理工学研究科
国内における研究発表一覧(2018年度)
2018年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(国内) | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2019/3/27 | 篠原 そのこ | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気化学会第86回大会 | 京都大学吉田キャンパス | アルカリ水溶液中におけるメソポーラス白金電極を用いた電気化学グルコースセンシング |
2019/3/27 | 村松 拓哉 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気化学会第86回大会 | 京都大学吉田キャンパス | 色素増感太陽電池用シラン/カーボンナノチューブ/カーボンナノホーン複合薄膜電極の触媒性能 |
2019/3/27 | 余 躍海 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気化学会第86回大会 | 京都大学吉田キャンパス | ジプロパノール中におけるゾルゲル電気泳動による製作した種々のTiO2/CNT複合薄膜電極の光触媒活性 |
2019/3/19 | 村田 佳亮 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99春季年会(2019) | 甲南大学岡本キャンパス | タンデム反応による1,3-ジオール誘導体の立体選択的構築法の開発 |
2019/3/19 | 齋藤 佑朔 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会関東支部第25期総会・講演会 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | レーザー衝撃波を用いたエポキシ樹脂と金属の界面強度と靭性の評価 |
2019/3/18 | 伊藤 正太郎 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99回春季年会 | 甲南大学岡本キャンパス | スタンナシクロヘプタトリエニリドの合成と反応性 |
2019/3/18 | 古谷 拓己 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 日本機械学会関東支部関東学生会第58回学生員卒業研究発表講演会 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | ひずみを利用したグラフェンのナノ空孔形成手法 |
2019/3/18 | 鳥海 柊人 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 日本機械学会関東支部関東学生会第58回学生員卒業研究発表講演会 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | 分子動力学法を用いた高ひずみ速度下における界面強度評価 |
2019/3/18 | 金森 公平 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 日本機械学会関東支部関東学生会第58回学生員卒業研究発表講演会 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | 無電解Ni-Pめっき膜の密着耐久性に及ぼす熱処理の影響 |
2019/3/17 | 岩渕 克哉 | 鷲谷 いづみ | 都市人間環境学 | 修士 | 第66回日本生態学会大会 | 神戸国際会議場・神戸国際展示場 | 湧水がもたらす低生無脊椎動物にとっての特異な生息環境:朱太川の事例 |
2019/3/17 | 海老原 健吾 | 鷲谷 いづみ | 都市人間環境学 | 修士 | 第66回日本生態学会大会 | 神戸国際会議場・神戸国際展示場 | 市民科学データから見る東京のチョウと植物の関係 |
2019/3/17 | 西村 健汰 | 鷲谷 いづみ | 都市人間環境学 | 修士 | 第66回日本生態学会大会 | 神戸国際会議場・神戸国際展示場 | リュウキュウコノハズクの主要な繁殖期餌生物アマミヘリグロツユムシの餌植物利用 |
2019/3/17 | 星 剛介 | 鷲谷 いづみ | 都市人間環境学 | 修士 | 第66回日本生態学会大会 | 神戸国際会議場・神戸国際展示場 | 北海道朱太川水系におけるヤマメの採餌環境としての湧水支流の重要性 |
2019/3/17 | 岡本 航 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99回春季年会 | 甲南大学岡本キャンパス | (ヘモグロビン(βL28変異体)-アルブミン)クラスターの合成と酸素結合脳 |
2019/3/17 | 坂尻 浩祐 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99回春季年会 | 甲南大学岡本キャンパス | 15,16族元素置換基を持つルテニウムビニリデン錯体の合成とそのクロミズム挙動 |
2019/3/17 | 鳥海 拓矢 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99回春季年会 | 甲南大学岡本キャンパス | ビスフェノール類の二重CH活性化によるカルベン架橋Ir二核錯体の合成 |
2019/3/17 | 難波 孝行 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99回春季年会 | 甲南大学岡本キャンパス | ピリジルフェニル配位子をもつ9族金属錯体上でのアルキンの酸素酸化反応 |
2019/3/16 | 東 夢太 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第81回全国大会 | 福岡大学七隈キャンパス | キーワードによる画像処理システム |
2019/3/16 | 宮城 亮 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第81回全国大会 | 福岡大学七隈キャンパス | 区分線系近似の誤差推定 |
2019/3/16 | 栗木 隆之介 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99回春季年会 | 甲南大学岡本キャンパス | カリックス[4]アレーン シリレン錯体の合成検討 |
2019/3/16 | 飯尾 慶 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99春季年会(2019) | 甲南大学岡本キャンパス | ルテニウム錯体を用いるアルキンの分子内ヒドロ官能基化 |
2019/3/16 | 小池 翔太 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99春季年会(2019) | 甲南大学岡本キャンパス | o-アミノフェノラート3d金属錯体が示すメタノールの光脱水素化における補助配位子効果 |
2019/3/16 | 米山 浩太 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第99春季年会(2019) | 甲南大学岡本キャンパス | 耐酸化性銅ナノ粒子のエポキシ化反応への展開 |
2019/3/16 | 白尾 陸 | 脇田 順一 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第74回年次大会 | 九州大学伊都キャンパス | ガラス棒破壊における破片のアスペクト比分布 |
2019/3/15 | 田中 武揚 | 鈴木 寿 | 情報工学 | 修士 | 言語処理学会第25回年次大会 | 名古屋大学東山キャンパス | 文の過去/非過去分類と接続後に着目した文学作品に関する時間情報解析ヒューリスティクス |
2019/3/15 | 郷司 敬介 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第81回全国大会 | 福岡大学七隈キャンパス | ソースコード断片の転用による新規言語学習支援システム |
2019/3/15 | 飯田 浩貴 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第24回ロボティクスシンポジア | 黒部宇奈月温泉やまのは | 魚眼ステレオカメラにおける異なる計測手法の融合 |
2019/3/14 | 只見 侃朗 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第24回ロボティクスシンポジア | 黒部・宇奈月温泉 やまのは | 柔軟なブラシホイールによる車輪型管内移動ロボットの提案 |
2019/3/14 | 志賀 典親 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 第46回関東支部技術研究発表会 | 前橋工科大学 | 津波と地震の重畳減少の発生確率の検討 |
2019/3/14 | 髙鍬 裕也 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 博士 | 第46回関東支部技術研究発表会 | 前橋工科大学 | 浸透性粗面を構成する大粒径粒子の凹凸による流れ構造の空間変化 |
2019/3/14 | 鴫原 遼人 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | 日本全国の鉄道利用の利便性 |
2019/3/14 | 梅田 大 | 脇田 順一 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第74回年次大会 | 九州大学伊都キャンパス | 2次元円形プール内における枯草菌集団運動の動的転移 |
2019/3/13 | 遠藤 純 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第84年会 | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス | 塩基性熱水を用いた4Fluoronitrobenzeneの脱フッ素化におよぼす反応条件の影響 |
2019/3/13 | 小野寺 庸大 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第84年会 | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス | Taylor法における高圧二酸化炭素+Methanol混合流体中におけるPhenolの拡散係数の測定と推算 |
2019/3/13 | 田中 隆大 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第84年会 | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス | 熱水条件下における塩基性水溶液を用いた3紙の加水分解におよぼす反応条件の影響 |
2019/3/8 | 井上 修斗 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第14回日本感性工学会春季大会 | 信州大学繊維学部 | 自動車の属性とネーミングの関連に関する研究 |
2019/3/8 | 菅野 敬介 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第14回日本感性工学会春季大会 | 信州大学繊維学部 | 料理画像の感性評価に影響を与える要因に関する研究 |
2019/3/8 | 小池 栞 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第14回日本感性工学会春季大会 | 信州大学繊維学部 | トータルコーディネート画像の印象評価 |
2019/3/7 | 瀧川 亮弘 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第14回日本感性工学会春季大会 | 信州大学繊維学部 | 対話型遺伝的アルゴリズムを用いたネーミング支援システムに関する研究(第2報) |
2019/3/7 | 武井 友美 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第14回日本感性工学会春季大会 | 信州大学繊維学部 | 飲食店画像における高級感の構成要素に関する研究 |
2019/3/7 | 福田 健太 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第14回日本感性工学会春季大会 | 信州大学繊維学部 | 商品購入における選択プロセスが結果に与える影響の男女比較 |
2019/3/7 | 小田嶋 龍飛 | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第53回日本水環境学会年会 | 山梨大学 | 上下水汚泥の一体処理 ~戦略の検討と効果の検証 |
2019/3/7 | 山形 仁紀 | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第53回日本水環境学会年会 | 山梨大学 | 下水処理過程におけるTiO2粒子の物質収支と粒径100㎚未満の成分比率の把握 |
2019/3/5 | 江口 彰一 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | 音環境と振動環境を考慮した自動車車室内の運転間隔モデルの構築 |
2019/3/5 | 大澤 創 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | 両耳間強度差と両耳間時間差を同時に与えた際の音像定位に及ぼす加齢の影響 |
2019/3/5 | 坂下 丈 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | タクトスイッチの感触と操作音を考慮した操作感覚モデルの構築 |
2019/3/5 | 坂下 丈 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | タクトスイッチの感触と操作音を考慮した動作時間による操作感覚の把握 |
2019/3/5 | 豊田 健太 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | 複合刺激下でのタッチ操作系GUIにおける適切な操作感の創出 |
2019/3/5 | 野澤 駿 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | シート揺動の有無がエンジン音認知および運転性能に及ぼす影響 |
2019/3/5 | 宮崎 裕太 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | 多孔部からの透過音制御のための簡易予測モデルの構築 |
2019/3/5 | 本木 耕平 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | ハイブリッド車におけるモータ音の周波数特徴による加速感の創生 |
2019/3/5 | 白木 萌子 | 戸井 武司 | 精密工学 | 学部 | 日本音響学会2019年春季研究発表会 | 電気通信大学 | 機械音の特徴に着目した聴き分け力の向上 |
2019/2/28 | 風間 春輝 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | VLSI設計技術研究会 | 沖縄県青年会館 | 機械学習を用いた混合正規分布の成分数削減手法の選択 |
2019/2/28 | 上坂 直輝 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | VLSI設計技術研究会 | 沖縄県青年会館 | 電気二重層キャパシタの回路モデルパラメータの一同定法 |
2019/1/27 | 遠藤 大樹 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 無限粒子径、確率場の諸問題XIV | 奈良女子大学理学部 | 3パラメータに拡張されたMarcenko-Pastur則 |
2019/1/27 | 馬場 裕哉 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 無限粒子径、確率場の諸問題XIV | 奈良女子大学理学部 | 楕円関数組み合わせ論と周遊過程 |
2019/1/11 | 古谷 拓己 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 第50回応力ひずみ測定と強度評価シンポジウム | 機械振興会館 | ひずみ誘起酸化によるグラフェンのナノポーラス化 |
2019/1/11 | 金森 公平 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 第50回応力ひずみ測定と強度評価シンポジウム | 機械振興会館 | レーザー衝撃試験を援用した硬質コーティング膜の非接触式密着耐久性評価 |
2019/1/11 | 金森 公平 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 日本非破壊検査協会第26回超音波による非破壊評価シンポジウム | 東京都立産業技術センター | レーザー超音波を援用した繰返し負荷を受ける硬質膜の剥離強度評価 |
2018/12/23 | 小林 晋也 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2018材料力学カンファレンス | 福井大学文京キャンパス | 内圧を受ける軸方向繊維強化型ゴム円筒の解析 |
2018/12/23 | 戸田 大貴 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2018材料力学カンファレンス | 福井大学文京キャンパス | 蛍光物質を含んだアクリル樹脂に生じる応力と蛍光寿命の関係 |
2018/12/23 | 山口 純平 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2018材料力学カンファレンス | 福井大学文京キャンパス | 応力発行材料の燐光特性による発光強度減衰の定式化 |
2018/12/22 | 馬場 友樹 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2018材料力学カンファレンス | 福井大学文京キャンパス | 圧電性PVDFフィルムの衝撃試験による出力電圧特性評価 |
2018/12/21 | 髙野 守 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | ホテルアトールエメラルド宮古島 | エピデミック通信における被覆問題を用いた情報源端末の巡回法 |
2018/12/15 | 本多 明彦 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018) | 大阪工業大学梅田キャンパス | 二台のカメラのトラッキングの融合による移動ロボットの3次元人物追跡-OpenPoseによる人物検出の性能向上- |
2018/12/14 | 大友 一輝 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会・システムインテグレーション部門講演会 | 大阪工業大学梅田キャンパス | 偏心構造を用いた高精度な磁気式アブソリュートエンコーダの開発-多極化とセンサ数増加による性能向上 |
2018/12/14 | 北 直樹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会・システムインテグレーション部門講演会 | 大阪工業大学梅田キャンパス | DDISA(Direct Drive Intelligent Servo Actuator)の開発‐独立結線駆動方式における高調波の有用性‐ |
2018/12/14 | 井坂 惠太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 大阪工業大学梅田キャンパス | 水中地盤掘削特性に基づく海底探査掘削ロボットの掘削抵抗軽減化に関する研究 |
2018/12/14 | 顔 世荀 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 大阪工業大学梅田キャンパス | 操作者がコマンド空間を設定可能な手振りによる家電操作システム |
2018/12/14 | 羽鳥 航 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 大阪工業大学梅田キャンパス | 運転時のふらつきを用いた眠気推定に関する検討 |
2018/12/14 | 宮本 優 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 大阪工業大学梅田キャンパス | 心拍変動と目の動作に基づく眠気推定に関する研究 |
2018/12/14 | 村越 司昂 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 大阪工業大学梅田キャンパス | 等価制御入力の推定値を用いたスライディングモード制御に基づく倒立二輪ビークルのロバスト制御 |
2018/12/8 | 髙根 裕一郎 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2018年米国電気電子学会非線形回路工学に関する国際会議 | 四国大学 | 整数計画法を用いた区分的線形抵抗回路の全ての特性曲線を求める効率的な方法 |
2018/12/8 | 髙原 弘樹 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 非線形回路とネットワークに関する国際会議 | 四国大学 | 長方形/三角形LPテストを用いた区分的線形抵抗回路の全解探索法 |
2018/12/7 | 新井 仁智 | 前園 宜彦 | 数学 | 修士 | 情報・統計科学シンポジウム | 九州大学伊都キャンパス | 正則化基底展開法による多変量関数データクラスタリング |
2018/12/7 | 入江 敦子 | 小西 貞則 | 数学 | 修士 | 情報・統計科学シンポジウム | 九州大学伊都キャンパス | 正準対応分析による次元圧縮ブートストラップ推測 |
2018/12/7 | 松川 達也 | 前園 宜彦 | 数学 | 修士 | 情報・統計科学シンポジウム | 九州大学伊都キャンパス | 多変量経時データの共通主成分による次元圧縮と推移分析 |
2018/11/28 | 石田 達矢 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第41回日本分子生物学会年会 | パシフィコ横浜 | 好熱性真正細菌Geobacillus sp.Kps3のhag mRNAの選択的スプライシング |
2018/11/26 | 小山 直紀 | 山田 正 | 都市人間環境学 | 博士 | 第63回水工学講演会 | 北海道大学 | 分流式下水道における雨天時侵入水発生領域の逆指定に関する研究 |
2018/11/26 | 清水 啓太 | 山田 正 | 都市人間環境学 | 修士 | 第63回水工学講演会 | 北海道大学 | 信頼区間の導入による確率洪水ピーク流量の不確実性-総合確立法の拡張- |
2018/11/24 | 池嶋 大貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第31回計算力学講演会(CMD2018) | 徳島大学理工学部 | 分子動力学法によるポリカーボネートのAFMナノインデンテーション |
2018/11/20 | 田中 直斗 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 農研機構-MARCO国際シンポジウム 東アジアにおける窒素循環とその環境影響 | つくば国際会議場 | フィルター滅菌土壌抽出液中NO2-の非生物的変換へのpHと酸素濃度による影響 |
2018/11/18 | 田中 直斗 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 2018年度生物地球化学研究会現地セッション | 同志社大学京田辺キャンパス | フィルター滅菌土壌抽出液中NO2の非生物的変換へのpHと酸素濃度による影響 |
2018/11/16 | 柿沼 太貴 | 山田 正 | 都市人間環境学 | 博士 | 土木学会第65回海岸工学講演会 | とりぎん文化会館 | 未処理下水が流入する都市感潮河川における水・底質改善手法の検討 |
2018/11/16 | 池嶋 大貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本非破壊検査協会平成30年度秋季講演大会 | 神戸商工会議所 | インデンテーション法を用いたポリカーボネートの屋外大気曝露による耐候劣化評価 |
2018/11/8 | 山内 達貴 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | 第55回鉄道サイバネ・シンポジウム | KKRホテル大阪 | 利用者均衡配分に基づく優等列車停車駅の最適化 |
2018/11/3 | 江守 香南子 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 第26回機械材料・材料加工技術講演会/第2回若手ポスターシンポジウム | 山形大学工学部米沢キャンパス | 不均質細孔構造を有する高分子膜の引張変形特性評価 |
2018/11/3 | 齋藤 佑朔 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 第26回機械材料・材料加工技術講演会/第2回若手ポスターシンポジウム | 山形大学工学部米沢キャンパス | レーザー衝撃波によるエポキシ樹脂系接着剤の衝撃界面強度評価 |
2018/11/2 | 眞田 佳市郎 | 山田 育穂 | 都市人間環境学 | 修士 | CSIS DAYS 2018「全国共同利用研究発表大会 | 東京大学柏の葉キャンパス | 住民の歩行習慣および健康状況と環境要因との関連性の分析 |
2018/11/1 | 齊藤 明日香 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 札幌市民交流プラザ | 水性ポリマー二相系を用いた人工脂質膜小胞の自己組織化 |
2018/10/31 | 古関 薫 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 札幌市民交流プラザ | 溶媒の蒸発が誘起する一枚膜リポソームの変形 |
2018/10/30 | 奥山 大樹 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 札幌市民交流プラザ | 親疎水性パターンに依存したモデル部品の選択的結合系の構築 |
2018/10/30 | 濱野 凌 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 札幌市民交流プラザ | テンプレートを用いたW/O界隈による3次元構造の自己組織化 |
2018/10/26 | 増田 絢斗 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会コンピュテーション研究会 | 京都大学 | DDoSミティゲーションを可能にするネットワークルーティングアルゴリズム |
2018/10/25 | 加藤 崇博 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第8回CSJ化学フェスタ2018 | タワーホール船堀 | Ru(II)錯体上でのP-C還元的脱離を経るホスファフェナレニウムの合成とその蛍光特性 |
2018/10/24 | 菅井 夏穂 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第8回CSJ化学フェスタ | タワーホール船堀 | 透明な蛋白質マイクロチューブモーターの合成と自走能制御 |
2018/10/24 | 村田 佳亮 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第8回CSJ化学フェスタ | タワーホール船堀 | ブレンステッド酸を用いた分子内共役付加による1,3-ジオール系の立体選択的合成 |
2018/10/24 | 岡本 航 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第8回CSJ化学フェスタ2018 | タワーホール船堀 | 組換えヒトヘモグロビンを用いた人口酸素運搬体の合成と酸素結合能 |
2018/10/23 | 飯尾 慶 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第8回CSJ化学フェスタ | タワーホール船堀 | ルテニウム錯体を用いたアルキンの分子内ヒドロアルコキシ化によるアセタール合成 |
2018/10/23 | 加藤 萩真 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第8回CSJ化学フェスタ | タワーホール船堀 | 銀/ThioClickFerrophos錯体触媒を用いたイミノエステルとニトロアルケニルイソオキサゾールとの不斉反応 |
2018/10/22 | 木下 怜佳 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2018年不揮発性メモリ技術シンポジウム | ウェスティン仙台 | 小容量のM-SCMを搭載したS-SCMベースSSDにおける費用対性能の最効率化 |
2018/10/22 | 鈴木 敦也 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2018年不揮発性メモリ技術シンポジウム | ウェスティン仙台 | 高温におけるSCMのデータ保持特性を考慮したSCM/NANDハイブリッドSSDのための周期的データ移動アルゴリズム |
2018/10/22 | 福山 将平 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2018年不揮発性メモリ技術シンポジウム | ウェスティン仙台 | ファイナライズベリファイ手法を用いたTaOx型ReRAMの書き換え耐久性とデータ保持特性の改善 |
2018/10/20 | 眞田 佳市郎 | 山田 育穂 | 都市人間環境学 | 修士 | 第27回地理情報システム学会研究発表大会 | 首都大学東京 | 近隣住環境が住民の歩行行動に与える影響の分析 |
2018/10/19 | 江口 彰一 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会2018年秋季大会学術講演会 | 名古屋国際会議場 | ロードノイズおよびフロア振動が運転感覚に及ぼす影響 |
2018/10/19 | 野澤 駿 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会2018年秋季大会学術講演会 | 名古屋国際会議場 | 車室内暗騒音がエンジン音認知に及ぼす影響 |
2018/10/19 | 市原 聖人 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第25回日本血液代替物学会 | 旭川市大雪クリスタルホール | (酵素‐アルブミン)クラスターの合成と酵素活性 |
2018/10/18 | 水迫 幹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 自動車技術会 2018年秋季大会学術講演会 | 名古屋国際会議場 | 機械学習を用いたリアルタイム眠気推定システムに関する研究 |
2018/10/13 | 西森 文香 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会関東支部2018学生研究交流会 | 中央大学後楽園キャンパス | 長期間屋外曝露された高分子材料の耐候劣化特性評価 |
2018/10/13 | 金森 公平 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 日本材料学会関東支部2018学生研究交流会 | 中央大学後楽園キャンパス | 繰返しレーザー衝撃波を用いた無電解Ni-Pめっき膜の密着耐久性評価 |
2018/10/13 | 鳥海 柊人 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 日本材料学会関東支部2018学生研究交流会 | 中央大学後楽園キャンパス | 分子動力学法によるCu/Fe界面の衝撃破壊シミュレーション |
2018/10/13 | 古谷 拓己 | 米津 明生 | 精密工学 | 学部 | 日本材料学会関東支部2018学生研究交流会 | 中央大学後楽園キャンパス | グラフェンのひずみ誘起ナノポーラス化に関する検討 |
2018/9/27 | 加藤 崇博 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第122回触媒討論会 | 北海道教育大学函館校 | Rh(III)ホスフィン錯体からのP-C還元的離脱によるホスファフェナレン誘導体の合成 |
2018/9/26 | 牛込 龍太郎 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第120回MPS研究会 | 小樽商科大学 | 時系列解析によるSNS上のデマ状態推定モデル |
2018/9/25 | 篠原 そのこ | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気化学秋季大会 | 金沢大学角間キャンパス | メソポーラス白金電極を用いた電気化学グルコースセンシングにおける妨害物質の影響 |
2018/9/21 | 久武 優一 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | スケジューリング・シンポジウム2018 | 小樽商科大学 | 順序制約と3ステージカット制約のついた二次元ビンパッキング問題に対する構築型解法と解表現について |
2018/9/21 | 梅田 博之 | 浅野 孝夫 | 情報工学 | 博士 | 第17回情報科学技術フォーラム | 福岡工業大学 | パイ分割問題に対するカット数最小の無羨望メカニズム |
2018/9/21 | 小島 由梨乃 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第17回情報科学技術フォーラム | 福岡工業大学 | 画像の内容に対応した色彩補正モデルに関する考察 |
2018/9/21 | 山岸 純一 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第17回情報科学技術フォーラム | 福岡工業大学 | SIDH鍵交換方式に対するFault攻撃 |
2018/9/21 | 塚田 晃大 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2018年秋季年会 | 兵庫県立大学姫路工学キャンパス | 炭素繊維強化プラスチックを用いた湾曲結晶偏光計の鏡面精度の改良 |
2018/9/20 | 宮岡 誠 | 浅野 孝夫 | 情報工学 | 修士 | FIT2018 第17回情報科学技術フォーラム | 福岡工業大学 | 整数計画法によるグラフ焼失数の厳密計算 |
2018/9/20 | 平野 敬祐 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | スケジューリング・シンポジウム2018 | 小樽商科大学 | 二重総当たりリーグ戦における移動距離の最小化 |
2018/9/20 | 神藤 真沙志 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第17回情報科学技術フォーラム | 福岡工業大学 | 表情計量に基づく個人間表情感覚の比較と互換 |
2018/9/20 | 伊藤 正太郎 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第65回有機金属化学討論会 | 同志社大学室町キャンパス | シクロヘプタトリニエルアニオン高周期類緑体の合成 |
2018/9/20 | 坂尻 浩祐 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第65回有機金属化学討論会 | 同志社大学室町キャンパス | モリブデン(0)錯体による内部アシルおよびスルホニルアルキンのビニリデン転位 |
2018/9/20 | 鳥海 拓矢 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第65回有機金属化学討論会 | 同志社大学 | 二重CH活性化によるカリックス[8]アレーンIr二核錯体の合成 |
2018/9/20 | 河合 広樹 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2018年秋季年会 | 兵庫県立大学姫路工学キャンパス | X線、Hα線、電波による巨大恒星フレアの同時多波長観測体制の構築 |
2018/9/19 | 海老原 俊輔 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | JSST2018 | 室蘭工業大学 | 和太鼓のリズムの特徴量抽出と機械学習を用いた評価 |
2018/9/19 | 佐藤 信太郎 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | JSST2018 | 室蘭工業大学 | 和楽器における機械学習と特徴量の抽出 |
2018/9/19 | 髙瀬 大幹 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会秋季学術講演会 | 名古屋国際会議場 | 常温接合を用いたGaAsプレート多数枚積層擬似位相整合中赤外波長変換デバイスの開発Ⅲ |
2018/9/19 | 小野寺 庸大 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第50回秋季大会 | 鹿児島大学 | 高圧CO2+Methanol 混合流体中でのPhenolの無限希釈拡散係数の測定 |
2018/9/19 | 佐藤 樹 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2018年秋季年会 | 兵庫県立大学姫路工学キャンパス | 放射層を持たない晩期M型星の自転と定常X線光度の関係 |
2018/9/18 | 遠藤 純 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第50回秋季大会 | 鹿児島大学郡元キャンパス | アミン添加熱水を用いた4-Fluoronitrobenzeneの脱フッ素化におよぼす反応条件の影響 |
2018/9/18 | 田中 隆大 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第50回秋季大会 | 鹿児島大学郡元キャンパス | 熱水条件下での希薄アルカリ水溶液を用いたろ紙の加水分解におよぼす反応条件の影響 |
2018/9/18 | 旗野 和揮 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第50回秋季大会 | 鹿児島大学郡元キャンパス | Poly(butylene terephthalate)の熱水解重合での生成物収率対する添加アミン種の影響 |
2018/9/18 | 浅田 拓哉 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会若手セミナー2018 | 南紀白浜 リバージュスひきがわ | 分布推定と階級幅の選択 |
2018/9/18 | 上田 朋矢 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会若手セミナー2018 | 南紀白浜 リバージュスひきがわ | スパースモデリングによるバイクラスタリング |
2018/9/18 | 杉生 友輝 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会若手セミナー2018 | 南紀白浜 リバージュスひきがわ | スパース確率行列分解による音楽推薦 |
2018/9/18 | 辻 響実 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会若手セミナー2018 | 南紀白浜 リバージュスひきがわ | 「人間らしい」AIの構築に向けての統計学的考察 |
2018/9/18 | 早﨑 久登 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会若手セミナー2018 | 南紀白浜 リバージュスひきがわ | 四分位数の推定量と漸近的評価 |
2018/9/16 | 石垣 秀太 | 中村 真 | 物理学 | 博士 | 日本物理学会2018年秋季大会 | 信州大学松本キャンパス | Ads/CFT対応を用いた荷電粒子多体系における不安定束縛状態の解析 |
2018/9/16 | 松本 匡貴 | 中村 真 | 物理学 | 博士 | 日本物理学会2018年秋季大会 | 信州大学松本キャンパス | Ads/CFT対応による非平衡相転移の動的臨界現象の解析 |
2018/9/13 | 澁澤 朱音 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 第12回分子科学討論会 | 福岡国際会議場 | 粘土を反応場とした銅ナノ粒子によるメチルビオロゲンの光誘起型電子移動 |
2018/9/13 | 岡崎 俊樹 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第67年会 | 東北大学川内北キャンパス | シロイヌナズナにおけるニッケル耐性を強化する遺伝子変異の探索 |
2018/9/12 | 小菅 清二 | 村上 浩士 | 生命科学 | 博士 | 酵母遺伝学フォーラム第51回研究報告会 | 九州大学医学部百年講堂 | 分裂酵母DNA複製チェックポイント因子Cds1のリン酸化による転写因子Mei4を介した相同組換え開始の制御機構 |
2018/9/12 | 飯田 浩貴 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第12回日仏第10回ヨーロッパ・アジアメカトロニクス会議 | 三重大学 | 視差オフセットマップによる魚眼ステレオカメラの高精度化 |
2018/9/12 | 西岡 瑞穂 | 脇田 順一 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2018年秋季大会 | 同志社大学京田辺キャンパス | 枯草菌DBMコロニーの螺旋成長 |
2018/9/12 | 石井 暁 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第67年会 | 東北大学川内北キャンパス | IC/LC-ICPMSを用いたシロイヌナズナにおけるヨウ素の取り込み過程の解明 |
2018/9/12 | 金子 公洋 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第67年会 | 東北大学川内北キャンパス | ナノサンプラー捕集による大気粉塵(PM0,1)の元素濃度から推定される発生源の解明 |
2018/9/11 | 相賀 拓郎 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2018年秋季大会 | 同志社大学京田辺キャンパス | 新規ペロブスカイト型Ru酸化物A3MgRuO9(A=Ca,Sr)の構造磁性及び電子輸送現象 |
2018/9/10 | 長谷川 智美 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第12回バイオ関連化学シンポジウム | 大阪大学吹田キャンパス | 遺伝子組換えイヌ血清アルブミンの合成と薬物結合能 |
2018/9/9 | 眞田 佳市郎 | 山田 育穂 | 都市人間環境学 | 修士 | 空間解析及びモデリングの国際会議 | 東京大学本郷キャンパス | 住民による主観的地域環境評価の空間的変化-東京都を例にして- |
2018/9/9 | 髙橋 大輝 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第12回バイオ関連化学シンポジウム | 大阪大学吹田キャンパス | 脂肪酸結合を利用したヒト血清アルブミンナノ粒子の合成 |
2018/9/9 | 笠井 駿 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2018年秋季大会 | 同志社大学京田辺キャンパス | 層状構造を持つ新規Ni含有マンガン酸化物 |
2018/9/7 | 水迫 幹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | LIFE2018 | 早稲田大学西早稲田キャンパス | 運転時における振動刺激を用いた眠気覚醒手法の提案 |
2018/9/7 | 福田 智章 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 精密工学会2018年度秋季大会 | 函館アリーナ | TOF距離画像センサとステレオカメラの組み合わせによる高精度距離画像計測 |
2018/9/7 | 小田 元 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会2018年秋季研究発表会 | 名古屋市立大学 | 過疎地域における時間依存交通流に基づく公共交通の設計 |
2018/9/7 | 山内 達貴 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会2018年秋季研究発表会 | 名古屋市立大学 | 利用者均衡配分に基づく時間帯別列車運行計画の最適化 |
2018/9/6 | 野々村 峻 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | LIFE2018 | 早稲田大学西早稲田キャンパス | ボイスコイル型振動子を用いた1/fゆらぎ振動による癒しに関する研究 |
2018/9/6 | 松下 幸寛 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第36回日本ロボット学会学術講演会 | 中部大学春日井キャンパス | 2輪、3輪モードを有するビークルロボットの柔軟着地制御 |
2018/9/6 | 吉川 佳佑 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第36回日本ロボット学会学術講演会 | 中部大学春日井キャンパス | うさぎ型ペットロボットにおける振動を用いた癒しの検討 |
2018/9/6 | 綾谷 陸人 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本冷凍空調学会年次大会 | 日本大学工学部キャンパス | ベルト速度周期逆転によるオゾンMBs含有氷の連続製造(融解により放出されたオゾンガス濃度の検討) |
2018/9/5 | 草野 大志 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 公益社団法人日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム | 名古屋工業大学 | Siセラミックスを用いての自己発熱型CO2吸収コンポジットSi/SiOx/Li4SiO4作製の試み |
2018/9/5 | 井坂 惠太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第36階日本ロボット学会学術講演会 | 中部大学春日井キャンパス | ミミズの剛毛を模倣した推進機構を有する海底探査掘削ロボットの開発 |
2018/9/5 | 鈴木 隆二 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第36階日本ロボット学会学術講演会 | 中部大学春日井キャンパス | 可変粘弾性制御則を適用した装着型アシストスーツAirsist Iのスクワット動作における装着評価実験 |
2018/9/5 | 眞野 雄貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第36階日本ロボット学会学術講演会 | 中部大学春日井キャンパス | 圧送管内検査用蠕動運動型ロボットの高速化の検討 |
2018/9/4 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第36回日本ロボット学会学術講演会 | 愛知県春日井市 | 自重補償を用いた上向き作業用補助装置TasKiの開発~農作業を想定したアシスト効果検証~ |
2018/9/4 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第36回日本ロボット学会学術講演会 | 愛知県春日井市 | 板ばねのたわみを利用した腰部補助用アシストスーツAB-Wearの補助効果検証 |
2018/9/4 | 宮川 美菜子 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本液晶学会討論会 | 岐阜大学 | 過渡格子イメージング法を用いた液晶の光学的非線形性応答発現機構解明 |
2018/8/29 | 熱海 孝寿 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会 | 北海道大学札幌キャンパス | 水流中の異なる形状の石礫群の堆積構造と流れ場に関する研究 |
2018/8/29 | 安藤 颯一郎 | 佐藤 尚次 | 都市人間環境学 | 修士 | 平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会 | 北海道大学札幌キャンパス | 災害による道路閉塞を考慮した東京都低平地の道路ネットワーク評価 |
2018/8/29 | 金澤 功樹 | 樫山 和男 | 都市人間環境学 | 修士 | 平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会 | 北海道大学札幌キャンパス | 建物倒壊を考慮した浅水長波流れ解析 |
2018/8/22 | 藤井 奈穂 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | サマーセミナー2018 | 愛知県西浦温泉 | マルチスリットレーザプロジェクタを用いたRGB-Dセンサによるテクスチャを有する3次元地図生成 |
2018/8/22 | 池嶋 大貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会2018年茨城講演会 | 茨城大学日立キャンパス | 分子動力学法によるナイロン6の変形解析と水分子の効果 |
2018/8/22 | 山田 剛史 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会2018年茨城講演会 | 茨城大学日立キャンパス | レーザー衝撃波を用いた表面皮膜の界面疲労強度評価 |
2018/8/10 | 田中 隆大 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 国際リボサーマル水熱協会会議 | 東北大学片平さくらホール | 熱水条件下におけるwhite woodの加水分解での反応条件が収率および反応速度に与える影響 |
2018/8/10 | 旗野 和揮 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 国際リボサーマル水熱協会会議 | 東北大学片平さくらホール | ジメチルアミン水溶液中におけるポリブチレンテレフタラートの熱水解重合 |
2018/8/10 | 綾谷 陸人 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 混相流シンポジウム2018 | 東北大学 | 新たな連続製氷システムにより製造されたオゾンマイクロバブル含有氷の特性 |
2018/8/2 | QUANG NGOC HIEU | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 2018年電磁波工学の進歩に関する国際会議 | 富山国際会議場 | 表面等価定理による導体角柱からの高周波散乱 |
2018/8/2 | NGUYEN NAM KHANH | 白井 宏 | 電気・情報系 | 博士 | 2018年電磁波工学の進歩に関する国際会議 | 富山国際会議場 | 厚い導体スリットによるH偏波平面波回折 |
2018/8/2 | 有谷 一志 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第43回錯体化学国際会議 | 仙台国際センター | Synthesis and Electrochemical Properties of Ruthenium Complexes Containing Non-innocent Indigo Derivatives |
2018/8/1 | 船木 亮佑 | 小松 晃之 | 応用化学 | 博士 | 第43回錯体化学に関する国際会議 | 仙台国際センター | 組換え(ヘモグロビン‐アルブミン)クラスターの合成と酸素結合能 |
2018/7/31 | 加藤 崇博 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第43回配位化学国際会議 | 仙台国際センター | Ru(II)またRh(III)ホスフィン錯体からのホスホニウム塩の還元的離脱 |
2018/7/29 | 栗原 和人 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第68回討論会 | 仙台国際センター | 環状ジスルフィド骨格を有する金属硫化物クラスターの熱反応性 |
2018/7/29 | 山田 将大 | 張 浩徹 | 応用化学 | 博士 | 錯体化学会第68回討論会 | 仙台国際センター | 10族金属セミキノネート錯体が示す溶媒誘起型不均化 |
2018/7/28 | 加藤 崇博 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会 | 仙台国際センター | Ru上でのP-C還元的離脱を経るホスファフェナレニウムの合成と蛍光特性 |
2018/7/28 | 五十嵐 啓介 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第68回討論会 | 仙台国際センター | (組換えヘモグロビン(βC93A)-アルブミン)クラスターの合成と酸素結合能 |
2018/7/26 | 押 かすみ | 山村 寛 | 都市人間環境学 | 修士 | 第55回下水道研究発表会 | 西日本総合展示場 | バイオポリマー分解Bacillus sp.の生理特性 |
2018/7/26 | 宮本 和典 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 物質・材料表面の水に関する国際シンポジウム | 東京理科大学葛飾図書館ホール | 水処理用高分子多孔質膜のAFM吸着力測定 |
2018/7/25 | 三橋 斎 | 平川 大貴 | 都市人間環境学 | 修士 | 第53回地盤工学研究発表会 | サンポートホール高松 | 礫質土の強度変形特性に及ぼす粒子形状の影響 |
2018/7/24 | 川﨑 佑斗 | 平川 大貴 | 都市人間環境学 | 修士 | 第53回地盤工学研究発表会 | サンポートホール高松 | 補強土構造物における盛土材選定の利点に関する基礎的検討 |
2018/7/19 | 仕子 優樹 | 大橋 靖雄 | 都市人間環境学 | 修士 | 第16回日本臨床腫瘍学会学術集会 | 神戸国際会議場 | がん臨床試験に対するイメージと試験関連情報へのアクセス |
2018/7/12 | 梅澤 千陽 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会 第32回大会 | 沖縄コンベンションセンター | 土壌抽出液培地による新規な硝化菌培養の可能性 |
2018/7/12 | 中込 里穂 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本微生物生態学会 第32回大会 | 沖縄コンベンションセンター | 森林土壌の含水率操作培養によるNO2-生成速度と硝化微生物の変化 |
2018/6/20 | 芥川 大貴 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第57回日本生体医工学会大会 | 札幌コンベンションセンター | 流体による圧力伝達を利用したMRI用力センサ |
2018/6/19 | 佐藤 翔吾 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第57回日本生体医工学会大会 | 札幌コンベンションセンター | ウェアラブルデバイスによる新電図と血圧脈波の同時計測 |
2018/6/19 | 土屋 大 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第57回日本生体医工学会大会 | 札幌コンベンションセンター | 微小試料の画像計測のためのMRI観測システム |
2018/6/15 | 飯田 浩貴 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第24回画像センシングシンポジウム | パシフィコ横浜 | 魚眼ステレオカメラの複数ステレオ画像対を用いた距離画像計測 |
2018/6/13 | 川口 隆 | 有川 太郎 | 都市人間環境学 | 博士 | 海洋と極地工学に関する国際会議 | 札幌 | 波センサと速度制御による波エネルギー変換器 |
2018/6/11 | 梅原 友理 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第9回アジア冷凍空調会議 | 札幌コンベンションセンター | 氷スラリー中の氷粒子の凝集力へ及ぼすIPFと氷質量の影響に関する研究 |
2018/6/10 | 寺田 大樹 | 髙松 瑞代 | 情報工学 | 修士 | 日本OR学会 研究部会 最適化とその応用:未来を担う若手研究者の集い2018 | 筑波大学筑波キャンパス | 音声特徴量を用いた感情推定手法の実装と実験的評価 |
2018/6/10 | 平野 敬祐 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | 日本OR学会 研究部会 最適化とその応用:未来を担う若手研究者の集い2018 | 筑波大学筑波キャンパス | 二重総当たりリーグ戦における移動距離の最小化 |
2018/6/5 | 鈴木 隆二 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス | 北九州国際コンベンションゾーン | 軸方向繊維強化型人工筋肉の実験同定モデルに基づくフィードフォワードコントローラを適用した、可変剛性拮抗関節の評価実験 |
2018/6/5 | 井坂 惠太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 | 北九州国際コンベンションゾーン | 海底探査掘削ロボットのための掘削トルク低減化を図る水噴射掘削手法の提案 |
2018/6/5 | 只見 侃朗 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 | 北九州国際コンベンションゾーン | 水中掘削ロボットのためのミミズの剛毛を模倣した推進ユニットの提案 |
2018/6/5 | 眞野 雄貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 | 北九州国際コンベンションゾーン | 圧送管内検査用蠕動運動型ロボットの牽引力制御方法の検討 |
2018/6/5 | 井上 崇志 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | ジャイロ効果を利用したワイヤ懸垂システムの水平2方向振動制御 |
2018/6/5 | 川島 裕希 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | バックホーにおける消費エネルギを考慮した掘削位置の最適化 |
2018/6/5 | 顔 世荀 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | RGB-Dセンサを用いた簡易に構築可能な手振りによる家電操作システム |
2018/6/5 | 北田 尚暉 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 振動誘起流れを用いた細胞サイズフィルター |
2018/6/5 | 小池 優巴 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 光駆動オンチップマイクロゲルアクチュエータ |
2018/6/5 | 小島 明寛 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 軸方向繊維強化型人工筋肉の応力振幅低減による長寿命化の検討 |
2018/6/5 | 中田 達也 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 屋内蓄積情報からの重み付きNewman法を利用した関連家電の割り出しの可能性 |
2018/6/5 | 林 達也 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 人間の上体立ち上げ動作における最適化モデル |
2018/6/4 | 小野塚 祐樹 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス | 北九州国際コンベンションゾーン | 空気圧ゴム人工筋肉と磁気粘性流体クラッチを用いた装着型4自由度力覚提示装置の開発と弾性力提示実験 |
2018/6/4 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 | 北九州国際コンベンションゾーン | 板ばねのたわみを利用した腰部補助用アシストスーツ"AB-Wear"の提案 |
2018/6/4 | 藤原 杏実 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 | 北九州国際コンベンションゾーン | 月探査用蠕動運動型掘削ロボット"LEAVO"における屈曲掘削実現に向けた両端支持フレキシブルオーガの開発 |
2018/6/4 | 泉崎 友彦 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 微小試料のMRI画像計測のための3次元冶具を用いた勾配磁場マイクロコイル |
2018/6/4 | 浦田 尚 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 把持力と微小な摩擦力が計測可能な箸型2軸センサデバイス |
2018/6/4 | 荻坂 まりな | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | マニピュレータ協調の内力制御 |
2018/6/4 | 本多 明彦 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 二台のカメラのトラッキングの融合による移動ロボットの3次元人物追跡 |
2018/6/4 | 真下 裕己 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | 荷物運搬用台車のための段差乗り越え機構の性能評価 |
2018/6/4 | 森下 翔午 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | ワイヤを用いた3台の産業用マニピュレータにおける協調組み付け |
2018/6/4 | 渡辺 知樹 | 早川 健 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 | 北九州国際コンベンションゾーン | ソフト‐リジッド複合構造をもつマイクロゲルロボットの作製 |
2018/5/31 | 佐藤 翔 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第55回日本伝熱シンポジウム | 札幌コンベンションセンター | イオン性界面活性添加が過冷却に及ぼす影響の検討 |
2018/5/26 | 本木 耕平 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本設計工学会 | 東京大学本郷キャンパス | 学生設計コンテスト2017 への参加(中央大学チームの事例) |
2018/5/26 | 遠藤 純 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 分離技術会年会2018 | 日本大学 津田沼キャンパス | 超臨界流体クロマトグラフィー法によるモラル分離における保持因子のchrastil型の式による相関 |
2018/5/26 | 小野寺 庸大 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 分離技術会年会2018 | 日本大学 津田沼キャンパス | 超臨界流体クロマトグラフィーによるtrend-stilbene oxideの分離における共溶媒の影響 |
2018/5/25 | 井坂 惠太 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 平成30年度春季フルードパワーシステム講演会 | 機械振興会館 | ミミズの移動方法を模倣した流体圧駆動推進機構を有する海底探査用掘削ロボットの開発 |
2018/5/25 | 河口 貴彦 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 平成30年度春季フルードパワーシステム講演会 | 機械振興会館 | 駆動ブラシを搭載した蠕動運動型ダクト清掃ロボットの開発 |
2018/5/25 | 萩原 大輝 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 平成30年度春季フルードパワーシステム講演会 | 機械振興会館 | 腸管を規範とした蠕動運動型粉体搬送装置の周波数と搬送量の関係 |
2018/5/24 | 船木 亮佑 | 小松 晃之 | 応用化学 | 博士 | 第67回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | 人口酸素運搬体:組換え(ヘモグロビン―アルブミン)クラスターの合成 |
2018/5/23 | 鹿島 知周 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第67回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | (ヘモグロビンーアルブミン)クラスター含有ハイドロゲルの合成と酸素結合能 |
2018/5/23 | 菅井 夏穂 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第67回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | 水中で自走するカタラーゼマイクロチューブの合成 |
2018/5/20 | 飯尾 慶 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第75回有機合成化学協会関東支部シンポジウム | 千葉大学西千葉キャンパス | ルテニウム錯体によるアルキンジオールの環化異性化反応 |
2018/5/20 | 小田 真実 | 不破 春彦 | 応用化学 | 修士 | 第75回有機合成化学協会関東支部シンポジウム | 千葉大学西千葉キャンパス | タンデム反応によるマクロリドの効率的合成法の開発 |
2018/4/19 | 中西 優 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ICEP-IAAC 2018 | ホテル花水木 | 3D TSV統合ストレージクラスメモリベースのソリッドステートドライブにおけるアプリケーション指向ウェアレベリング最適化 |