理工学研究科
国内における研究発表一覧(2017年度)
2017年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(国内) | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2018/3/30 | 佐藤 芹香 | 小池 裕幸 | 生命科学 | 修士 | 第59回日本植物生理学会年会 | 札幌コンベンションセンター | Thermosynechococcus vulcanusからの新たな光化学系Ⅱ粒子の調整 |
2018/3/28 | 井上 修斗 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第13回日本感性工学会春季大会 | 名古屋大学 | 対象物とネーミングの関係に関する研究 |
2018/3/28 | 菅野 敬介 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第13回日本感性工学会春季大会 | 名古屋大学 | 線画の評価における専門家と非専門家の観点の違い |
2018/3/28 | 瀧川 亮弘 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第13回日本感性工学会春季大会 | 名古屋大学 | 菓子のネーミング支援システムに関する研究 |
2018/3/28 | 福田 健太 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第13回日本感性工学会春季大会 | 名古屋大学 | 商品属性の提示の順序が購買行動に与える影響に関する研究 |
2018/3/26 | 新井 祐樹 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 混合情報技術の合成とシステム統合に関するワークショップ | くにびきメッセ | 一般同期回路における遅延挿入に対するグラフ縮小技法の評価 |
2018/3/23 | 加藤 崇博 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第98回春季年会(2018) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | P-C還元的脱離を経るホスファフェナレン誘導体の合成とその蛍光特性 |
2018/3/23 | 髙森 修平 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第98回春季年会(2018) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | Ru(Ⅱ)錯体上での硫黄置換内部アルキンのビニリデン転位 |
2018/3/21 | 榎本 由人 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第98回春季年会(2018) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | リポソームを内包した金ナノ粒子ナノチューブの合成と薬物放出 |
2018/3/20 | 姉川 拓海 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第98回春季年会(2018) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | (ミオグロビン―アルブミン)クラスターの合成と酸素・一酸化炭素結合能 |
2018/3/20 | 井上 裕太 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第98回春季年会(2018) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | 非イオン性混合原子価バナジウム(IV/V)13核酸化物クラスター錯体の合成と性質 |
2018/3/20 | 坂尻 浩祐 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第98回春季年会(2018) | 日本大学理工学部船橋キャンパス | モリブデン錯体上でのスルホニルアルキンのビニリデン転位とスルフィナート脱離 |
2018/3/18 | 池嶋 大貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会関東支部 第24期総会・講演会 | 電気通信大学 | 高分子材料のナノインデンテーション変形挙動に関する分子動力学シミュレーション |
2018/3/18 | 渡邉 弘樹 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会関東支部第24期総会・講演会 | 電気通信大学 | レーザー誘起超音波を用いた酸化皮膜の界面強度評価 |
2018/3/17 | 伊津井 裕人 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 精密工学会2018年度春季大会 | 中央大学後楽園キャンパス | 炭素鋼切削における凝着層生成脱落モデルを用いた凝着状態の予測 |
2018/3/16 | 齋藤 佑朔 | 米津 明生 | 精密機械工学科 | 学部 | 関東学生会第57回学生員卒業研究発表会 | 電気通信大学 | レーザー誘起超音波を用いたエポキシ系樹脂の密着力評価 |
2018/3/16 | 江守 香南子 | 米津 明生 | 精密機械工学科 | 学部 | 関東学生会第57回学生員卒業研究発表会 | 電気通信大学 | 周期的細孔構造を有する高分子繊維膜の引張変形特性評価 |
2018/3/15 | 降田 顕史 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 精密工学会2018年度春季大会 | 中央大学後楽園キャンパス | 生産会議の支援に関する機械学習を用いたソリューション |
2018/3/15 | 尾﨑 裕介 | 後藤 順哉 | 経営システム工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 2018年度春季研究発表会 | 東海大学高輪キャンパス | 平均‐分散基準に基づくサポートベクターマシン |
2018/3/15 | 岩渕 克哉 | 鷲谷 いづみ | 都市環境学 | 修士 | 日本生態学会第65回全国大会 | 札幌コンベンションセンター | 河川ネットワークにおける湧水・非湧水河川の底生無脊椎動物相の比較 |
2018/3/15 | 海老原 健吾 | 鷲谷 いづみ | 都市環境学 | 修士 | 日本生態学会第65回全国大会 | 札幌コンベンションセンター | 市民科学データからみる東京の蝶の餌資源利用 |
2018/3/15 | 工藤 遥香 | 西田 治文 | 生命科学 | 修士 | 日本生態学会第65回全国大会 | 札幌コンベンションセンター | ニホンミツバチの転居先‐ダンスによる把握‐ |
2018/3/15 | 田中 直斗 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 日本生態学会第65回全国大会 | 札幌コンベンションセンター | NO2-生成速度はNO2-消費経路をどのように変化させるのか~土壌の含有率調整・長期培養による検証~ |
2018/3/15 | 山賀 恭介 | 井原 透 | 精密機械工学科 | 学部 | 精密工学会2018年度春季大会 | 中央大学後楽園キャンパス | CCM合金切削加工時における工具損傷機構 |
2018/3/15 | 古牧 久登 | 井原 透 | 精密機械工学科 | 学部 | 精密工学会2018年度春季大会 | 中央大学後楽園キャンパス | インコネル600切削加工時における構成凝着層が工具摩耗に及ぼす影響 |
2018/3/15 | 望月 雄斗 | 井原 透 | 精密機械工学科 | 学部 | 精密工学会2018年度春季大会 | 中央大学後楽園キャンパス | AFMを用いた単層グラフェンの電圧印加溝加工 |
2018/3/15 | 鶴見 純花 | 井原 透 | 精密機械工学科 | 学部 | 精密工学会2018年度春季大会 | 中央大学後楽園キャンパス | チタン合金Ti-6Al-4Vの切削における構想凝着層を用いた工具保護効果 |
2018/3/15 | 山田 美里 | 井原 透 | 精密機械工学科 | 学部 | 精密工学会2018年度春季大会 | 中央大学後楽園キャンパス | 低周波振動切削によるポリアミド6加工における表面性状の違い |
2018/3/14 | 市之瀬 理沙 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第83年会 | 関西大学千里山キャンパス | 化学工学分野におけるスモールスケール実験の開発Ⅱ |
2018/3/14 | 佐藤 駿 | 髙松 瑞代 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会 第80回全国大会 | 早稲田大学西早稲田キャンパス | 共面性条件に基づく単視点画像からの3次元復元 |
2018/3/14 | 髙橋 卓杜 | 髙松 瑞代 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会 第80回全国大会 | 早稲田大学西早稲田キャンパス | 深層学習を用いた声質変換の実験的評価 |
2018/3/14 | 宮本 衛 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第23回ロボティクスシンポジア | 黒潮温泉 | 指示軌道への追従性評価時の走行リスク曲線間同期のための特徴パラメータの検討 |
2018/3/14 | 山越 銘 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第23回ロボティクスシンポジア | 黒潮温泉 | 反復的重複部推定を伴うスキャンマッチングにおける位置合わせ時の停留状態 |
2018/3/14 | 古森 健吾 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 構造ばらつきの時刻歴振幅変動を抑制するロバスト設計 |
2018/3/14 | 古森 健吾 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | モデル次数低減による時刻歴振幅変動及び計算コストを抑制するロバスト設計 |
2018/3/14 | 永池 翔 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 音質安定化のためのばらつき感度に基づく構造変更 |
2018/3/13 | 江口 和希 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 周波数毎の音圧バランス変更による騒音環境における音声の聞き取りやすさ向上 |
2018/3/13 | 江口 彰一 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 音環境および振動環境が快適な運転走行感に及ぼす影響把握 |
2018/3/13 | 大澤 創 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 高齢者における左右方向の音源定位能力の評価 |
2018/3/13 | 奥原 裕幸 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 高解像度音源の量子化ビット数変動による機能性評価 |
2018/3/13 | 豊田 健太 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | タッチ操作系GUIに適した操作感の創出 |
2018/3/13 | 野澤 駿 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 走行音の周波数特性および定位変更による印象への影響把握 |
2018/3/13 | 森 誠史 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 和音を用いた警告音の特性とその効果 |
2018/3/13 | 森 誠史 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 和音を用いた警告音の反応速度に及ぼす影響 |
2018/3/13 | 本木 耕平 | 戸井 武司 | 精密機械工学科 | 学部 | 日本音響学会2018年春季研究発表会 | 日本工業大学宮代キャンパス | 競技用オールの質量差による振動が疲労に与える影響の評価 |
2018/3/6 | 立山 政樹 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 博士 | 第62回水工学講演会 | 岡山大学津島キャンパス | 大規模洪水による河口砂州の開口機構に関する研究 |
2018/3/3 | 鈴木 裕貴 | 姫野 賢治 | 都市環境学 | 修士 | 土木学会西部支部研究発表会 | 宮崎大学木花キャンパス | IRIを用いた舗装の維持管理水準の決定方法 |
2018/3/3 | 三上 和音 | 姫野 賢治 | 都市環境学 | 修士 | 土木学会西部支部研究発表会 | 宮崎大学木花キャンパス | ドライブレコーダーを用いた舗装ひび割れの検知制度に関する研究 |
2018/2/10 | 東出 卓朗 | 藤田 岳彦 | 経営システム工学 | 博士 | 中央大学企業研究所公開研究会 | 中央大学多摩キャンパス | 共和分ランクに依存した確率制御アプローチによる多資産間のダイナミックトレーディング;ビットコイン取引所間に存在する裁定機会の問題 |
2017/12/22 | 北 直樹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 仙台国際センター | DDISA(Direct Drive Intelligent Servo Actuator)の開発 |
2017/12/22 | 尾戸 隆之 | 諸麥 俊司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 閉口頭部挙上法による睡眠時気道開通装置の開発と鼾解消試験による評価 |
2017/12/22 | 関村 悠太 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | ワイヤを利用した3台の移動マニピュレータによる協調搬送制御 |
2017/12/22 | 羽鳥 航 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 振動を用いた感覚の創出に関する提案 |
2017/12/22 | 宮永 祐介 | 諸麥 俊司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 筋活動入力による自動‐他動併用運動と他自由度指運動を特徴とする上肢機能回復訓練用腱駆動式電動グローブ |
2017/12/22 | 水迫 幹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学科 | 学部 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 仙台国際センター | 容量結合型電極を用いた車載用眠気計測のためのR波計測システムの検討 |
2017/12/21 | 塚本 稜司 | 諸麥 俊司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 頭部運動と噛み締めを操作信号とするロボット型内視鏡操作支援器具の操作性改善の検討 |
2017/12/21 | 富岡 諒 | 諸麥 俊司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 筋活動量フィードバック機能を有する筋力トレーニング装置のための安定的負荷制御 |
2017/12/20 | 大嶋 拓生 | 諸麥 俊司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 体幹の筋収縮および傾斜角の検知機能と危険時の通知機能を存する腰痛予防装置の提案 |
2017/12/20 | 新通 光太郎 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 粒状媒質上における跳躍メカニズムのばね定数と跳躍効率の関係 |
2017/12/20 | 西村 潤子 | 諸麥 俊司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 硬さの変化から筋肉の活動量を得るセンサの開発 |
2017/12/20 | 福田 智章 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門 | 仙台国際センター | 異なる距離画像センサの組み合わせによる高精度な距離画像計測 |
2017/12/16 | 小林 拓哉 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回サイバーワールド(CW)研究会 | 沖縄県石垣市 健康福祉センター | 冗長ウェーブレット変換を用いたバンド間相関に基づく楽曲特徴量 |
2017/12/16 | 髙橋 祐年 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回サイバーワールド(CW)研究会 | 沖縄県石垣市 健康福祉センター | 多視点画像における帰還差分量子化を用いた内挿予測符号化の基礎検討 |
2017/12/15 | 小島 由梨乃 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | HCGシンポジウム | 金沢歌劇座 | 食品画像の色彩補正に対する受容性に関する考察 |
2017/12/14 | 炭矢 瑠奈 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | HCGシンポジウム | 金沢歌劇座 | 顔表情認知における弁別閾値を用いた表情空間の構築とその意義に関する考察 |
2017/12/14 | 野瀬 英明 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | HCGシンポジウム | 金沢歌劇座 | 高次元モーフィングによる複数表情間における表情合成と表情空間への応用 |
2017/12/11 | 曽 俊晧 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | Bio 4 APPS 2017 | 東京大学 | Low-resistance RF Micro Coil Fabricated by Selective Deposition on 3D printed Spring-shaped Structure |
2017/12/8 | 船木 亮佑 | 小松 晃之 | 応用化学 | 博士 | 第24回日本血液代替物学会年次大会 | 早稲田大学 | 遺伝子組換え(ヘモグロビン―アルブミン)クラスターの合成 |
2017/12/8 | 加藤 泰香 | 箕浦 高子 | 生命科学 | 修士 | 第40回日本分子生物学会年会 | 神戸ポートアイランド | ヒトiPS細胞を用いた膵β細胞への安価かつ高効率的な分化誘導系の開発 |
2017/12/7 | 賈 永淳 | 幡野 博之 | 都市環境学 | 修士 | 化学工学会主催第23回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム | アクトシティ浜松研修交流センター | プレートキャリアデシカント空調システム |
2017/12/6 | 石田 達矢 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第40回日本分子生物学会年会 | 神戸ポートアイランド | 高熱性真正細菌Strain Kps3のFlagellinをコードするhag mRNAのスプライシング |
2017/12/4 | 望月 優志 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本分類学会第36回大会 | 札幌コンベンションセンター | 高次元線形予測子をもつ方向回帰モデリング |
2017/12/3 | 鈴木 隆正 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | Supergreen 2017 | 名古屋大学東山キャンパス | Taylor Dispersion Measurements for Vitamin K3 in Dense Mixtures of CO2 and Methand |
2017/12/2 | 大久保 悠貴 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | Supergreen 2017 | 名古屋大学東山キャンパス | クロマトグラフィックインパルス応答による超臨界二酸化炭素中でのフェロセン誘導体の分子拡散係数 |
2017/12/2 | 小平 悠水 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 第八回横幹連合コンファレンス | 立命館大学 朱雀キャンパス | ガンマ分布のパラメータの精密高速計算―ストリーミングデータのリアルタイム計算法― |
2017/12/1 | 大野 剛 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第2回フォトニクス研究会 | 沖縄県青年会館 | シャニトシステムにおける脳脊髄液流速の光計測 |
2017/12/1 | 島田 学朋 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第2回フォトニクス研究会 | 沖縄県青年会館 | 常温接合を用いたウォークオフ補償BBOデバイスの作製 |
2017/11/21 | 牛込 龍太郎 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | CANDAR’17 | 青森県観光物産館アスパム | ベイジアンネットワークによる流言分類の考察 |
2017/11/21 | 岡庭 有明 | 宗行 英朗 | 物理学科 | 学部 | [新学術-ゆらぎと構造]国際シンポジウムSFS2017 | 仙台国際センター | F1-ATPaseの熱安定性とエネルギー変換効率 |
2017/11/18 | 泉崎 友彦 | 土肥 徹次 | 精密機械工学科 | 学部 | 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2017 | 千葉大学 | 微小試料のMRI画像計測のための勾配磁場マイクロコイル |
2017/11/17 | 伏見 脩吾 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会機械材料・材料加工部門 第1回若手ポスターシンポジウム | 早稲田大学 | X線CTその場観察を用いたポーラスポリマーの微視的変形挙動の観察 |
2017/11/17 | 赤堀 智紀 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会機械材料・材料加工部門第1回若手ポスターシンポジウム | 早稲田大学 | インデンテーション法による高分子材料の残留応力推定 |
2017/11/17 | 秋元 良友 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | 日本計算機統計学会 第31回シンポジウム | 和歌山県立医科大学紀三井寺キャンパス | 円周上における2標本の平均の検定 |
2017/11/17 | 阿部 興 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | 日本計算機統計学会 第31回シンポジウム | 和歌山県立医科大学紀三井寺キャンパス | 混合分布を用いたセール施策への反応の分析 |
2017/11/17 | 宮崎 遼 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会 第31回シンポジウム | 和歌山県立医科大学紀三井寺キャンパス | フーリエ級数近似に基づく多変量Baumgartner統計量の対立仮説における極限分布 |
2017/11/16 | 竹本 脩二 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | トライボロジー会議2017秋高松 | サンポートホール高松 | 岩塩型結晶MgO.LiF表面におけるマイクロスケール摩擦と摩耗パターン |
2017/11/14 | 小野 祐輔 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | アジア太平洋冬季プラズマ分光学会 | 松江 くにびきメッセ | マイクロフィルターを通過する大気粉塵中の有害微量元素の検出 |
2017/11/14 | 潟永 祐介 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | アジア太平洋冬季プラズマ分光学会 | 松江 くにびきメッセ | IC-CD-ICPMSを用いた神田河川水中のハロゲン単イオンと化合物の同時モニタリング |
2017/11/14 | 齊藤 慧 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | アジア太平洋冬季プラズマ分光学会 | 松江 くにびきメッセ | 82Seを濃縮した亜セレン酸もしくはセレノメチオニンを投与した筋肉中セレン化合物の化学形態別分析 |
2017/11/14 | 田代 裕規 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | アジア太平洋冬季プラズマ分光学会 | 松江 くにびきメッセ | セレンを濃縮したセレノメチオニン又はアセレン酸を静注射したマウス肝臓中セレンの化学形態別分析 |
2017/11/12 | 勝田 翔太 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | マイクロ・ナノ工学シンポジウム2017 | 広島国際会議場 | 細胞サイズのリポソームを用いた試薬操作・徐放システム |
2017/11/6 | 鈴木 健太 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | デザインガイア2017-VLSI設計の新しい大地― | くまもと県民交流館パレア | NAND型フラッシュメモリとReRAMで構成されるハイブリッドSSD向け低電圧動作可能な昇圧回路 |
2017/11/3 | 早坂 治敏 | 鹿島 茂 | 都市環境学 | 博士 | 第56回土木計画学研究発表会(秋大会) | 岩手大学上田キャンパス | 日本の弾丸列車計画が東海道新幹線建設に及ぼした影響に関する研究 |
2017/11/2 | 芥川 大貴 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第8回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 広島国際会議場 | MRI内で使用可能な液体封入型3軸力センサ |
2017/11/2 | 佐藤 翔吾 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第8回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 広島国際会議場 | 絶対圧センサを用いた高さ変化を較正可能な血圧脈波計測デバイス |
2017/11/2 | 土屋 大 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第8回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 広島国際会議場 | 小型MRIのための3次元冶具を用いた勾配磁場マイクロコイル |
2017/11/2 | 深堀 俊 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第8回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 広島国際会議場 | 3軸力センサにより体動の影響を低減した血圧脈波計測デバイス |
2017/11/2 | 渡邉 晃平 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本電子材料技術協会 第54回秋季講演大会 | 産業技術総合研究所 | 自己発熱型CO2吸収材Li4SiO4/SiO2/Siの作製とCO2吸収挙動 |
2017/11/1 | 志村 光一 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第8回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 広島国際会議場 | 高い装着再現性を持った血圧脈波計測デバイス |
2017/11/1 | 曽 俊晧 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | 広島国際会議場 | ばね形状への真空蒸着による低抵抗なMRI用マイクロコイル |
2017/10/29 | 上田 純 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第9回日韓熱流体工学会議 | 沖縄コンベンションセンター | 不参加 |
2017/10/29 | 坂本 純樹 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第9回日韓熱流体工学会議 | 沖縄コンベンションセンター | 不参加 |
2017/10/28 | 茗荷 魁斗 | 髙松 瑞代 | 情報工学 | 修士 | 地理情報システム学会 | 宮城大学大和キャンパス | 電気自動車の消費電力による道路ネットワークの評価と設計 |
2017/10/28 | 山田 剛史 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会関東支部 2017学生研究交流会 | 上智大学 | パルスレーザー照射法によるコーティング膜の界面強度評価 |
2017/10/28 | 松﨑 暁広 | 米津 明生 | 精密機械工学科 | 学部 | 日本材料学会関東支部 2017学生研究交流会 | 上智大学 | 有限要素法を用いたポリカーボネートの非線形クリープ変形モデリング |
2017/10/28 | 江守 香南子 | 米津 明生 | 精密機械工学科 | 学部 | 日本材料学会関東支部 2017学生研究交流会 | 上智大学 | X線CT法を用いた周期的マイクロ細孔構造を有する高分子繊維膜の変形挙動その場観察 |
2017/10/26 | 真下 太郎 | 東條 賢 | 物理学 | 博士 | 沖縄国際光学ワークショップ | 沖縄科学技術大学院大学 | 焦点可変レンズを用いた冷却ルビジウム原子集団の光トラップへの高効率ローディング |
2017/10/25 | 奥井 学 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 第10回国際フルードパワーシンポジウム | アクロス福岡 | 携帯空気圧源開発に向けた圧縮空気生成手法の比較 |
2017/10/24 | 土屋 大 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム | 平戸文化センター | キャパシタ分割を用いた好感度なMRI用マイクロコイル |
2017/10/19 | 古関 薫 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 「細胞を創る」研究会10.0 | 京都教育文化センター | 高分子を内封した巨大脂質ベクシルの変形 |
2017/10/19 | 満田 達也 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第7回CSJ化学フェスタ2017 | タワーホール船堀 | ビスターピリジン金属錯体で連結したヒト血清アルブミンナノワイヤーおよびナノチューブの合成 |
2017/10/19 | 山田 大雅 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第7回CSJ化学フェスタ2017 | タワーホール船堀 | 低酸素親和性(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの構造 |
2017/10/11 | 長倉 匠 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会材料シンポジウム若手学生研究発表会 | 京都テルサ東館 | マイクロポーラスポリマー膜の変形特性評価 |
2017/10/10 | 宮本 和典 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会第3回材料WEEK、材料シンポジウム若手学生研究発表会 | 京都テルサ東館 | AFMナノ吸着力測定を用いた水処理用高分子膜のファウリング特性評価 |
2017/10/8 | 荒井 優子 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2017材料力学カンファレンス | 北海道大学工学部 | 引張を受ける鎌継手の応力集中係数 |
2017/10/8 | 小島 拓真 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2017材料力学カンファレンス | 北海道大学工学部 | 音圧の測定による平板表面の加速度の同定に関する研究 |
2017/10/5 | 河合 良太 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会 | 桐生市市民文化会館 | 排除体積効果を用いたマイクロ部品自己組織化の実験系構築 |
2017/10/5 | 増田 有行 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会 | 桐生市市民文化会館 | マイクロチャンバーを用いた1細胞DNA増幅系の構築 |
2017/10/5 | 和田 隼弥 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会 | 桐生市市民文化会館 | 化学反応が駆動する自発的液滴運動のマイクロデバイスによる制御 |
2017/10/5 | 曽 一鳴 | 大下 英吉 | 都市環境学 | 修士 | 日本非破壊検査協会 平成29年度秋季講演大会 | 福岡国際会議場 | 電磁誘導によるPC構造物におけるグラウト充填性状評価システムに及ぼす鉄筋格子の影響に関する研究 |
2017/10/4 | 荒木 誠吾 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会 | 桐生市市民文化会館 | マイクロ流体デバイスを用いた接着性培養細胞縦断面の高解像度ライブイメージング |
2017/9/28 | 上田 純 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 2017年度日本冷凍空調学会年次大会 | 玉川大学 | 異なる分子径を有する2種類の界面活性剤混合液を同時混合した場合の過冷度に関する研究 |
2017/9/27 | 綾谷 陸人 | 松本 浩二 | 精密機械工学科 | 学部 | 2017年度日本空調学会年次大会 | 玉川大学 | オゾンMB含有氷の連続製造(融解により放出されたオゾンガス濃度の検討) |
2017/9/27 | 梅原 友理 | 松本 浩二 | 精密機械工学科 | 学部 | 2017年度日本空調学会年次大会 | 玉川大学 | IPFと氷粒子量が氷スラリーの凝集力に及ぼす影響の検討 |
2017/9/25 | 森 誠史 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2017年秋季研究発表会 | 愛媛大学城北キャンパス | 警告レベルに応じた和音を用いた警告音の提案 |
2017/9/23 | 相賀 拓郎 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2017年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | ペロブスカイト型ルテニウム酸化物Sr(Ru1‐x Mgx)O3の構造と磁性 |
2017/9/23 | 工藤 菜央 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2017年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | フラストレーション系スピングラス物質KV14Ge2O27のスローダイナミクス |
2017/9/23 | 本田 良二郎 | 脇田 順一 | 物理学 | 博士 | 日本物理学会2017年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | 円形プール内におけるバクテリア細胞の運動の解析 |
2017/9/23 | 脇本 聖美 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2017年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | 二種類の三角格子をもつ磁性体Co2MoO6の強磁場磁化 |
2017/9/22 | 石川 広希 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 2017年度精密工学会秋季大会学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | 初期摩耗期間における凝着現象の予測のための凝着層生成損傷モデルの提案 |
2017/9/22 | 榎本 由人 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 高分子学会第66回高分子討論会 | 愛媛大学城北キャンパス | リポソームを内孔表面に固定した金ナノ粒子ナノチューブの合成 |
2017/9/22 | 満田 達也 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 高分子学会第66回高分子討論会 | 愛媛大学城北キャンパス | 金属配位結合で連結したヒト血清アルブミンナノワイヤーおよびナノチューブの合成 |
2017/9/21 | 松井 千尋 | 竹内 健 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 2017年固体デバイスおよび物性に関する国際学会 | 仙台国際センター | SCM/NANDフラッシュハイブリッドおよびSCMストレージのための,SCMのエラー訂正および書き込み手法に関する方法 |
2017/9/21 | 芹澤 伽那 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本磁気学会学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 結晶方位の異なるMgO基板上に形成したエピタキシャルFe70Co30合金薄膜の磁歪挙動 |
2017/9/21 | 芹澤 伽那 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第41回日本磁気学会学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 単結晶および多結晶Ni/Ni-Co積層膜の磁歪挙動 |
2017/9/21 | 河﨑 駿弥 | 箕浦 高子 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会第88回富山大会 | 富山県民会館 | プラナリアにおける腹部繊毛の形態解析 |
2017/9/21 | 石井 雄大 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2017年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | Cr2(MoO4)3の単結晶作成と磁性測定 |
2017/9/21 | 下田 拓也 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2017年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | ペロブスカイト型Mn酸化物Ymn1‐xMgxO3の構造と磁性 |
2017/9/20 | 榊 佑季哉 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年国際固体素子・材料コンファレンス | 仙台国際センター | 23%性能を向上した2D MLC/3D TLC NANDフラッシュハイブリッドソリッドステートドライブ |
2017/9/20 | 柿沼 太貴 | 山田 正 | 都市環境学 | 博士 | 水文・水資源学会 | 北見工業大学 | 不確実性を考慮した水質改善対策に関する基礎的研究 |
2017/9/18 | 鹿島 知周 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学 | アルブミン結合数の異なる(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの構造と酸素親和性 |
2017/9/18 | 志賀 なつみ | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学札幌キャンパス | テトラアミン配位子を持つシアナミド架橋ニッケル二核錯体の合成と磁気的性質 |
2017/9/18 | 手塚 良玄 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学札幌キャンパス | CH活性化されたカリックスアレーンを三座配位子として含むCp*Rh(Ⅲ)錯体の合成 |
2017/9/16 | 安達 諒 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学 | ビスターピリジン金属錯体で連結したアルブミンナノワイヤーの合成 |
2017/9/16 | 井上 裕太 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学札幌キャンパス | 非イオン性混合原子価バナジウム8核酸化物クラスター錯体の合成 |
2017/9/16 | 加藤 崇博 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学札幌キャンパス | Ru(Ⅱ)ホスフィン錯体からのホスホニウム塩の還元的脱離反応 |
2017/9/16 | 山田 将大 | 張 浩徹 | 応用化学 | 博士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学札幌キャンパス | 10族金属セミキノネート錯体の電子移動型不均化の制御 |
2017/9/16 | 山田 大雅 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第67回討論会 | 北海道大学 | 低酸素親和性(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの合成と構造 |
2017/9/16 | 安喰 康将 | 鈴木 寿 | 情報工学 | 修士 | 生体医工学シンポジウム | 信州大学 | 手術におけるステレオ内視鏡の出力からの3Dデータ再構成事例 |
2017/9/15 | 佐々木 翔大 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2017年日本液晶学会討論会 | 弘前大学文京町キャンパス | 二光子励起による光運動材料の光屈曲挙動 |
2017/9/15 | 柳橋 尚斗 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2017年日本液晶学会討論会 | 弘前大学文京町キャンパス | オリゴチオフェン液晶を含む両親媒性ブロック共重合体のミクロ相分離構造 |
2017/9/14 | 山内 達貴 | 今堀 慎治 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会2017年秋季研究発表会 | 関西大学千里山キャンパス | 利用者均衡配分に基づく優等列車停車駅の最適化 |
2017/9/13 | 角田 春菜 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2017年日本液晶学会討論会 | 弘前大学文京町キャンパス | エステル交換反応を利用した動的共有結合ポリマーにおける液晶光配向制御 |
2017/9/13 | 毛利 駿 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第35回日本ロボット学会学術講演会 RSJ2017 | 東洋大学川越キャンパス | ワイヤ長調製機構を備えた非回転駆動型腓腹筋補強用パワーアシストスーツの開発 |
2017/9/13 | 因 和樹 | 佐藤 尚次 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 液体輸送車両における内容液の液面揺動による運転性能の把握 |
2017/9/13 | 荻原 亮太 | 姫野 賢治 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 滑走路グルービングのすべり抵抗性と排水性に関する研究 |
2017/9/13 | 光永 憲弘 | 佐藤 尚次 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 河川増水における橋梁上部構造流出に関する信頼性の検討 |
2017/9/12 | 熊谷 進 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第120回触媒討論会 | 愛媛大学 城北キャンパス | Ir(Ⅲ)アリール錯体とノルボルナジエン類との特異な反応 |
2017/9/12 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第35回日本ロボット学会学術講演会 RSJ2017 | 東洋大学川越キャンパス | 背骨の圧縮を低減する機構を搭載したパワーアシストスーツの補助効果検証 |
2017/9/12 | 大野 純暉 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 山地河川における洪水観測水面形に基づく流量ハイドログラフの算定精度について |
2017/9/11 | 松澤 拓哉 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年電気化学秋季大会 | 長崎大学文教地区キャンパス | 高指数面を有する白金の形態制御がグルコースセンシングに与える影響 |
2017/9/11 | 河合 広樹 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2017年秋季年会 | 北海道大学 | 恒星フレアの軟X線とHα線放射領域の高度比 |
2017/9/11 | 塚田 晃大 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2017年秋季年会 | 北海道大学札幌キャンパス | 全天X線監視装置MAXIを用いた星のフレアサーチシステムの開発 |
2017/9/11 | 上村 勇太 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 平成27年9月鬼怒川大洪水時における堤体浸透被害と透水性基盤を考慮した堤防脆弱性指標 |
2017/9/11 | 川又 裕夢 | 佐藤 尚次 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 複合劣化発生地域の可視化 |
2017/9/11 | 木下 公二 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | VR技術を用いた車両編成を考慮した新幹線鉄道騒音評価システムの構築 |
2017/9/11 | 瀬戸 大輔 | 佐藤 尚次 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 情報板が設置された曲線を有する角型溶接構造支柱の振動特性の検討 |
2017/9/11 | 凌 国明 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 博士 | 平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | DG法によるBoussinesq方程式に基づく津波解析モデルの構築 |
2017/9/11 | 池田 直旺 | 樫山 和男 | 都市環境学 | 修士 | 平成29年度土木学会全国大会第72回年次学術講演会 | 九州大学伊都キャンパス | 環境流れシミュレーションのためのマーカーレスAR可視化システムの構築 |
2017/9/10 | 髙橋 憲成 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年電気化学秋季大会 | 長崎大学文教地区キャンパス | ゾルゲル電気泳動電着法によるTiO2/CNTs複合体の薄膜化と添加剤の影響 |
2017/9/10 | 田中 誠太郎 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年電気化学秋季大会 | 長崎大学文教地区キャンパス | 色素増感太陽電池用カーボンナノホーン薄膜の対極性能:カーボンナノホーンの酸化状態の影響 |
2017/9/10 | 村松 拓哉 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年電気化学秋季大会 | 長崎大学文教地区キャンパス | 色素増感太陽電池用カーボンナノホーン薄膜の対極性能:シラン分子付与条件の影響 |
2017/9/8 | 高橋 幸弘 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第64回有機金属化学討論会 | 東北大学川内キャンパス | フェロセニルスルホニウム基を有する可視光感光型光酸発生剤の開発 |
2017/9/8 | 髙森 修平 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第64回有機金属化学討論会 | 東北大学川内キャンパス | Ir錯体上での二置換アシルアルキンのビニリデン転位 |
2017/9/8 | 吉永 尚哉 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第68回コロイドおよび界面化学討論会 | 神戸大学鶴甲第1キャンパス | マイクロ周期構造を有するコロイド結晶基板の作製および光電極への応用 |
2017/9/8 | 福山 将平 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第78回応用物理学会秋季学術講演会 | 福岡国際会議場 | TaOx ReRAMの書き換え耐久性におけるエラー回復現象を用いた高信頼手法の提案 |
2017/9/7 | 河﨑 進太 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会秋季学術講演会 | 福岡国際会議場・国際センター・福岡サンパレス | 波長変換材料LaBGeO5の2次非線形光学定数精密測定Ⅱ |
2017/9/7 | 川島 潤也 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会秋季学術講演会 | 福岡国際会議場・国際センター・福岡サンパレス | 定比組成LiNbO3及びLiTaO3の屈折率温度依存性精密測定 |
2017/9/7 | 仲村 太智 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第28回基礎有機化学討論会 | 九州大学伊都キャンパス | 中性アルミナベンゼン-ルイス塩基付加体の合成と構造 |
2017/9/7 | 竹内 慎修 | 石井 靖 | 物理学 | 修士 | 日本金属学会2017年秋期講演大会 | 北海道大学 | NiCu(111)の触媒特性に関する電子論的研究 |
2017/9/7 | 髙橋 愛実 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本土壌肥料学会2017年度仙台大会 | 東北大学青葉山新キャンパス | BN-PAGEおよびLA-ICPMSを用いた植物由来金属タンパク質の網羅的検出法の確立 |
2017/9/6 | 永嶋 一瑛 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会秋季学術講演会 | 福岡国際会議場・国際センター・福岡サンパレス | 常温接合を用いたウォークオフ補償構造BBO波長変換デバイスの作製 |
2017/9/6 | 三田 彩恵子 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 第68回コロイドおよび界面化学討論会 | 神戸大学鶴甲第1キャンパス | アミン誘導体分子膜を介した気液界面におけるマイクロサイズ金結晶の形態制御 |
2017/9/6 | 髙瀬 大幹 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第78回応用物理学会秋季学術講演会 | 福岡国際会議場・国際センター・福岡サンパレス | 常温接合を用いたGaAsプレート多数枚積層擬似位相整合中赤外波長変換デバイスの開発Ⅱ |
2017/9/5 | 増村 駿 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | サマーセミナー2017 | 定山渓ホテル(北海道札幌市) | 距離濃淡画像を用いた2D/3Dレジストレーションにおけるマッチング特徴量の検討 |
2017/9/5 | 松井 鵬樹 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会 秋季学術講演会 | 福岡国際会議場・国際センター・福岡サンパレス | 常温接合を用いたレーザー結晶と金属ホルダとの原子レベル接合 |
2017/9/5 | 堀口 剛 | 大橋 靖雄 | 都市環境学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 南山大学名古屋キャンパス | 多因子要因一部実施実験が採用された臨床試験における交互作用の解析 |
2017/9/5 | 赤堀 智紀 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 2017年度年次大会 | 埼玉大学 | 高分子材料のインデンテーション試験に及ぼす残留応力の影響 |
2017/9/5 | 池嶋 大貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 2017年度年次大会 | 埼玉大学 | 分子動力学法による高分子材料の変形挙動解析 |
2017/9/5 | 谷川 遼治 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本土壌肥料学会2017年度仙台大会 | 東北大学青葉山新キャンパス | Noccaea属植物におけるニッケル集積性の種間差の要因の調査 |
2017/9/4 | 長坂 欣一郎 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2017年光化学討論会 | 東北大学青葉山キャンパス | MEMと過渡格子法を用いた液晶相転移ダイナミクス |
2017/9/1 | 芹澤 伽那 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2017年8月国際ディスクフォーラム | 大田区産業プラザ | 単結晶薄膜によるNi-Fe,Ni-Co系合金材料の磁歪特性解析 |
2017/8/30 | 櫛田 晃輔 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 環境微生物系学会合同大会2017 | 東北大学川内北キャンパス | 集積培養中で最優占ではない微生物を限界希釈法で純粋分離する場合の培養数の最適化 |
2017/8/30 | 橋本 直樹 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第15回「運動と振動の制御」シンポジウム | 愛知大学豊橋キャンパス | 不整地走行性能向上のための駆動力による重心移動を用いた姿勢制御の実験的検証 |
2017/8/29 | 二宮 拓也 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 環境微生物系学会合同大会2017 | 東北大学川内北キャンパス | 尿素を基質とする新規な培地を用いたアンモニア酸化細菌の集積培養 |
2017/8/29 | 呉石 萌佳 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第17回IUPAC高分子錯体国際会議 | 早稲田大学 | ラット20%血液交換モデルを用いた(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの安全性評価 |
2017/8/29 | 中井 葉子 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第17回IUPAC高分子錯体国際討論会 | 早稲田大学 | 軟性タンパク質マイクロチューブの自走とその大腸菌捕捉能 |
2017/8/25 | 眞田 佳市郎 | 山田 育穂 | 都市環境学 | 修士 | Asian‐Pacific Planning Societies 2017 国際会議 | 名古屋国際会議場 | Association between the Neighborhood Environments and Walking Habit for Transportation and Leisure-A case study in Fukuroi City, Shizuoka Prefecture |
2017/8/7 | 土屋 大 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第21回マイクロイメージング研究会 | キャンパスイノベーションセンター東京 | 小型MRIのための勾配磁場マイクロコイル |
2017/7/22 | 陳 希 | 山村 寛 | 都市環境学 | 修士 | Water and Environment Technology Conference 2017 | 北海道大学 札幌キャンパス | 銅ナノ粒子で使用済みRO膜を抗汚染膜としてアップグレードすることを開発する |
2017/7/14 | 陳 金賢 | 平川 大貴 | 都市環境学 | 修士 | 第52回地盤工学研究発表会 | 名古屋国際会議場 | 短繊維混合した砂質土の強度変形特性 |
2017/7/14 | 深瀬 直人 | 平川 大貴 | 都市環境学 | 修士 | 第52回地盤工学研究発表会 | 名古屋国際会議場 | ジオセルで補強された矢板式岸壁に関する振動台実験 |
2017/7/14 | 三橋 斎 | 平川 大貴 | 都市環境学 | 修士 | 第52回地盤工学研究発表会 | 名古屋国際会議場 | 破砕コンクリートの締固め特性とせん断強さ |
2017/7/13 | 宇田 周平 | 大下 英吉 | 都市環境学 | 修士 | 第39回コンクリート工学講演会 | 仙台国際センター | RC壁部材の疲労性能に及ぼす鉄筋腐食の影響に関する研究 |
2017/7/12 | 江口 和希 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 第27回環境工学総合シンポジウム2017 | アクトシティ浜松 研修交流センター | 感音性難聴に対し音質変化が単音節の聞き取りに及ぼす影響評価 |
2017/7/11 | 江原 昂平 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第27回環境工学総合シンポジウム2017 | アクトシティ浜松 研修交流センター | TBABハイドレートの銅表面への付着力の測定 |
2017/6/23 | 宮岡 誠 | 浅野 孝夫 | 情報工学 | 修士 | スケジューリング国際シンポジウム2017 | 南山大学名古屋キャンパス | 不満度最小化を伴うDial a ride問題 |
2017/6/11 | 加藤 正康 | 鹿島 茂 | 都市環境学 | 博士 | 土木学会 第55回土木計画学研究発表会(春大会) | 愛媛大学 | 交通事故の地域別危険度評価に関する基礎的考察 |
2017/6/8 | 芹澤 伽那 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究会 | 東北大学 | CoおよびFe-B磁性膜被膜による高分解能磁気力顕微鏡探針の作成 |
2017/6/6 | 池嶋 大貴 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 平成29年度非破壊検査総合シンポジウム | 日本非破壊検査協会亀戸センター | マイクロインデンテーション法を用いた高分子材料の耐候劣化評価 |
2017/6/6 | 宮本 和典 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 平成29年度非破壊検査総合シンポジウム | 日本非破壊検査協会亀戸センター | 原子間力顕微鏡による水処理用多孔質膜のナノ吸着力測定 |
2017/6/3 | 東出 卓朗 | 藤田 岳彦 | 経営システム工学 | 博士 | 日本ファイナンス学会第25回大会 | 千葉工業大学 | 3資産のダイナミックペアトレーディング投資戦略‐共和分関係探索の変化から見る富過程と頑健性の関係‐ |
2017/5/26 | 上田 純 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第54回伝熱シンポジウム | 大宮ソニックシティ | 2種類の異なる分子径を有する界面活性剤添加による過冷度の能動的制御に関する研究 |
2017/5/26 | 坂本 純樹 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第54回伝熱シンポジウム | 大宮ソニックシティ | SPMによる氷の破壊を伴わない冷却銅表面への氷の付着力の測定 |
2017/5/21 | 野澤 駿 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 2017年度(公社)日本設計工学会春季研究発表講演会 | 千葉工業大学 津田沼キャンパス | 学生設計コンテスト2016への参加(中央大学チームの事例) |
2017/5/13 | 恩田 雅大 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会研究会 | 長崎県建設工業協同組合 | 東京の路線網に対する鉄道路線図生成手法 |
2017/5/12 | 天川 貴文 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 飛行機点検のための進行波型全方向壁面移動ロボットのユニットの提案 |
2017/5/12 | 喜田 大貴 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | フォトダイオードを用いた光源方向推定システムの検討 |
2017/5/12 | 谷瀬 友基 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | ダクト清掃用蠕動運動型ロボットの開発 -清掃ユニットの開発と評価- |
2017/5/12 | 中武 豊晴 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 蠕動運動型月面掘削ロボットにおける屈曲掘削手法の検討 |
2017/5/12 | 松下 幸寛 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | 新たな電力管理システムにおける充電ロボットの制御 |
2017/5/12 | 宮本 優 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | 容量結合型電極を用いた非接触心電図計測による車載用眠気予測システムの開発 |
2017/5/12 | 毛利 駿 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 下肢用パワーアシストスーツにおけるテンショナーを用いた人工筋収縮力伝達機構の提案 |
2017/5/12 | 吉川 佳佑 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | 搭乗者の姿勢を保つ座り式倒立振子型Personal Vehicleの開発 |
2017/5/12 | 鎌田 将司 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会-2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 伸長ユニットを用いた15A管検査用ロボットの開発 |
2017/5/12 | 只見 侃朗 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会-2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 海底下探査における三次元移動のための移動機構の開発 |
2017/5/12 | 藤原 杏実 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会‐2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 月面探査用蠕動運動型掘削ロボットにおける屈曲掘削機構のための両端支持アースオーガの提案 |
2017/5/12 | 渡邉 夏美 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 | ビッグパレットふくしま | スコアに基づく逆強化学習のための動的計画法による軌道の自己生成 |
2017/5/11 | 芥川 大貴 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | 3軸力センサによる甲状腺内のしこりの硬さ計測 |
2017/5/11 | 飯川 伸吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 可変粘弾性関節を有する膝用アシスト装置の開発と主観評価-バックドライバビリティ性の評価- |
2017/5/11 | 井上 崇志 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in FUKUSHIMA | ビッグパレットふくしま | ジャイロ効果を利用したワイヤ懸垂システムの振動制御 |
2017/5/11 | 大友 一輝 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | 偏心構造を利用した小型かつ高性能なアブソリュート磁気式エンコーダの開発 |
2017/5/11 | 奥村 幸平 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | ホイールローダによる土砂掬い取りにおける反力解析-土砂粒径が貫入抵抗に及ぼす影響の考察- |
2017/5/11 | 佐藤 洋稀 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | 天井走行クレーンの巻き上げによる障害物回避 |
2017/5/11 | 志村 光一 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | 補助デバイスを用いた装着の再現性向上が可能な血圧脈波計測デバイス |
2017/5/11 | 土田 航平 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | ホイールローダによる大塊掬い取りに関する挙動解析 |
2017/5/11 | 真下 裕己 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in FUKUSHIMA | ビッグパレットふくしま | 荷物運搬用台車のための段差乗り越え機構の開発 |
2017/5/11 | 森下 翔午 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2017 in Fukushima | ビッグパレットふくしま | ワイヤを用いた三台の全方向移動マニピュレータによる協調搬送 |
2017/5/11 | 荒川 大和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会-2017 in Fukushima | ビックパレットふくしま | 背骨の圧縮を低減する機構を搭載したパワーアシストスーツの定量的評価 |
2017/5/5 | 土屋 大 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第56回日本生体医工学会大会 | 東北大学医学部星陵キャンパス | キャパシタ分割により自己共振周波数を向上したMRI用マイクロコイル |
2017/5/3 | 佐藤 翔吾 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第56回日本生体医工学会大会 | 東北大学医学部星陵キャンパス | 体動による高さ変化の影響を低減可能な血圧脈波計測デバイス |
2017/5/3 | 深堀 俊 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第56回日本生体医工学会大会 | 東北大学医学部星陵キャンパス | 手首の体動による影響を低減可能な血圧脈波計測デバイス |
2017/5/2 | 東出 卓朗 | 藤田 岳彦 | 経営システム工学 | 博士 | 神戸大学六甲フォーラム | 神戸大学六甲キャンパス | 3資産のダイナミックペアトレーディング投資戦略:共和分関係の変化から見る富過程と頑健性の関係 |
2017/4/22 | 東 恵実 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 都市のORスプリングセミナー | 慶応義塾大学矢上キャンパス | 限界集落を確保するための地域内交通手段 |
2017/4/20 | 鈴木 敦也 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子回路実装国際会議2017 | 山形県天童市 | TSVを用いたSCM/NANDハイブリッドSSDの高性能化のためのSCMの特性の分析 |