21 | 森本 早織 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 研究集会「無限粒子系、確率場の諸問題XVIII」 | 奈良女子大学 | 非正則テープリッツ行列で生成される固有値と擬固有値過程 |
2023/12/17 | 谷 孔太 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第49回量子情報技術研究会(QIT49) | 沖縄科学技術大学院大学 | 優先順位付き探索に向けたGroverのアルゴリズムの一般化 |
2023/12/16 | 池田 直樹 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ2023 | 南山大学 | 地方自治体業務の効率化を目指したエリア分割モデル |
2023/12/16 | 長谷川 和奏 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ2023 | 南山大学 | 鉄道踏切と連携した交通信号制御に関する研究 |
2023/12/15 | 鈴木 涼平 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | MRM2023/IUMRS-ICA2023 | 国立京都国際会議 | 単層グラフェン表面に吸着したDPPZによる[Fe(CN)6]3-14-の還元反応における電荷移動の促進 |
2023/12/15 | 加藤 智貴 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 跳躍機能を有する小型群ロボットのための障害物回避手法の検討 |
2023/12/15 | 志賀 駿也 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | Wi-Fiチャネル状態情報を用いた人の屋内位置推定に関する研究 |
2023/12/15 | 篠田 祥吾 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 曖昧情報下における期待効用理論の枠組みを用いたストレス値関数に基づく迷い状態遷移による行動意思決定 |
2023/12/15 | 田原 滉太 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 人のフィードバックによる強化学習を用いたロボットの行動推定モデルの生成とヒューマンエラーを考慮した作業推定による人とロボットの協働作業システムの提案 |
2023/12/15 | 手塚 祐太 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | オルガノゲルを用いた誘電エラストマアクチュエータのエネルギー効率の評価 |
2023/12/15 | 豊島 隆太朗 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 水平振動により誘起されるファラデー波を用いたスフェロイドのパターン生成 |
2023/12/15 | 服部 桃太夫 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | モータの高トルク化のためのコイル温度推定に関する研究 |
2023/12/15 | 樋口 聖人 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 内部構造を有するオルガノゲル誘導エラストマアクチュエータの評価 |
2023/12/15 | 村上 昴 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 温度推定による適応型電流制限を用いたモータの高トルク化に関する研究 |
2023/12/15 | 和田 俊也 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 分子認識機能を利用した合体分解可能なマイクロゲルロボットの接着力測定システム |
2023/12/14 | 泉 清久 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 未踏環境における小型群ロボット探査のための確率的存在密度分布の検討 |
2023/12/14 | 岡井 歩 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 混雑した歩道上における人流に着目した視覚障害者のための歩行認知支援と振動提示箇所の検討 |
2023/12/14 | 下田 祐輔 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 階段降下における外骨格型アシスト装置を用いた粘性制御による膝関節アシスト |
2023/12/14 | 寺山 伊織 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 腸を模倣した蠕動運動型混合搬送装置による混合度検知システムの構築-マルチモーダルセンシングによる機械学習の回帰分析を使用した混合状態推定- |
2023/12/14 | 米倉 悠人 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023) | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | シルバーカーの段差衝突時における腕姿勢と撃力の解析 |
2023/12/13 | 春日井 陽菜 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | Material Research Meeting 2023 | 国立京都国際会館 | 無機ナノワイヤ/導電性ポリマーのn型複合薄膜の作製とその熱電特性 |
2023/12/13 | 山岸 樹 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 第3回マテリアルリサーチミーティング | 国立京都国際会館 | 銅ナノ粒子/熱応答性ポリマーの合成と光誘起熱応答およびその光誘起熱応答 |
2023/12/13 | 小川 朋真 | 手計 太一 | 都市人間環境学 | 修士 | 第68回水工学講演会 | 大阪大学中之島センター | 令和元年台風19号と狩野川台風の降雨流出特性の比較評価 |
2023/12/12 | 飯野 匠 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | HCGシンポジウム2023 | 北九州コンベンション協会 | GANの潜在空間を利用した表情モーフィング画像生成と高次元表情弁別閾値楕円の測定 |
2023/12/12 | 三平 大悟 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | HCGシンポジウム2023 | 北九州コンベンション協会 | 表情空間における有効次元および大域次元と局所次元の推定 |
2023/12/12 | 三平 大悟 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | HCGシンポジウム2023 | 北九州コンベンション協会 | 低次元部分空間を利用した高次元表情空間における表情弁別閾値楕円とリーマン計量の推定法とその評価 |
2023/12/11 | 小林 知世 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | HCGシンポジウム2023 | 北九州コンベンション協会 | 色空間の局所等長写像の新しい推定法と異なる観察者間の色感覚の比較変換への応用 |
2023/12/11 | 加藤 宏季 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 博士 | 第68回水工学講演会 | 大阪大学中之島センター | 石礫流による渓床・渓岸浸食に関する研究 |
2023/12/9 | 藤田 真悠花 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第30回日本血液代替物学会年次大会 | 川越クリニック大講堂 | ユニバーサル赤血球としてのポリオキサゾリン結合赤血球の合成と酵素親和性 |
2023/11/30 | 堀 新 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | エコデザイン2023 | 奈良コンベンションセンター | 部品エージェントを用いた仕事量に基づくマニピュレーションのモジュール交換 |
2023/11/30 | 程原 述英 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | 型技術協会ワークショップ2023 in SUWA | 諏訪市駅前交流テラス すわっチャオ | 切削プロセスび逆解析を利用した加工面性状の推定技術の基礎的研究 |
2023/11/29 | 小西 優一 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本光学会年次学術講演会 | 北海道大学 | 円形開口を有するアルキメデスの螺旋構造を用いたテラヘルツキラル電磁場発生 |
2023/11/29 | 白幡 香太朗 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本光学会年次学術講演会 | 北海道大学 | 近接場分光イメージングによる水晶の表面フォノンポラリトンの異方性の観測 |
2023/11/29 | 白石 夕貴 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | 亜硝酸酸化細菌Nitrobacter sp.CN101株の高温と低温による遺伝子発現の違い |
2023/11/28 | 大友 優里 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | 培養時間が農耕地土壌のグロス硝化速度に与える影響 |
2023/11/28 | 金子 彩乃 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | 新規の農耕地土壌由来の好酸性亜硝酸酸化細菌Nitrobacter sp.A67株の分離 |
2023/11/28 | 清水 千尋 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | 15N標識N2Oを使用した土壌からのN2Oのgross生成速度の測定の試み |
2023/11/28 | 中村 颯太 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | 耐/好酸性comammoxの分離戦略~2.無機培地での回分培養~ |
2023/11/28 | 古屋 日向乃 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | 農耕地土壌からの耐酸性comammox細菌の実験室培養の獲得 |
2023/11/28 | 宮田 莉加子 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | Comammox集積培養で共存する耐酸性アンモニア酸化細菌Nitrosospiraの系統と生理学 |
2023/11/28 | 村田 璃奈 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会第36回浜松大会・アジア微生物生態シンポジウム第13回浜松大会 | アクトシティ浜松 | 酸性土壌からの耐酸性亜硝酸酸化細菌の集積培養 |
2023/11/27 | 千綿 允尊 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第12回潜熱光学シンポジウム | 千葉大学西千葉キャンパス | 食品輸送分野における殺菌効果を付加した氷スラリーを用いた輸送の効率改善 |
2023/11/23 | 森﨑 兼斗 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本電子材料技術境界2023年第60回秋期講演大会 | 名古屋大学東山キャンパス | 自己発熱型CO2吸収コンポジットLi4SiO4/SiOx/Siの実用化に向けた改良とCO2吸収・放出挙動の評価 |
2023/11/22 | 亀ヶ谷 江梨 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 地盤工学会関東支部発表会GeoKanto2023 | 国立オリンピック記念青少年総合センター | 試験方法の違いが停止安息角に及ぼす影響について-注入法と排出法の違い- |
2023/11/21 | 高取 祐希 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 国際有機化学京都会議(IKCOC) | リーガロイヤルホテル京都 | (-)-ファシクラリンの全合成 |
2023/11/21 | 中川 颯人 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 国際有機化学京都会議(IKCOC) | リーガロイヤルホテル京都 | タンデム反応によるピロリジン誘導体の立体多用合成 |
2023/11/21 | 吉村 惇 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 国際有機化学京都会議(IKCOC) | リーガロイヤルホテル京都 | マクロ環化と渡環oxa-Michael付加を特色としたエニグマゾールAの全合成 |
2023/11/21 | 室井 賢二 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第15回国際有機化学京都会議(IKCOC-15) | リーガロイヤルホテル京都 | 銅触媒に用いるイミノラクトンとアルキリデンピラゾロンとのendo'-選択的不斉[3+2]環化付加反応 |
2023/11/21 | 佐川 貴要 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議 | 福岡国際会議場 | 既設杭基礎のシートパイル補強工法に関する2次元摸型実験 |
2023/11/21 | 平野 萌果 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議 | 福岡国際会議場 | アルミ棒積層体模型地盤を用いた洗掘被害後の直接基礎の支持力評価 |
2023/11/21 | 牧野 聖 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第2回環境に配慮した持続可能な建設技術に関する国際会議 | 福岡国際会議場 | 繰返し載荷を受ける土圧増加現象に関する実験的研究 |
2023/11/17 | 高倉 陸 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第70回海岸工学講演会 | 京都テルサ | 東京都における高潮浸水開始時間についての一考察 |
2023/11/17 | 芳賀 渓介 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第70回海岸工学講演会 | 京都テルサ | 津波浸水計算における都市建築物が津波到着時間に及ぼす影響に関する検討 |
2023/11/17 | 吉田 芽生 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第70回海岸工学講演会 | 京都テルサ | マングローブによる波髙減衰効果の再現計算における Dupuit-Forchheimer 則の適用性 |
2023/11/16 | 本多 志帆 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | APAC2023 | 京都テルサ | Examining Evacuation Times Considering Different User Interfaces for Evacuation Guidance Applications |
2023/11/16 | 吉田 福人 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | APAC2023 | 京都テルサ | Proposing Evacuation Route Selection Method Using Tsunami Arrival Time Probability as Advance Information |
2023/11/16 | 吉田 広基 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | GEOMATE 2023 | ホテル津センターパレス | 水平載荷模型実験による地震後の柱状体基礎の残留沈下量の推定に関する研究 |
2023/11/16 | 榎本 容太 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 博士 | 第11回アジア・太平洋の沿岸に関する国際会議 | 京都テルサ | 円柱周辺における流れによる局所洗掘 |
2023/11/16 | 白井 知輝 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 博士 | 第11回アジア・太平洋の沿岸に関する国際会議 | 京都テルサ | 気象予測モデルWRFにおける物理スキーム選択による熱帯低気圧・高潮の不確実性を考慮した予測手法 |
2023/11/16 | 本橋 昌大 | 宗行 英朗 | 物理学 | 博士 | 第61回日本生物物理学会年会 | 名古屋国際会議場 | F1-ATPaseの回転を駆動する構造変化メカニズム |
2023/11/16 | 德田 達彦 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第70回海岸工学講演会 | 京都テルサ | 沖合観測網と津波干渉法を利用したリアルタイム津波予報の可能性 |
2023/11/15 | 大久保 雅浩 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | APAC2023 | 京都テルサ | Numerical Investigation of Wave Forces on Coastal Bridge Deck |
2023/11/15 | 大畑 空輝 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | GEOMATE 2023 | ホテル津センターパレス | 剛性の異なる増し杭を用いた既設杭への群杭効果に関する2次元模型実験 |
2023/11/15 | 亀ヶ谷 江梨 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | GEOMATE 2023 | ホテル津センターパレス | 砂の粒子形状と相対密度が安息角試験結果に及ぼす影響に関する基礎的研究 |
2023/11/12 | 桑原 直輝 | 加藤 俊一 | ビジネスデータサイエンス | 修士 | IWCIA2023 | 広島工業大学 | 学習への態度分類に合わせた動機付け強化方法とその効果の分析 |
2023/11/12 | 野間 朝子 | 加藤 俊一 | ビジネスデータサイエンス | 修士 | IWCIA2023 | 広島工業大学 | 味覚の印象表現に適した文字フォントの日中比較 |
2023/11/10 | 小倉 祐弥 | 金田 平太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 日本活断層学会2023年度秋季学術大会 | 九州大学西新プラザ | 宇宙線生成核種10Beを用いた深度断面法による活断層の平均変位速度推定-根尾谷断層、能郷地区中位段丘面を例として- |
2023/11/10 | 太田 隆 | 大草 孝介 | ビジネスデータサイエンス | 博士 | 日本計算機統計学会 第37回シンポジウム | フェニックス・シーガイア・リゾート | マイクロ波ドップラセンサを用いた心動作のモデリングによる心周期の推定 |
2023/11/9 | 小西 優一 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回 日本赤外線学会研究発表会 | 関西大学 梅田キャンパス | テラヘルツ円偏光場生成に向けた円形開口を有するアルキメデスの螺旋型サブ波長構造体の設計 |
2023/11/9 | 吉成 慶悟 | 小林 一哉 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第52回電磁界理論シンポジウム | 海峡メッセ下関 | フラクショナル境界条件をもつ2枚の半無限平板から形成されるスリットによる平面波の回折:高次の漸近解 |
2023/11/8 | 今村 賢士 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | ウェアラブルデバイスへ向けた一体型電極を有する直列化バイオ燃料電池の開発 |
2023/11/8 | 沖田 拓之進 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 複合コアセルベートを足場とした人工群体モデル構築の試み |
2023/11/8 | HUANG Zhitai | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 博士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 振動誘起流れを用いた単分散DNAゲルのサイズ制御法 |
2023/11/8 | 佐藤 舞 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | ソフトロボットの皮膚に適用可能なメカノクロミックディスプレイの開発 |
2023/11/8 | 原 悠真 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 有機材料の多層印刷による有機電気化学トランジスタの開発 |
2023/11/8 | 村上 達哉 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 神経電位計測のためのマイクロ有機電極アレイの印刷法の開発 |
2023/11/8 | 江添 綾七 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 非可換確率論及びランダム行列理論とそれらの応用 | 統計数理研究所 | アリの採餌行動スイッチング模型における経路選択相転移現象 |
2023/11/8 | 田中 雄也 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 非可換確率論及びランダム行列理論とそれらの応用 | 統計数理研究所 | 非エルミート行列値確率過程の固有ベクトルとFK行列式の数値的な研究 |
2023/11/8 | 森本 早織 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 非可換確率論及びランダム行列理論とそれらの応用 | 統計数理研究所 | 摂動シフト行列による固有種と擬固有値過程 |
2023/11/7 | 安藤 萌 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会第48回研究会 | 熊本城ホール | 灌流可能な人工血管網を作製するためのカラム型デバイスの開発 |
2023/11/7 | XU Jiacheng | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会第48回研究会 | 熊本城ホール | 細胞培養肉作製に向けたバイオマスメッシュシートの開発 |
2023/11/7 | 土屋 香碧 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会第48回研究会 | 熊本城ホール | 内皮間葉移行on-a-chip確立に向けた形態・分子生物学的パラメータの解析 |
2023/11/7 | 金子 完治 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 博士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 振動誘起流れによるナノ粒子検出に向けた粒子捕捉の実験的および数値的研究 |
2023/11/7 | 小山 峻輝 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 電気浸透による薬剤送達促進のためのハイドロゲルマイクロニードルの開発 |
2023/11/7 | 中上 海翔 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | イオン交換性有機高分子によるソフトアクチュエータの屈曲制御 |
2023/11/7 | 南波 英途 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 直列化バイオ燃料電池を用いた皮膚パッチによる投薬促進効果の検討 |
2023/11/6 | 岩田 美樹 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 皮下の電気的センシングのためのヒアルロン酸ハイドロゲルマイクロニードルの開発 |
2023/11/6 | 小倉 朱門 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 形状記憶ハイドロゲルの造形法の検討 |
2023/11/6 | 高田 隆平 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 表面弾性波による膜小胞破壊の検討 |
2023/11/6 | 中谷 翔大 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 有機半導体の多層塗布によるショットキーバリアダイオードの開発 |
2023/11/6 | 畑 翔太 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 単一グリア細胞の培養・操作のための可動式マイクロハイドロゲルアレイの開発 |
2023/11/6 | 畠山 尭之 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | マイクロ音響流体デバイスにおける最適印加周波数探索法の検討 |
2023/11/6 | 彌田 尚希 | 吉田 昭太郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 熊本城ホール | 神経電位計測に向けたディウェッティング法による有機電極センサアレイの開発 |
2023/11/2 | 小西 優一 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第八回フォトニクスワークショップ「光で照らす多彩な世界」 | 沖縄県青年会館 | テラヘルツによるキラル検出に向けた円形開口を有するアルキメデスの螺旋型構造体の設計 |
2023/11/1 | 藤巻 壮 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2023 | アクロス福岡 | 次元圧縮法を用いた詐欺メール特徴可視化 |
2023/10/22 | 石井 優丞 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE TOWERS2023 | 神奈川工科大学 | モータと人工筋肉のハイブリッド方式による跳躍ロボット―モータラッチ機構の駆動検証― |
2023/10/22 | 石井 優丞 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE TOWERS2023 | 神奈川工科大学 | 内骨格を有する空気圧人工筋肉を用いた伸長型直動瞬発機構の開発 |
2023/10/19 | 飯田 望未 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 第13回CSJ化学フェスタ | タワーホール船堀 | 二本鎖DNAを介した酸化グラフェン-単層グラフェン層間距離の精密制御を目指した基板作製法の検討 |
2023/10/13 | 五十嵐 啓紘 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会2023年秋季大会学術講演会 | 名古屋国際会議場 | 変速音に対応した変速ショックおよび変速操作力の設計による変速操作感の創生 |
2023/10/11 | 柴橋 和真 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会2023年秋季大会 | 名古屋国際会議場 | EV走行状態における車室内純音許容量の設計指針 |
2023/10/11 | 市川 諒 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 第9回材料WEEK「材料シンポジウム」若手学生研究発表会 | 京都テルサ | マイクロ粒子の高速衝突によるディンプル加工と摩擦特性評価 |
2023/10/11 | 栗山 諒也 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第9回材料WEEK「材料シンポジウム」若手学生研究発表会 | 京都テルサ | 光造形方式により積層造形した高分子造形体のひずみ速度に依存した機械的特性 |
2023/10/10 | 梶原 美紀 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 第9回材料WEEK「材料シンポジウム」若手学生研究発表会 | 京都テルサ | 超高速飛翔する微粒子の速度計測法の開発と金属材料の組織変化 |
2023/10/5 | 鈴木 彩香 | 岡島 元 | 応用化学 | 修士 | 2023年度日本分光学会年次講演会 | 神戸大学六高台第二キャンパス | Stokes・anti-Stokes 顕微ラマン分光による微小空間内の溶液温度測定 |
2023/10/4 | 松本 杏実 | 岡島 元 | 応用化学 | 修士 | 2023年度日本分光学会年次講演会 | 神戸大学六高台第二キャンパス | ジベンゾイルメタンフッ化ホウ素誘導体の結晶多形のラマン分光分析 |
2023/9/28 | 馬鳥 沙希 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第72回高分子討論会 | 香川大学幸町キャンパス | 光照射で速度制御可能な高分子マイクロチューブモーターの合成 |
2023/9/28 | 河原 怜雄 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 第150回(2023年秋季)研究発表会 | 名古屋工業大学 | 印象評価および生理指標に基づく体内時計を考慮した生活機能音の評価 |
2023/9/28 | 広沢 隼土 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 第150回(2023年秋季)研究発表会 | 名古屋工業大学 | 変調感への影響を考慮した快適な協和音付加条件の考案 |
2023/9/28 | 柴橋 和真 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会 | 名古屋工業大学 | EV加速を想定した聴覚の臨界帯域に基づく非定常マスキング特性 |
2023/9/28 | 斎藤 耕平 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンス | 筑波大学 | 押込み試験による木材表面の弾性率分布測定 |
2023/9/27 | 木塚 颯真 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | ISTP-33 第33回輸送現象国際シンポジウム | 熊本城ホール | 塩素除去した水道水から生成したオゾンマイクロバブル含有氷の検討 |
2023/9/27 | 庄司 拓真 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第72回高分子討論会 | 香川大学幸町キャンパス | 高分子結合アスパラギナーゼの合成と抗がん活性 |
2023/9/27 | 麻生 拓見 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 M&M2023 材料力学カンファレンス | 筑波大学 | 荷重制御による伸長結晶性を有するゴム材料の疲労寿命測定 |
2023/9/26 | 伊藤 恒輝 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | ISTP-33 第33回輸送現象国際シンポジウム | 熊本城ホール | Tween80の添加が氷スラリーの疑集特性に及ぼす影響の検討 |
2023/9/22 | 穐本 純花 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第73回討論会 | 水戸市民会館 | ルテニウム錯体上での窒素置換内部アルキンのビニリデン転位 |
2023/9/22 | 海老原 拓哉 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第73回討論会 | 水戸市民会館 | フェニルピラゾリル基をもつアルケニルロダサイクルのβ-炭素脱離 |
2023/9/22 | 五月女 裕太 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第73回討論会 | 水戸市民会館 | アントラキノジメタンリンカーを有するテトラピリジル配位子を用いた近接二核錯体の合成 |
2023/9/21 | 佐藤 柊二 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会 | 熊本城ホール他 | 紫外波長変換材料LaBGeO5の2次非線形光学定数精密測定(II) |
2023/9/21 | 勝見 真帆 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会 第73回討論会 | 水戸市民会館 | (亜鉛置換ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの合成と光線力学活性 |
2023/9/21 | 舩本 瑞稀 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会 第73回討論会 | 水戸市民会館 | 亜鉛フタロシアニン置換ミオグロビン-アルブミン融合タンパク質の合成と抗がん活性 |
2023/9/19 | 阿部 航 | 手計 太一 | 都市人間環境学 | 修士 | 第31回地球環境シンポジウム | 滋賀県立大学 | 面積-高度化曲線の最適化による日本の109一級水系流域の地形的特徴の抽出可能性 |
2023/9/19 | 井波 駆 | 橘高 俊一郎 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会 | 東北大学青葉山キャンパス | Ni置換したCeCoIn_5_における量子臨界性の磁場角度依存性 |
2023/9/19 | 竹内 將暁 | 橘高 俊一郎 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会 | 東北大学青葉山キャンパス | 高圧下精密交流比熱測定技術の開発及びCeCoIn5の超電導転移における圧力効果の検証 |
2023/9/19 | 湯淺 翔平 | 橘高 俊一郎 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会 | 東北大学青葉山キャンパス | 磁場角度分解熱量測定から探る擬カゴメ近藤格子CeIrSnの量子臨界的挙動 |
2023/9/19 | 小西 優一 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 文部科学省マテリアル先端サーチインフラ令和5年度学生研修プログラム | つくば国際会議場 | MOSキャパシタの作成・評価とトランジスタの測定実習 |
2023/9/18 | 戸塚 海斗 | 橘高 俊一郎 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会 | 東北大学青葉山キャンパス | 低コスト一軸回転機構の開発とCeCoIn_5_の超電導異方性研究への応用 |
2023/9/18 | 沼尻 竜哉 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第78回年次大会 | 東北大学川内キャンパス | ジグザグ格子上のグラフ状態におけるSPT相 |
2023/9/15 | 眞崎 二千海 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | 2023年度精密工学会秋季大会学術講演会 | 福岡工業大学 | 加工音を利用した旋削プロセスにおける加工振動の非接触推定技法の開発 |
2023/9/15 | 伊野 将矢 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会 令和5年度全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学ほか | 支持層に着底した開削トンネルによるひずみ伝達立への影響評価 |
2023/9/15 | 大畑 空輝 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会 令和5年度全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学ほか | 剛性の異なる杭間の群杭効果に関する2次元模型実験に基づく杭頭荷重低減効果の評価 |
2023/9/15 | 亀ヶ谷 江梨 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会 令和5年度全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学ほか | 相対密度と安息角の関係に試験方法が及ぼす影響について―排出法と傾斜法の違い‐ |
2023/9/15 | 七里 蒼 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会 令和5年度全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学ほか | 地盤との剛性差が大きい開削トンネルの地震時挙動のFEM解析-滑動のモデル化の有無による函体表面力の違い- |
2023/9/15 | 牧野 聖 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会 令和5年度全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学ほか | 繰返し載荷を受ける擁壁の土圧増加挙動に関する個別要素法による再現解析 |
2023/9/15 | 吉田 広基 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会 令和5年度全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学ほか | 柱状体基礎の地震時残留沈下発生条件に関する実験的検討 |
2023/9/15 | 倪 稚茗 | 大下 英吉 | 都市人間環境学 | 博士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 電磁誘導に基づく電気防食手法の防食効果に関する基礎的研究 |
2023/9/15 | 椎野 広大 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 霧の発生による高速道路の通行止め予測モデルの作成 |
2023/9/15 | 福岡 龍 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 豪雨時の人吉市における内水氾濫機構と流域水収支分布図を用いた被害軽減に向けた検討 |
2023/9/14 | 石井 優丞 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会 | 仙台国際センター | 内骨格を有する伸長型空気圧人工筋肉を用いた瞬発力発生機構の開発と基礎特性の検証 |
2023/9/14 | 上里 優介 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会ソサイエティ大会 | 名古屋大学東山キャンパス | 被覆攻撃の対象となる奇標数拡大体上Type I/Type II 楕円曲線に対する被覆曲線の構成 |
2023/9/14 | 平野 萌果 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 土木学会 令和5年度全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学ほか | 洗掘被害を受けた直接基礎の荷重変位関係のワイブル曲線によるモデル化 |
2023/9/14 | 曽山 幸太 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズリサーチ学会2023年周期研究発表会 | 関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス | 携帯電話の位置情報データを用いた葛飾区におけるOD推定 |
2023/9/14 | 遠藤 真海 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第72回年会 | 熊本城ホール | DNAハイブリダイゼーションを利用したシリカ粒子と固体基盤の相互作用制御における塩基配列の影響 |
2023/9/14 | 加藤 宏季 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 博士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 石礫流による渓岸浸食のエネルギー的検討 |
2023/9/14 | 川内 顕人 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 深層学習を用いた「準」線状降水帯形状と地域特性との関係からの危険予測 |
2023/9/14 | 北山 晴人 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 並行在来線の第三セクター鉄道における災害リスク評価 |
2023/9/14 | 清嶋 理那 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 伊豆半島における地震・降雨複合災害における被害検討 |
2023/9/14 | 齊藤 崇 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島工業大学五日市キャンパス | 微動計測装置を用いて10H2以下に着目した貯水槽のバルジング固有振動数の推定 |
2023/9/14 | 坂井 祐仁 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | IGAを用いた非圧縮粘性流れ解析に関する基礎的研究 |
2023/9/14 | 佐川 貴要 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 既設杭基礎の分離型シートパイル補強工法に関する模型実験 |
2023/9/14 | 白井 航太 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島工業大学五日市キャンパス | 実機ステンレス製パネルタンクのバルジング発生時における時刻歴応答解析 |
2023/9/14 | 高山 薫 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 深層学習を用いた豪雨による斜面崩壊発生と道路の復旧日数予測及び交通への影響評価 |
2023/9/14 | 宅和 佑悟 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 複雑な三次元開水路粗面乱流場の流速・圧力分布評価の高精度化 |
2023/9/14 | 布宮 拓郎 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 災害リスクを考慮した不動産価値の検討とリスク評価 |
2023/9/14 | 畠山 大輝 | 大下 英吉 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 静水圧環境下におけるRC部材の変形挙動に関する研究 |
2023/9/14 | 羽物 裕人 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | Semantic Segmentation による航空写真の土地利用分類モデルの構築 |
2023/9/14 | 早瀬 たま枝 | 平川 大貴 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 押え盛土の形状が既存堤防の地震時安定性に及ぼす影響 |
2023/9/14 | 樋口 駿之介 | 平川 大貴 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 砂質土の締固め特性を踏まえた地盤剛性指標の活用の妥当性に関する検討 |
2023/9/14 | 平井 秀 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島工業大学五日市キャンパス | 実機貯水槽を対象としてのバルジング固有振動数の推定方法 |
2023/9/14 | 福島 千乃 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 時間平均乱流と浮遊粒子の運動に及ぼす粗度の縦断感覚の影響 |
2023/9/14 | 宮内 暖季 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 令和5年度土木学会全国大会第78回年次学術講演会 | 広島大学東広島キャンパス | 有限要素法による交通騒音シミュレーションシステムの構築とその可聴化 |
2023/9/13 | 平野 航大 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | 2023 精密工学会秋季大会学術講演会 | 福岡工業大学 | CMPプロセスの高精度シミュレーション手法の実験的検証 |
2023/9/13 | 藤井 秀行 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | 2023 精密工学会秋季大会学術講演会 | 福岡工業大学 | 主軸回転数の瞬時変化を利用した動的ミリングモデルパラメータの高速同定手法の実験的検証 |
2023/9/13 | 石原 汰公 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | 2023年度精密工学会秋季大会学術講演会 | 福岡工業大学 | CMP砥粒の動的挙動シミュレーションに関する基礎検討 |
2023/9/13 | 佐藤 拓実 | 鈴木 教和 | 精密工学 | 修士 | 2023年度精密工学会秋季大会学術講演会 | 福岡工業大学 | ウェハ回転運動を考慮した研磨効率分布モデルとパラメータ同定手法の提案 |
2023/9/13 | 前田 晃佑 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第33回基有機化学討論会 | 岡山コンベンションセンター | シロキサン結合を鍵とする柔軟な有機ケージの合成と機能開拓 |
2023/9/13 | 鵜澤 匠吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会 | 宮城県仙台国際センター展示棟 | 微小重力下での排泄物の搬送を目的とした蠕動運動型搬送装置の開発 ―連続搬送手法を用いた水使用量の削減― |
2023/9/13 | 竹内 朝音 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023) | 仙台国際センター | トルク飽和を考慮した倒立二輪型荷物搬送ビークルの制御 |
2023/9/13 | 立崎 遥己 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023) | 仙台国際センター | 弾性ハンドルを有する荷物搬送ビークルにおける人間協調制御 |
2023/9/13 | 新戸部 志也 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023) | 仙台国際センター | 重心変動補償を行う倒立二輪ロボットの動作制御 |
2023/9/13 | 阿部田 陽奈子 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第69回有機金属化学討論会 | 大阪大学コンベンションセンター | ベンゼン環およびベンゾフラン環が縮環したイリダオキサベンゼンの反応性 |
2023/9/13 | 兼子 綺人 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第72回年会 | 熊本城ホール | ピレン骨格で表面機能化された巨大ベシクルとグラフェン表面との相互作用 |
2023/9/13 | 木島 里緒 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第72回年会 | 熊本城ホール | 蛍光型酸化グラフェンバイオセンサの積層数を還元状態に依存する応答特性の変化 |
2023/9/13 | 鹿間 祐希 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第72回年会 | 熊本城ホール | ポリアクリルアミド修飾単層グラフェン表面に形成した二次元指示膜における流動性の評価 |
2023/9/13 | 鈴木 涼平 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第72回年会 | 熊本城ホール | 単層グラフェン表面に吸着したDPPZによる[Fe(CN)6]3-14-の還元反応における電荷移動の促進 |
2023/9/13 | 鈴木 麟太朗 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第72回年会 | 熊本城ホール | 金およびプラチナくし形電極を用いた両連続相マイクロエマルション中の拡散挙動 |
2023/9/13 | 野出 航平 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第72回年会 | 熊本城ホール | ナノカーボンセンサの内包を指向したベシクル構成脂質膜への蛍光色素の取り込み挙動と選択性 |
2023/9/12 | 松坂 光太 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023電気化学秋季大会 | 九州大学伊都キャンパス | メソポーラス白金電極を用いた人血清溶液中における電気化学グルコースセンシング |
2023/9/12 | 石井 優丞 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会 | 仙台国際センター | モータと人工筋肉のハイブリッド方式による脚型跳躍ロボット―人工筋肉による追従性向上を考慮した跳躍高さの増加 |
2023/9/12 | 田中 康斗 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会 | 仙台国際センター | 操作者の筋電位を用いた荷物搬送型倒立二輪ビークルの制御 |
2023/9/12 | 成瀬 雄太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会 | 仙台国際センター | 配管内検査を目的とした可変外径PIGによる配管内移動機構の基礎検討 |
2023/9/12 | 鈴木 剛 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会 RSJ2023 | 仙台国際センター | 補助輪を有する倒立二輪型変形ロボットの安定化制御 |
2023/9/12 | 長田 宗一郎 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本ロボット学会学術講演会 RSJ2023 | 仙台国際センター | 人間と協調して荷物搬送を行う四輪ロボットの衝撃力緩和制御 |
2023/9/11 | 藤本 未来矢 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023電気化学秋季大会 | 九州大学伊都キャンパス | 二段階析出により作成した色素増感太陽電池用ナノカーボン複合薄膜電極のインピーダンススペクトル解析 |
2023/9/11 | 村上 司 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023電気化学秋季大会 | 九州大学伊都キャンパス | ゾルゲル電気泳動電着における溶媒温度が酸化チタン-カーボンナノチューブ複合薄膜電極の光触媒活性に及ぼす影響 |
2023/9/11 | 鈴木 翔太 | 村瀬 和典 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第54回秋季大会 | 福岡大学七隈キャンパス | 低温排熱有効利用のための蓄熱システム用吸着剤連続乾燥に関する研究 |
2023/9/9 | 城山 篤宏 | 上村 慎治 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会第94回大会 | 山形大学小白川キャンパス | タコノマクラの緑色色素の特性解析 |
2023/9/9 | 兵藤 律希 | 上村 慎治 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会第94回大会 | 山形大学小白川キャンパス | キイロショウジョウバエの寿命と活動量解析のための新画像処理法 |
2023/9/8 | 飯野 匠 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) | 大阪公立大学中百舌鳥キャンパス | GANによる表情のモーフィング作成と高次元表情弁別閾値楕円面の推定 |
2023/9/8 | 王 翰 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) | 大阪公立大学中百舌鳥キャンパス | AdvGANを用いた敵対的サンプル攻撃に対するデータ多様体に基づく解析と防御手法 |
2023/9/8 | 西山 陸人 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) | オンライン | SD法測定量を削減した印象共有方式の提案 |
2023/9/8 | 山崎 智也 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023) | 大阪公立大学中百舌鳥キャンパス | 色彩の空間周波数領域による印象補正と印象共有方式 |
2023/9/7 | 遠藤 果穂 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | RSC 東京国際会議2023 | 幕張メッセ | α-シクロデキストリンとアゾベンゼン光異性体のホスト-ゲスト相互作用を用いた光スイッチ粒子操作 |
2023/9/7 | 奥 快都 | 福井 彰雅 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会94回山形大会 | 山形大学小石川キャンパス | CRISPR-Cas9を用いたノックイン法によるネッタイツメガエルマクロファージ同定の試み |
2023/9/7 | 廣明 結香 | 福井 彰雅 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会94回山形大会 | 山形大学小石川キャンパス | ネッタイツメガエル皮膚再生におけるマクロファージの局在について |
2023/9/7 | 古嶋 優 | 福井 彰雅 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会94回山形大会 | 山形大学小石川キャンパス | イベリアトゲイモリ原腸形成運動の形態学的観察 |
2023/9/7 | 松本 悠大 | 福井 彰雅 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会94回山形大会 | 山形大学小石川キャンパス | イベリアトゲイモリマクロファージの分布について |
2023/9/7 | 岡田 龍史 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本冷凍空調学会 | 日本大学理工学部駿河台校舎 | 銅板とカテキン-界面活性剤添加氷のナノスケールにおける付着力の研究 |
2023/9/6 | 大野 直輝 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム | 京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス | EuAl2Si2O8蛍光体の合成および特性調査 |
2023/9/6 | 森谷 渉之介 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム | 京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス | Y2O3とYF3間の比で合成して得られる種々のイットリウム酸フッ化物相に関する研究 |
2023/9/5 | 出井 拓己 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2023年光化学討論会 | 広島国際会議場 | 機械学習を用いたヘマタイトフォアノードの光電変換効率に寄与する因子の同定 |
2023/9/5 | 正田 祐臣 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2023年光化学討論会 | 広島国際会議場 | 表面準位データを用いた機械学習によるα-Fe2O3光アノード電極の性能予測 |
2023/9/5 | 林 祐太 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2023年光化学討論会 | 広島国際会議場 | 機械学習による電子顕微鏡画像を用いたBiVO4光アノード電極の性能予測 |
2023/9/5 | 渡邊 蒼大 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | アジア太平洋レーザーシンポジウム | プレミアホテル-CABIN PRESIDENT-函館 | ペブロスカイトを用いた太陽光励起レーザーの検討 |
2023/9/5 | 植松 祐季 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第12回アジア太平洋レーザーシンポジウム | プレミアホテル-CABIN PRESIDENT-函館 | 常温接合を用いたYAG/Yb:YAG/YAG複合構造マイクロチップレーザの開発 |
2023/9/4 | 江添 綾七 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 2023年度数理生物学会年会 | 奈良女子大学 | アリの採餌行動スイッチング模型における経路選択相転移現象 |
2023/9/4 | 森本 早織 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 2023年度数理生物学会年会 | 奈良女子大学 | アリの採餌行動模型における経路の消滅および生成 |
2023/9/4 | 並河 奎伍 | 手計 太一 | 都市人間環境学 | 博士 | 水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会 | 出島メッセ長崎 | 氾濫ハイドログラフの形状が氾現象に及ぼす影響の分析 |
2023/9/1 | 江守 太一 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第40回センシングフォーラム計測部門大会 | 高知工科大学永国寺キャンパス | RGBカメラを用いたサポートベクトル回帰に基づく非接触SpO2推定 |
2023/8/30 | 井岡 龍紀 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟大学工学部 | 機械学習による日本民謡の地域の推定 |
2023/8/30 | 片山 壮 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟大学工学部 | 障害物を考慮した第5世代移動通信システムの基地局配置について |
2023/8/30 | 神山 航輝 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟大学工学部 | 機械学習を用いた和太鼓演奏の熟練度の評価 |
2023/8/30 | 佐々木 瞬 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟大学工学部 | 第5世代移動通信システムにおける最適なエッジサーバの配置方法 |
2023/8/30 | 椎名 建介 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟大学工学部 | ドローンを利用した高齢化率の高い地域での配達方法 |
2023/8/30 | 鈴木 啓太 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟大学工学部 | 無線通信におけるチャネル割当とグラフの距離辺彩色 |
2023/8/30 | 村山 達哉 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟大学工学部 | 貧欲彩色による色数が最大となる割当の出現確率 |
2023/8/26 | 何 柯文 | 小林 一哉 | 電気・情報系 | 博士 | URSI GASS 2023 | 札幌コンベンションセンタ | Wiener-Hopf Analysis of the H-polarized Plane Wave Diffraction by a Semi-Infinite Parallel-Plate Waveguide with Five-Layer Material Loading |
2023/8/26 | ZHANG Tong | 小林 一哉 | 電気・情報系 | 博士 | URSI GASS 2023 | 札幌コンベンションセンタ | Diffraction by a Semi-Infinite Parallel-Plate Waveguide with Material Loading:The case of H polarization |
2023/8/26 | 木塚 颯真 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本混相流学会 混相流シンポジウム2023 | 北海道大学 | 塩素除去した水道水で生成したオゾンMBs含有氷の特性評価 |
2023/8/23 | 佐久間 裕介 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気学会産業応用部門大会 | 名古屋工業大学 | 磁束密度に差のついた永久磁石を用いたSPMSM絶対角度センサの提案 |
2023/8/22 | 高島 航平 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023年電気学会産業応用部門大会 | 名古屋工業大学 | 偏心型磁気式アブソリュートエンコーダの内部磁気センサ数削減 |
2023/8/22 | 山下 朋佳 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023年電気学会産業応用部門大会 | 名古屋工業大学 | 電流微分値を用いたPMSMのセンサレス制御の高精度化 |
2023/8/22 | 渡辺 悠斗 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2023年電気学会産業応用部門大会 | 名古屋工業大学 | モータの電気角と多極マグネットを用いた磁気式エンコーダの絶対角度算出 |
2023/8/21 | 柳下 翔太郎 | 藤田 岳彦 | ビジネスデータサイエンス | 博士 | 国際応用数理会議 | スパース制約付き問題の停留点での正確な罰則 | |
2023/8/21 | BUI MANH CUONG | 白井 宏 | 電気・情報系 | 博士 | 第35回国際電波科学連合総会 | 札幌コンベンションセンター | 複数の孔を有する導体板による高周波散乱解析-E平面波の場合- |
2023/8/15 | 小西 優一 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 分子科学若手の会 夏の学校 | 福岡市 | 近接場テラヘルツ円偏光発生のための構造体設計 |
2023/8/2 | 大石 ももか | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第60回下水道研究発表会 | 札幌コンベンションセンター | 下水汚泥の超高温炭化による消化ガス中のシロキサン除去に優れるバイオ炭の開発 |
2023/7/28 | 白幡 香太朗 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第31回光化学国際会議 | 札幌パークホテル | 水晶中の表面フォノンポラリトンの近接場ハイパースペクトルイメージング |
2023/7/25 | 伊藤 恒輝 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第33回環境工学総合シンポジウム2023 | くにびきメッセ | Tween80の添加が氷スラリーの疑集特性に及ぼす影響の検討 |
2023/7/25 | 柴橋 和真 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 第33回環境工学総合シンポジウム2023 | くにびきメッセ | EVモータ高速回転化に伴う定常および非定常純音の聴覚閾値推定 |
2023/7/25 | 千綿 允尊 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第33回環境工学総合シンポジウム2023 | くにびきメッセ | 生鮮食品輸送におけるエネルギー削減を目指し、殺菌効果を付加した氷への界面活性剤添加による運搬効率の改善 |
2023/7/19 | 尾花 知紘 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第122回有機合成シンポジウム | 東工大蔵前会館 | イリオモテオリド-1aの全合成研究 |
2023/7/19 | 高取 祐希 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第122回有機合成シンポジウム | 東工大蔵前会館 | 金触媒を用いるアザスピロ環化と海洋三環性アルカロイドの集合的全合成 |
2023/7/13 | 大畑 空輝 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回地盤工学研究発表会 | 福岡国際会議場 | 剛性の異なる杭間の群杭効果に関する2次元模型実験 |
2023/7/13 | 亀ヶ谷 江梨 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回地盤工学研究発表会 | 福岡国際会議場 | 簡易な安息角試験(排出法)による相対密度と停止安息角の関係 |
2023/7/12 | 早瀬 たま枝 | 平川 大貴 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回地盤工学研究発表会 | 福岡国際会議場 | 押え盛土による既存堤防の地震時安定性の向上 |
2023/7/12 | 吉田 広基 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回地盤工学研究発表会 | 福岡国際会議場 | 根入れ長と模型重量を変化させた柱状体基礎の地震時残留沈下に関する実験的研究 |
2023/7/11 | 七里 蒼 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回地盤工学研究発表会 | 福岡国際会議場 | せん断剛性比を変化させた開削トンネルのせん断土槽実験の再現解析‐地震時函体表面力の再現精度に着目した検討‐ |
2023/7/11 | 樋口 駿之介 | 平川 大貴 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回地盤工学研究発表会 | 福岡国際会議場 | 砂質土の締固めにおける地盤剛性指標の活用に関する考察 |
2023/7/11 | 平野 萌果 | 西岡 英俊 | 都市人間環境学 | 修士 | 第58回地盤工学研究発表会 | 福岡国際会議場 | アルミ棒積層体を用いた旧式河川橋脚基礎の洗掘被害後の残存支持力評価 |
2023/7/5 | 市川 妃奈子 | 大下 英吉 | 都市人間環境学 | 修士 | コンクリート工学年次大会2023 | 福岡国際会議場 | アンカーボルトの定着に用いる固着剤劣化に関する非破壊検査手法に関する研究 |
2023/7/5 | 戸村 尚生 | 大下 英吉 | 都市人間環境学 | 修士 | コンクリート工学年次大会2023 | 福岡国際会議場 | コンクリートの炭酸化と塩害の複合劣化におけるpH遷移の予測と実験によるモデルの正当性の検証 |
2023/6/30 | 大竹 巧真 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | バイオ・マイクロシステム研究会 | 豊田工業大学 | MEMS3軸力センサの位置変動が起き難い角度調整機構を持つ眼鏡型ウェアラブル血圧脈波計測デバイス |
2023/6/30 | 神山 航士郎 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | バイオ・マイクロシステム研究会 | 豊田工業大学 | 頭部での高精度な血圧脈波計測のための高剛性なテンプルを用いた眼鏡型デバイス |
2023/6/30 | 千代 渉太 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | バイオ・マイクロシステム研究会 | 豊田工業大学 | SU-8の絶縁層をもつ小型MRI用勾配磁場マイクロコイル |
2023/6/30 | 山口 昇亮 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | バイオ・マイクロシステム研究会 | 豊田工業大学 | フレキシブル基板と3次元冶具を用いた山型2重巻き構造を持つMRI用マイクロコイル |
2023/6/30 | 石井 優丞 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 内骨格構造を有する空気圧人工筋肉を用いた伸長型直動瞬発機構の開発 |
2023/6/30 | 鵜澤 匠吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 蠕動運動型ポンプを応用した消化管ステント用評価試験機の開発 ―評価試験機のプロトタイプ製作と特性実験― |
2023/6/30 | 鵜澤 匠吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 腸管の蠕動運動を規範とした蠕動運動型フレキシブルポンプの開発 ―水の揚重試験による単体ユニットの性能評価― |
2023/6/30 | 大場 清貴 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | LPガス配送業務の負担軽減を目的としたサポート装置の開発―ガス容器の持ち上げサポート装置の提案― |
2023/6/30 | 大橋 健太 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 協働ロボットによる協働作業者の作業状況および健康状態の把握と表情によるフィードバック |
2023/6/30 | 押久保 雄平 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 屋内動的環境における準動的物体の考慮による逐次SLAMの改善 |
2023/6/30 | 甲斐 亮吾 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 劣駆動ハンドによる画像フィードバック制御を用いた崩れやすい/潰れやすい食品の把持 |
2023/6/30 | 勝股 由衣 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 振動誘起流れにより作製した細胞スフェロイドの3次元形状評価 |
2023/6/30 | 小島 拓也 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 事前に取得した環境情報を用いた自律型電動車いすの環境調和型ナビゲーションシステム-活動度合いを用いた経路計画- |
2023/6/30 | 佐藤 日向子 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | スケールの異なる微生物模倣型マイクロロボットの推進効率評価 |
2023/6/30 | 下田 祐輔 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | MR流体デバイスを用いた外骨格型アシスト装置による膝関節における粘性アシスト効果の検証 |
2023/6/30 | 當麻 孝太 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 合体・分解可能なマイクロモジュールロボットの作製 |
2023/6/30 | 田原 滉太 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 空間知能化を用いた作業推定とマルコフ決定過程によるロボットのタスク選択に基づく人とロボットのコラボレーションシステム |
2023/6/30 | 筑後 光 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 魚眼ステレオカメラを用いた視差情報と輝度情報による障害物の検出と高さ推定 |
2023/6/30 | 手塚 祐太 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | ディップモールド法を用いたオルガノゲル三次元形状誘電エラストマアクチュエータ |
2023/6/30 | 寺山 伊織 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 腸を模した蠕動運動型混合搬送装置における安定したゴムチューブ閉塞機構の提案 |
2023/6/30 | 冨永 竣斗 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 5本のワイヤを用いた新型ワイヤ懸垂機構の開発 |
2023/6/30 | 中島 響 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 光駆動ゲルアクチュエータを用いた弾性分布評価手法の検討 |
2023/6/30 | 中野 京香 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | マイクロゲルアクチュエータの形状による膨張率の制御 |
2023/6/30 | 畠山 尭之 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 圧電振動子の接着方法の音響波印加効率への影響の評価 |
2023/6/30 | 樋口 聖人 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | モールド法によるオルガノゲルを用いた三次元形状誘導エラストマアクチュエータの作製 |
2023/6/30 | 平田 菜摘 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | オープンチップシステムを用いた音響流体微細操作 |
2023/6/30 | 横田 雅恵 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 腕差しでの物体指示による家電操作システムの構築 |
2023/6/30 | 島田 良 | 小峯 力 | 都市人間環境学 | 博士 | 第48回海洋開発シンポジウム | オホーツク・文化交流センター | 画像解析を用いた波の遡上高の調査手法の提案 |
2023/6/29 | 石井 優丞 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | モータと人工筋肉を用いたハイブリッド方式による跳躍ロボット―人工筋肉の配置を考慮したモータラッチ機構の駆動検証― |
2023/6/29 | 上原 久輝 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 柔軟物の最適把持システムの構築 |
2023/6/29 | 鵜澤 匠吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 微小重力下での排泄物搬送を目的とした蠕動運動型搬送装置の開発 ―曲管を有する搬送経路での模擬便搬送実験― |
2023/6/29 | 内河 音乃 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | ロボットのジェスチャーと目線行動が与える成年への印象評価 |
2023/6/29 | 岸 淳仁 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 移動型アームロボットの非言語コミュニケーションによる社会性の表現と子どもによる社会性の認知 |
2023/6/29 | 杉本 淳 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 空間知能化を用いた介護作業支援のための3次元姿勢モデルによる介護者の作業認識 |
2023/6/29 | 豊島 隆太朗 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | マルチスリットレーザの視差とぼけを用いた小型距離画像センサにおける計測手法の改善 |
2023/6/29 | 成瀬 雄太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 長距離管内検査のための連結型可変外径PIGを用いたに配管内移動機構の提案 |
2023/6/29 | 西川 泰大 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 動物行動学に基づくロボットの社会的非言語コミュニケーションが移動ロボットとの関係性に与える影響の人間視点での評価 |
2023/6/29 | 宮本 杏菜 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 in Nagoya | 名古屋国際会議場 | 2人の作業者による長尺物の持ち上げ作業における動作リテラシーの解析 |
2023/6/29 | 清水 優李 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 修士 | 第48回海洋開発シンポジウム | オホーツク・文化交流センター | 混成堤の港外側マウンド被覆材としての石かごの安定性能 |
2023/6/28 | 佐藤 日向子 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第22回固体センサー、アクチュエーターとマイクロシステム国際学会 | 京都 | 温度応答性ハイドロゲルアクチュエータを用いた光駆動鞭毛型マイクロゲルロボット |
2023/6/27 | 平田 菜摘 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | 第22回固体センサー、アクチュエーターとマイクロシステム国際学会 | 京都 | オープンチップを用いた音響流体微細操作システム |
2023/6/26 | 金子 完治 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 博士 | 第22回国際会議 固体センサ―、アクチュエーター、マイクロシステム | 京都 | 空圧駆動マイクロバルーンを用いた振動誘起流れの能動制御 |
2023/6/18 | 瀬岡 夏希 | ホーテス シュテファン | 都市人間環境学 | 修士 | 日本造園学会2023年度全国大会 | 南九州大学都城キャンパス | 首都圏の屋上緑地化地における繁殖期の鳥類相―緑地化の環境特徴と周辺地域の影響― |
2023/6/18 | 利田 昌信 | ホーテス シュテファン | 都市人間環境学 | 修士 | 日本造園学会2023年度全国大会 | 南九州大学都城キャンパス | 江戸川区における街路樹の生態系サービスとその貨幣価値の推定 |
2023/6/16 | 三浦 一真 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第29回画像センシングシンポジウム SSII2023 | パシフィコ横浜 | 物体追跡のための物体検出しきい値の深層学習による最適推定 |
2023/6/11 | 湯淺 翔平 | 橘高 俊一郎 | 物理学 | 修士 | 学術変革領域研究(A)「アシンメトリが彩る量子物質の可視化・設計・創出」キックオフミーティング | 岡山大学 津島キャンパス | 磁場回転Gruneisen比からアプローチするCeIrSnの量子臨界的挙動 |
2023/6/8 | 鵜澤 匠吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2023 The34th ISTS (宇宙技術および科学の国際シンポジウム) | 久留米シティプラザ | 微小重力環境下での便搬送のための蠕動運動型搬送装置の開発―管路内空気流入を用いた搬送手法の提案― |
2023/6/8 | 下田 祐輔 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2023 The34th ISTS (宇宙技術および科学の国際シンポジウム) | 久留米シティプラザ | 微小重力環境下における抗重力筋維持のための姿勢保持トレーニング装置の開発 |
2023/6/8 | 江添 綾七 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | ランダム行列とその応用 | 京都大学 | 非エルミート行列値ブラウン運動の固有種と固有ベクトルに関するポテンシャル場の偏微分方程式について |
2023/6/8 | 田中 雄也 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | ランダム行列とその応用 | 京都大学 | 非エルミート行列値ブラウン運動の固有値と固有ベクトルに関するポテンシャル場の微分方程式について |
2023/6/8 | 森本 早織 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | ランダム行列とその応用 | 京都大学 | 非エルミート行列値ブラウン運動の固有種と固有ベクトルに関するポテンシャル場の偏微分方程式について |
2023/6/6 | 岡田 龍史 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | FOOMA JAPAN 2023 | 東京ビッグサイト | 塩素除去した水道水で生成したオゾンMBs含有氷の連続製造 |
2023/5/26 | 澤橋 龍之介 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 2023年春季フルードパワーシステム講演会 | 機械振興会館 | ジメチルエーテルの燃料を利用した小型ソフトアクチュエータの開発―DME燃焼駆動人工筋肉の連続駆動― |
2023/5/25 | 成瀬 雄太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 2023年春季フルードパワーシステム講演会 | 機械振興会館 | 細径管内の検査を目的とした連結型可変外径PIGによる直管内移動性能の検証 |
2023/5/25 | 岡田 龍史 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第60回日本伝熱シンポジウム | 福岡国際会議場 | 電圧印加されたステンレス板とカチオン性界面活性剤添加氷のナノスケールにおける付着力に関する研究 |
2023/5/24 | 柴橋 和真 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会2023年春季大会学術講演会 | パシフィコ横浜 | 非定常マスキング特性を考慮したEV加速時の暗騒音ベースラインの提案 |
2023/5/24 | 五十嵐 啓紘 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会2023年第5回学生ポスターセッション | パシフィコ横浜 | 変速段ごとの適切な変速音付加によるEV加速感の向上 |
2023/5/24 | 柴橋 和真 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会2023年第5回学生ポスターセッション | パシフィコ横浜 | 車室内ベースラインサウンドによるEV加速感の創生 |
2023/5/20 | 一山 巽 | 上野 祐子 | 応用化学 | 修士 | 第83回分析化学討論会 | 富山大学五福キャンパス | ポリエチレンイミン修飾単層グラフェン表面における支持膜形成およびそのセンサ基盤としての評価 |
2023/5/18 | 敷地 大樹 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第5回フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス若手研究者の会 | 横浜国立大学 | ストレッチャブルかつ事由に貼り付け可能な広帯域素子を用いた多波長光CT撮像 |
2023/5/18 | 松崎 勇斗 | 河野 行雄 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第5回フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクス若手研究者の会 | 横浜国立大学 | スクリーン全印刷可能なCNT膜型ストレッチャブル広帯域光センサアレイシートによる高耐久な検査 |
2023/5/13 | 石井 辰美 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第84回有機合成化学協会関東支部東京農工大シンポジウム | 東京農工大学小金井キャンパス | タンデム反応を基盤とするピロリジンおよびピペリジン誘導体の合成 |
2023/5/13 | 今村 巧 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第84回有機合成化学協会関東支部東京農工大シンポジウム | 東京農工大学小金井キャンパス | アンフィジノリドNの合成研究 |
2023/5/13 | 高取 祐希 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第84回有機合成化学協会関東支部東京農工大シンポジウム | 東京農工大学小金井キャンパス | 金触媒を用いるアザスピロ環化とファシクラリン全合成 |
2023/5/12 | 山岸 樹 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | ナノ学会第21回大会 | 函館市民会館 | 銅ナノ粒子/熱応答性ポリマーの合成と光誘起熱応答 |
2023/4/18 | 阪口 大生 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ALPS2023 第12回先進レーザーと光源技術 | パシフィコ横浜 | 太陽光励起レーザに向けたペロブスカイト半導体薄膜の特性 |
2023/4/18 | 佐藤 柊二 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ALPS2023 第12回先進レーザーと光源技術 | パシフィコ横浜 | 基本波波長532.1064nmにおけるLaBGeO5の2次非線形光学定数精密測定 |