理工学研究科
国内における研究発表一覧(2014年度)
2014年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(国内) | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2015/3/28 | 多勢 真大 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 日本農芸化学会2015年度大会 | 岡山大学 津島キャンパス | Ralstonia sp.NT-80株におけるリパーゼ転写調節因子LipR80-4の機能解析 |
2015/3/27 | 大木 翔太郎 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第95春季年会 | 日本大学理工学部船橋キャンパス | 化学工学分野におけるスモールスケール実験教材の開発 |
2015/3/27 | 中村 朱里 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第95春季年会 | 日本大学理工学部船橋キャンパス | Multi-step reaction using a photocatalytic microreactor 光触媒マイクロチップを用いた多段階光触媒反応 |
2015/3/27 | 細川 亮 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第95春季年会 | 日本大学理工学部船橋キャンパス | 過渡吸収スペクトルによる色素増感太陽電池の色素-イオン種間相互作用の観測 |
2015/3/27 | 久保田 和貴 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 日本農芸化学会2015年度大会 | 岡山大学 津島キャンパス | Ralstonia sp.NT-80由来エステラーゼの部位特異的アミノ酸置換と機能解析 |
2015/3/27 | 田端 勇人 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 日本農芸化学会2015年度大会 | 岡山大学 津島キャンパス | 錐体cGMP Phosphodiesterase 6 のシャペロン共発現下における機能的発現 |
2015/3/21 | 飯尾 翔一 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 関東支部第21期総会・講演会 | 横浜国立大学 | 水処理用PVDF中空糸膜の引張変形特性 |
2015/3/19 | 酒井 勇輔 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 言語処理学会第21回年次大会 | 京都大学吉田キャンパス | 表層的な統語素性を用いたチャンキングによる対訳フレーズの抽出 |
2015/3/19 | 松本 赳明 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第77回全国大会 | 京都大学吉田キャンパス | 携帯用3次元ナビゲーションシステム |
2015/3/17 | 波多野 健太 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第77回全国大会 | 京都大学吉田キャンパス | 磁気力による屋内測位システム |
2015/3/17 | 相澤 快 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | 色彩を考慮したラウドネスモデルに基づく不快感マッピング |
2015/3/17 | 大野 瑠衣 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | 視覚と聴覚の複合刺激下での会話シーンの印象変化 |
2015/3/17 | 竹本 星羅 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | 音環境および風環境による快適な生活空間の構築 |
2015/3/17 | 渡辺 大貴 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | スポーツ用具の打球時における音および振動の印象変化 |
2015/3/16 | 磯邉 柚香 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第20回ロボティクスシンポジア | 軽井沢プリンスホテルウエスト | 照明変動を考慮した色情報と位置情報の組み合わせに基づく移動ロボットの人物追跡 |
2015/3/16 | 花輪 和人 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | 衝撃入力を伴うパンチプレス動作音の構造変更による快音設計 |
2015/3/16 | 花輪 和人 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | 衝撃入力を伴うパンチプレス動作音の入力制御による快音設計 |
2015/3/16 | 藤沼 潔 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | マスキングを用いた医療空間におけるスピーチプライバシ向上 |
2015/3/16 | 茂木 勇祐 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2015年春季研究発表会 | 中央大学後楽園キャンパス | 脳活動計測に基づく情報音の音像定位による方向認知支援 |
2015/3/14 | 奥山 洋平 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第62回応用物理学会春季学術講演会 | 東海大学湘南キャンパス | 常温接合を用いたNd:YAG/ダイヤモンド複合構成レーザーの発振特性 |
2015/3/14 | 佐藤 光希 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第62回応用物理学会春季学術講演会 | 東海大学湘南キャンパス | 過渡吸収法を用いたPbS/cdS複合化量子ドット増感太陽電池の光励起キャリア移動過程の解明 |
2015/3/11 | 藤田 佳祐 | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 電子情報通信学会 | 立命館大学 | 球形均質アンテナにおける電磁蓄積エネルギの平衡条件 |
2015/3/11 | 小舘 直人 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 総合大会 | 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス | AD変換器を必要としない電力計算回路を用いた太陽電池のための低消費電力MPPTシステムの研究 |
2015/3/10 | 相澤 快 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会関東支部 2014年度学術研究講演会 | 千葉大学西千葉キャンパス | 色彩を考慮したラウドネスモデルによる自動車騒音の快適化 |
2015/3/6 | 横山 直哉 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2015 | 奄美市社会福祉協議会 | 混合正規分布の各成分形状を考慮した成分数削減のための一手法 |
2015/3/6 | 高橋 啓太 | 原山 重明 | 生命科学 | 修士 | 第9回日本ゲノム微生物学会年会 | 神戸大学 六甲第2キャンパス | ゲノム編集技術を用いたPseudococcomyxa ellipsoidea obi株のデンプン合成遺伝子のノックアウトとノックアウト株の特徴付け |
2015/2/27 | 瀧本 敦朗 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 次世代産業システム研究会 | 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス | 協調型知的電動車いすナビゲーションのための人の行動履歴に基づいた効果的な目的地決定 |
2015/2/27 | 古山 敏也 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 次世代産業システム研究会 | 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス | 人共存環境における自律移動ロボットのための空間の使用履歴に基づくマルチレゾリューションマップの提案 |
2015/2/23 | 伊藤 一樹 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会画像工学研究会 | 北海道大学 | AECを用いた奥行きマップに対する動画像圧縮方式 |
2015/2/23 | 伊藤 剛大 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会画像工学研究会 | 北海道大学 | ORB特徴量を用いたParticle Filterによる人物追跡手法 |
2015/2/23 | 髙橋 哲平 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会画像工学研究会 | 北海道大学 | PNG画像におけるフィルタの最適選択と圧縮特性の改善 |
2015/2/23 | 安田 奨 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会画像工学研究会 | 北海道大学 | 多重解像度分析を用いたシーンのレイヤ表現に基づく視点内挿法 |
2015/1/21 | 白仁 友康 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2015年暗号と情報セキュリティシンポジウム | リーガロイヤルホテル小倉 | オンラインAEの衝突解析 |
2015/1/20 | 上田 周誠 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 学部 | 電子情報通信学会・暗号と情報セキュリティシンポジウム | リーガロイヤルホテル小倉 | 人工物を用いた生体認証装置の性能評価法の提案 |
2015/1/13 | 藤田 達也 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 第151回アルゴリズム研究会 | 名古屋工業大学 | 自己交差を持つ閉曲面に対するハンドルサイクルとトンネルサイクルの計算 |
2015/1/12 | 奥山 洋平 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | レーザー学会学術講演会第35回年次大会 | 東海大学高輪キャンパス | 常温接合を用いた高出力Nd:YAG/ダイアモンド及びNd:YVO4/ダイアモンド複合構成レーザーの作製 |
2015/1/10 | 日野 了介 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第27回バイオエンジニアリング講演会 | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | フレキシブルマイクロ3軸力センサを用いた足底と足側面に加わる力の計測 |
2015/1/10 | 井上 法行 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本非破壊検査協会 第46回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム | 日本非破壊検査協会 亀戸センター | マイクロインデンテーション法によるポリマー材料の粘塑性特性評価 |
2015/1/10 | 丹羽 宙潤 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本非破壊検査協会 第46回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム | 日本非破壊検査協会 亀戸センター | 結合力モデルを用いたメッキ皮膜の接触破壊シミュレーションと破壊じん性評価 |
2015/1/10 | 長谷川 和輝 | 米津 明生 | 精密機械工学 | 学部 | 日本非破壊検査協会 第46回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム | 日本非破壊検査協会 亀戸センター | オープンセル型マイクロポーラス金属材料の圧縮変形挙動 |
2015/1/10 | 遠山 英彦 | 米津 明生 | 精密機械工学 | 学部 | 日本非破壊検査協会 第46回応力・ひずみ測定と強度評価シンポジウム | 日本非破壊検査協会 亀戸センター | 繰返し接触負荷を受けるNi-P電気メッキ皮膜の疲労破壊 |
2015/1/9 | 中田 裕一朗 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第27回バイオエンジニアリング講演会 | 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター | 微小押込み試験を用いた新生骨の機械的特性評価 |
2014/12/17 | 江川 正和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 東京ビッグサイト | ER流体デバイスと空気圧人工筋肉を用いた1自由度力覚提示装置‐剛性提示におけるヒステリシス補償‐ |
2014/12/16 | 上野山 直貴 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 東京ビッグサイト | 道案内ロボットの自立的な目的地設定のための歩行者状態の識別―人の活動度合いと歩行経路に基づく手法を組み合わせた方法の提案 |
2014/12/16 | 河村 拓磨 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 東京ビッグサイト | 歩行アシスト装具に用いる軸方向繊維強化型人工筋肉の収縮力の効率的な伝達機構に関する研究 |
2014/12/15 | 柴田 佳幸 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション講演会 SI2014 | 東京ビッグサイト | コサイン類似度を用いた日常動作認識のためのテンプレート作成および動作認識RTコンポーネント群 |
2014/12/15 | 石川 敏也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 東京ビッグサイト | 巻フィルムチューブ式SMAアクチュエータによる拮抗型人工筋肉の開発 |
2014/12/15 | 田中 友也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 東京ビッグサイト | 下水管内での長距離走行を可能とする蠕動運動型ロボットの速度向上手法の検討 |
2014/12/15 | 水品 明日香 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 東京ビッグサイト | 蠕動運動型月面掘削ロボットのアースオーガの形状検討 |
2014/12/15 | 渡部 隆之 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 | 東京ビッグサイト | 聴覚刺激を用いた感覚の代替による壁面形状の提示 |
2014/12/3 | 金子 成悟 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | アナログRF研究会 | キャンパスプラザ京都 | ワイヤレス電力伝送の受電回路の提案 |
2014/12/3 | 田村 章悟 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 都市のORワークショップ2014 | 南山大学名古屋キャンパス | トラックドライバー不足によるモーダルシフトの必要性 |
2014/11/30 | 稲田 啓佑 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 応用地域学会 | 琉球大学、沖縄産業支援センター | 輸送リスクを考慮したエネルギー資源の輸入計画決定モデル |
2014/11/27 | 磯邉 柚香 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第10回日・仏、第8回ヨーロッパ・アジアメカトロニクス会議 | 首都大学東京南大沢キャンパス | 視差画像とカラー画像に基づく移動ロボットの人物追跡 |
2014/11/25 | 上田 周誠 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 学部 | 電子情報通信学会 バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム | 産業技術総合研究所臨海副都心センター | 人工物を用いた生体認証装置の性能評価 |
2014/11/22 | 八尋 祥吾 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第27回計算力学講演会 | 岩手大学工学部 | 平面土の放射音左分布の測定による衝撃力と衝撃位置の同定 |
2014/11/22 | 伊藤 翼 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2014 | 東京電機大学東京千住キャンパス | ねじ形状への真空蒸着による高分解能MRI用マイクロコイル |
2014/11/21 | 林 純也 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第43回電磁界理論シンポジウム | 草津温泉中沢ヴィレッジ | V字溝からの平面波散乱解析(Ⅱ) |
2014/11/20 | 田畑 貴宏 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第43回電磁界理論シンポジウム | 草津温泉中沢ヴィレッジ | SBR法を用いた室内電磁波伝搬の解析 |
2014/11/20 | NGUYEN NGOC AN | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 第43回電磁界理論シンポジウム | 草津温泉中沢ヴィレッジ | モノスタティックRCSを用いた損失を持つ誘電体材料の誘電率の推定について |
2014/11/20 | 倉邉 朋弥 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第43回電磁理論シンポジウム | 草津温泉中沢ヴィレッジ | 凹面を含む金属柱状散乱体の形状認識について |
2014/11/20 | 藤田 佳祐 | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 第43回電磁理論シンポジウム | 草津温泉中沢ヴィレッジ | 小型球形アンテナにおける最大放射効率とそれを実現する励振電磁界について |
2014/11/20 | 佐々木 大介 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第55回電池討論会 | 国立京都国際会館 | 直列接続された電池の統計的寿命解析手法 |
2014/11/20 | 滝 裕至 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア太平洋会議 | ANAインターコンチネンタル石垣リゾート | 整数計画法を用いた非線形抵抗回路の特性解析と変動解析 |
2014/11/20 | 渡辺 啓 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 米国電気電子学会 回路とシステムに関するアジア太平洋会議 | ANAインターコンチネンタル石垣リゾート | 回路・機能モデル混在の電源IC高速・高精度シミュレーション手法 |
2014/11/18 | 池谷 隆宏 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第24回環境工学総合シンポジウム2014 | つくば国際会議場 | 冷却面の表面粗さが初期氷結晶方向を制御することにより生成される氷構造に及ぼす影響の検討 |
2014/11/17 | 星野 良介 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 京都国際統計学会 | 国立京都国際会館 | マイクロアレイデータにおけるロジスティック回帰の変数選択問題 |
2014/11/15 | 畠山 響 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第28回シンポジウム | 沖縄科学技術大学院大学 | 情報量基準を用いた隠れマルコフモデルにおける状態数選択 |
2014/11/15 | 森 健人 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会第28回シンポジウム | 沖縄科学技術大学院大学 | 個人の購買特性と閲覧回数を考慮した最適レコメンデーションシステムの設計 |
2014/11/14 | 内山 孝平 | 水口 優 | 土木工学 | 修士 | 第61回海岸工学講演会 | ウィンクあいち | 汀線付近における入射長周期波と沖合の波の関係 |
2014/11/14 | 秋元 良友 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 博士 | 日本計算機統計学会第28回シンポジウム | 沖縄科学技術大学院大学 | ドップラーセンサを用いた信号平面上の分布に基づく統計的解析 |
2014/11/14 | 黒澤 大樹 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第28回シンポジウム | 沖縄科学技術大学院大学 | 核ノルム最小化に基づく低ランク行列復元法におけるチューニングパラメータ選択 |
2014/11/14 | 田子 紗佑里 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会第28回シンポジウム | 沖縄科学技術大学院大学 | 周辺データに基づく併合された分割表のパラメータ推定 |
2014/11/13 | 山本 真史 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第29回信号処理シンポジウム | コミュニティ嵯峨野 | 単体写像を用いたディスプレイプロファイルの構築と色再現に関する研究 |
2014/11/12 | 田村 亮佑 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 第57回自動制御連合講演会 | 群馬県伊香保 ホテル天坊 | 仮想座標系を用いた、1自由度ハプティックデバイスによる6自由度遠隔組立システムの構築 |
2014/11/8 | 尾野 航平 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 第23回地理情報システム学会研究発表大会 | 中部大学春日井キャンパス | ラベル配置における総交差数最小化問題 |
2014/11/8 | 椿 大輔 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 熱工学カンファレンス2014 | 芝浦工業大学 | TBAB水溶液の凝固時の固体表面への付着力に関する検討 |
2014/11/7 | 山口 浩平 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 画像工学研究会 | 鹿児島大学郡元キャンパス | 近赤外画像を利用した霞のある屋外画像の明瞭化の一手法 |
2014/10/23 | 小林 孝博 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 2014年色材研究発表会 | 名古屋市工業研究所 | 刺激応答性を有する長鎖アミン誘導体を用いた金ナノ結晶の回収と再分散 |
2014/10/23 | 座間 克也 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 2014年色材研究発表会 | 名古屋市工業研究所 | pHによる長鎖アミン誘導体を用いた有機・無機物質の可溶化と分離回収 |
2014/10/22 | 五嶋 亮祐 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | マイクロ力センサを用いたウェアラブル血圧計測デバイス |
2014/10/21 | 村重 昂典 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | MRI画像計測のための感度切り替え式マイクロ鞍型コイル |
2014/10/21 | 横山 裕也 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | MRI画像計測のための双円錐型立体マイクロコイル |
2014/10/21 | 野村 駿 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 第6回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター | グラフのマッチングに関連した辺彩色を用いたチャネル割当とその有効性 |
2014/10/21 | 遠藤 優祐 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム | くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | 血圧脈波計測におけるクロストークを低減可能な凸型マイクロセンサアレイ |
2014/10/13 | 佐藤 光希 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2014年光化学討論会 | 北海道大学 | 増感剤吸着時間を変化させたCdSe量子ドット増感太陽電池の光励起キャリアダイナミクスの観測 |
2014/10/12 | 中村 朱里 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2014年光化学討論会 | 北海道大学 | マイクロリアクターを用いた直接サンプリング法による光触媒反応解析 |
2014/10/12 | 細川 亮 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2014年光化学討論会 | 北海道大学 | 過渡吸収ブリーチングを用いた色素増感太陽電池の光吸収シフトの測定 |
2014/10/11 | 小俣 慶太 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 2014年光化学討論会 | 北海道大学 | ルテニウム系色素増感太陽電池のコバルトレドックスにおける性能低下の原因 |
2014/10/2 | 岡田 祐治 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会(CHEMINAS30) | 北海道大学 | マイクロウェルを用いた接着細胞の膜輸送活性計測系の構築 |
2014/10/2 | 岡部 潮 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会(CHEMINAS30) | 北海道大学 | 排除体積効果を利用したマイクロ部品の自己組織化 |
2014/10/2 | 髙橋 和志 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会(CHEMINAS30) | 北海道大学 | ハイドロゲル内封リポソームを用いた微小液滴操作系の構築 |
2014/10/2 | 三野 健太 | 鈴木 宏明 | 精密工学 | 修士 | 化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会(CHEMINAS30) | 北海道大学 | マイクロチャンバーを用いた1細胞アッセイデバイス |
2014/9/27 | 黒澤 之 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 日本公共政策学会関西支部 | 関西大学 | 企業協賛を活用した公設バスターミナル環境改善策 |
2014/9/26 | 藤田 洋介 | 上村 慎治 | 生命科学 | 修士 | 日本生物物理学会 | 札幌コンベンションセンター | 剪断流下における二重ラセンDNAのダイナミクス |
2014/9/25 | 藤田 佳祐 | 白井 宏 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 電子情報通信学会 2014年ソサイエティ大会 | 徳島大学常三島キャンパス | 電気的小型球殻形アンテナにおける放射効率について |
2014/9/24 | 石井 惇紀 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第8回分子科学討論会 | 広島大学東広島キャンパス | 軽金属O-フェニレンジアミン錯体が示す光水素発生反応 |
2014/9/22 | 田中 亮太 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 第8回分子科学討論会 | 広島大学東広島キャンパス | 2-アミノフェノラート3d金属錯体によるMeOHの光脱水素化学反応 |
2014/9/19 | 奥山 洋平 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第75回応用物理学会秋季学術講演会 | 北海道大学 | 常温接合を用いたNd:YAG/ダイアモンド及びNd:YVO4/ダイアモンド複合構成レーザーの作製 |
2014/9/19 | 加藤 大樹 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第75回応用物理学会秋季学術講演会 | 北海道大学 | 無添加及びMg添加定比組成LiTaO3のSellmeier方程式の導出 |
2014/9/18 | 田中 亮太 | 張 浩徹 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会 第64回討論会 | 中央大学後楽園キャンパス | 2-アミノフェノラート3d金属錯体によるMeOHの光脱水素化反応 |
2014/9/18 | 安孫子 拓斗 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第63年会 | 広島大学東広島キャンパス | セレン欠乏にによるマウス脳内の必須微量元素(Fe,Cu,Zn,Mn)を含むタンパク質への影響 |
2014/9/18 | 魚躬 和真 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第63年会 | 広島大学東広島キャンパス | 隅田川河口域における河川懸濁態の起源解明 |
2014/9/18 | 瀬戸 将之 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第63年会 | 広島大学東広島キャンパス | 水道水中に含まれる臭素系消毒副生成物の解明 |
2014/9/18 | 増田 英仁 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第63年会 | 広島大学東広島キャンパス | 神田川河川水溶存態中に観測された未同定ヨウ素化合物のIC-ICPMS及びESI-MSによる同定 |
2014/9/17 | 芦葉 直樹 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 2014年精密工学会秋季大会 | 鳥取大学 | AFMを用いた単層グラフェンの機械的溝加工 |
2014/9/17 | 山崎 剛 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 精密工学会 | 鳥取大学鳥取キャンパス | Mg合金表面のナノ溝機械加工による腐食速度設計 |
2014/9/17 | 池田 大輔 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 第25回廃棄物資源循環学会 研究発表会 | 広島工業大学五日市キャンパス | 熱水法に基づいたデカブロモジフェニルエーテル(DBDE)の脱臭素化法の開発 |
2014/9/17 | 町田 亮 | 古田 直紀 | 応用化学 | 博士 | 日本分析化学会 第63年会 | 広島大学東広島キャンパス | Laser Ablation によりアブレートされた粒子の粒径分布とFraction Indexの経時変化を用いた元素分別効果の解明 |
2014/9/16 | 磯邉 柚香 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2014年精密工学会秋季大会 | 鳥取大学鳥取キャンパス | 移動ロボットによる人物追跡のための照明変動にロバストな追跡対象の検出 |
2014/9/16 | 尾崎 智哉 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2014年精密工学会秋季大会 | 鳥取大学鳥取キャンパス | 2D/3DレジストレーションにおけるStructure from Motion を用いた高精度な初期位置合わせの実現 |
2014/9/15 | 大下 春菜 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 第25回廃棄物資源循環学会 | 広島工業大学五日市キャンパス | アミン添加熱水を利用したポリカーボネートの解重合反応 |
2014/9/12 | 笹木 拓真 | 山田 正 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第69回年次学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | 複断面河道から船底形河道へと改修された区間における洪水時の河道の安定性 |
2014/9/12 | 田所 弾 | 山田 正 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第69回年次学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | 水中における斜面崩落数値実験による粒子群の鉛直分級機構の研究 |
2014/9/12 | 泉谷 喬則 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2014年秋季年会 | 山形大学小白小キャンパス | 結晶反射鏡のモザイク化による積分反射率の向上 |
2014/9/12 | 兼藤 聡一郎 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2014年秋季年会 | 山形大学小白小キャンパス | NGC2264-C領域で検出された長時間フレア |
2014/9/12 | 伊藤 一希 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 平成26年度 土木学会全国大会 | 大阪大学豊中キャンパス | FWB動的解析への固体・流体モデルと均質化法の適用 |
2014/9/12 | 伊東 希典 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 平成26年度 土木学会全国大会 | 大阪大学豊中キャンパス | ドライビングシミュレータ及び脳波を用いた舗装評価 |
2014/9/12 | 須藤 大仁 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 平成26年度 土木学会全国大会 | 大阪大学豊中キャンパス | 路面ひび割れに関する複数画像の一致性の客観的評価 |
2014/9/12 | 髙梨 太郎 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 平成26年度土木学会全国大会 第69回年次学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | 東京都低平地における水害時の危険予測と区域の分類 |
2014/9/12 | 塚本 洋祐 | 樫山 和男 | 土木工学 | 博士 | 平成26年度土木学会全国大会 第69回年次学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | ダム貯水量の流入量・放流量評価法の高精度化に関する研究 |
2014/9/11 | 髙橋 洋平 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 計測自動制御学会 | 北海道大学 | 犬の動物行動学に基づくコミュニケーションツールを用いた人・ロボットコミュニケーション |
2014/9/11 | 宮﨑 達文 | 山田 正 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第69回年次学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | 急流河川花月川ににおける平成24年7月洪水による河床変動に関する研究 |
2014/9/11 | 南雲 健太 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム | 鹿児島大学郡元キャンパス | 固相法で合成したMoxRe20-xCの結晶構造と超伝導特性の組成依存性 |
2014/9/11 | 川越 淳史 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2014年秋季年会 | 山形大学小白小キャンパス | ぐんま天文台による巨大フレア天体HD347929の高分散可視光分光観測 |
2014/9/11 | 三宅 梢子 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2014年秋季年会 | 山形大学小白小キャンパス | 中央大学望遠鏡CATによるMAXIで検出されたフレア星の可視光観測モニター |
2014/9/11 | 南條 弘樹 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 微粒子と無機クラスターに関する国際シンポジウム | 九州大学医学部百年講堂 | TiO2ナノ粒子を付加したAgナノプレートの合成およびその構造分析 |
2014/9/11 | 米村 茉莉 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 微粒子と無機クラスターに関する国際シンポジウム | 九州大学医学部百年講堂 | 銀ナノ粒子の添加による酸化チタンナノ粒子の光触媒活性の増強 |
2014/9/11 | 佐竹 基治 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 平成26年度土木学会全国大会 第69回年次学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | 道路橋における地震と積雪による複合被害発生確率の検討 |
2014/9/11 | 立山 政樹 | 樫山 和男 | 土木工学 | 博士 | 平成26年度土木学会全国大会 第69回年次学術講演会 | 大阪大学豊中キャンパス | 阿賀野川河口域の大規模洪水による地形変化と流れ場の解析 |
2014/9/10 | 金子 真大 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2014年日本液晶学会討論会 | くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | 側鎖にアリゴチオフェン液晶分子を導入した高分子の合成と薄膜評価 |
2014/9/10 | 高堂 聖英 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2014年日本液晶学会討論会 | くにびきメッセ 島根県立産業交流会館 | 架橋アゾベンゼン液晶高分子/メタクリレート複合型光運動材料の光変形 |
2014/9/10 | 中村 駿 | 原山 重明 | 生命科学 | 修士 | 生物工学会 第66回大会 | 札幌コンベンションセンター | 微細藻類Pseudococcomyxa属の表面培養法 |
2014/9/10 | 古藤 大輝 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会第27回秋季シンポジウム | 鹿児島大学郡元キャンパス | 自己発熱型CO2吸収材の作製を念頭に置いた金属表面上への酸化物とリチウム複合酸化物層の形成の試み |
2014/9/10 | 塚本 翔太 | 脇田 順一 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2014年秋季大会 | 中部大学春日井キャンパス | 2次元円形プール内におけるバクテリア集団運動 |
2014/9/10 | 近藤 圭介 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 平成26年度 土木学会全国大会 | 大阪大学豊中キャンパス | 舗装とタイヤの種類の違いが設置圧分布に及ぼす影響の分析 |
2014/9/9 | 池戸 優太 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2014年秋季大会 | 中部大学春日井キャンパス | 三角格子反強磁性体α-NaFeO2の単結晶作成と磁化の異方性 |
2014/9/9 | 田平 好文 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2014年秋季大会 | 中部大学春日井キャンパス | 日本国債の価格の統計性と外生的ショック |
2014/9/6 | 古山 敏也 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第32回日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 人共存環境における自律移動ロボットのための空間の使用履歴に基づくMulti-resolution mapの提案 |
2014/9/6 | 橋本 駿 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 知能化空間における無線給電ロボットを用いたユビキタス充電システムに関する基礎検討 |
2014/9/5 | 水野 正隆 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第32回日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 衝突可能性に基づき人の活動領域を考慮した人共存環境における自律移動ロボットの動作計画 |
2014/9/5 | 渡辺 拓巳 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 空気圧ゴム人工筋肉とMRブレーキを用いた装着型力覚提示デバイスの開発 |
2014/9/4 | 野﨑 慎太 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第32回日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 距離画像を用いた微小運動の直接推定による高速三次元地図生成 |
2014/9/4 | 加藤 慶一 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応大学理工学部 | 耐酸化保護層を形成した磁性膜被覆磁気力顕微鏡探針 |
2014/9/4 | 鈴木 遼 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応義塾大学 | Co/Pt多層膜を被覆した磁気力顕微鏡探針の反転磁界 |
2014/9/4 | 曽田 卓裕 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応義塾 | GaAs(111)単結晶基板上に形成したbcc構造を持つFe,CoおよびNi薄膜の構造解析 |
2014/9/4 | 永津 良 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応大学理工学部 | FeとCoPt合金の磁性二層膜を被覆した磁気力顕微鏡の空間分解能と反転磁界 |
2014/9/4 | 皆川 成行 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応義塾大学 | Cr(211)下地層上に形成したNi-Fe薄膜のFe/Ni組成と単結晶構造 |
2014/9/4 | 明石 貴文 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | ロボットの姿勢が人間の注意に与える影響の解析 |
2014/9/4 | 岸 達也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 家庭用ガス管内検査用蠕動運動型ロボットの開発 |
2014/9/4 | 田中 友也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 下水管(100A管)内長距離検査用ミミズロボットの開発-90°エルボ管通過のための多自由度関節の適用検討― |
2014/9/4 | 棚田 瑞樹 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | シルバーカーの衝撃軽減のための機構の解析 |
2014/9/4 | 戸森 央貴 | 大隅 久 | 精密工学 | 博士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 2自由度可変粘弾性マニピュレータを用いた投擲運動のPSO手法による最適化 |
2014/9/4 | 伴 遼介 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 管内挿入型蠕動運動型ポンプのエネルギー効率の評価 |
2014/9/4 | 水品 明日香 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 九州産業大学 | 月の地中探査用蠕動運動型掘削ロボットにおける排出ユニットの落下土低減手法の検討 |
2014/9/3 | 鈴木 中 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応大学理工学部 | 基盤温度がNd-Fe-B薄膜の構造に及ぼす影響 |
2014/9/3 | 小林 孝博 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 第65回コロイドおよび界面化学討論会 | 東京理科大学神楽坂キャンパス | 刺激応答性の長鎖アミン誘導体を用いた金ナノロッドの回収と再分散 |
2014/9/3 | 座間 克也 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 第65回コロイドおよび界面化学討論会 | 東京理科大学神楽坂キャンパス | 長鎖アミン誘導体による銀ナノ粒子の回収・再分散 |
2014/9/3 | 野口 陽平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 学部 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応大学理工学部 | (001)単結晶金属下地層上におけるエピタキシャルNd-Fe-B合金薄膜の形成 |
2014/9/2 | 相田 拓也 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第38回日本磁気学会学術講演会 | 慶応義塾 | MgO単結晶基板上に形成したFe-Si合金薄膜の構造解析 |
2014/8/30 | 井上 法行 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会関東支部 学生研究交流会 | 東海大学 湘南キャンパス | マイクロインデンテーション法を用いた高分子材料の塑性特性とひずみ速度依存性評価 |
2014/8/30 | 草野 涼太 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会関東支部 学生研究交流会 | 東海大学湘南キャンパス | 高温高圧水環境で生成するサブミクロン酸化皮膜の破壊強度評価 |
2014/8/30 | 丹羽 宙潤 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会関東支部 学生研究交流会 | 東海大学湘南キャンパス | 局所的な圧縮塑性変形による残留応力と水素脆性破壊 |
2014/8/30 | 藤澤 翔一 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本材料学会関東支部 学生研究交流会 | 東海大学 湘南キャンパス | 高温環境におけるダイカストAZ91合金の微視組織の塑性特性評価 |
2014/8/29 | 長田 拓也 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 北海道科学大学 | DEAによるJリーグクラブチームの分析―Malmquist指数を用いた効率性の推移測定― |
2014/8/28 | 岩瀬 裕史 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第14回建設ロボットシンポジウム | 中央大学後楽園キャンパス | ホイールローダの自動化に向けたバケット内土砂の挙動解析 |
2014/8/28 | 水品 明日香 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第14回建設ロボットシンポジウム | 中央大学後楽園キャンパス | 月の地中探査用蠕動運動型ロボットによる掘削手法および土質調査手法の検討 |
2014/8/28 | 伊藤 健 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 北海道科学大学 | マーケティング・データ分析のためのウェブ・ベース・システムの開発 |
2014/8/28 | 若林 憲人 | 生田目 崇 | 経営システム工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 北海道科学大学 | 顧客の値引反応率を考慮したセグメントスイッチに関する研究 |
2014/8/22 | 稲田 啓佑 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 都市のORサマーセミナー2014 | 筑波大学 | カントリーリスクと海上輸送リスクを考慮したエネルギー資源の輸入先・輸入量決定問題 |
2014/8/19 | 田中 祐輝 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | サマーセミナー2014「未来を拓くビジョン技術」 | 作並温泉 岩松旅館 | 既存の平面テクスチャの勾配拘束によるレジストレーションを利用したカメラキャリブレーション |
2014/8/5 | 伊藤 隆祐 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会 集積回路研究会 | 北海道大学 | 待機時のデータ保持と待機時消費電力の低減を両立した1電源6-Tr CMOS SRAMの開発 |
2014/8/5 | 石黒 俊 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 第27回回路とシステムワークショップ | 淡路夢舞台国際会議場 | 整数計画法を用いた非線形抵抗回路の特性解析と変動解析 |
2014/7/31 | 尾崎 智哉 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第17回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2014 | 岡山コンベンションセンター | 距離濃淡画像を用いた実物体の三次元モデルにおける反射特性の推定 |
2014/7/29 | 尾崎 智哉 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第17回画像の認識・理解シンポジウム MIRU2014 | 岡山コンベンションセンター | 2D/3DレジストレーションにおけるStructure from Motionを用いた初期位置合わせの自動化 |
2014/7/28 | 張 世英 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本混相流学会混相流シンポジウム2014 | 道民センターかでる2・7 | 食品冷蔵を目的としたオソンマイクロバブル含有氷生成の検討(界面活性剤と保存温度のオゾンガス濃度に及ぼす影響の検討) |
2014/7/25 | 今井 祐介 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 精密工学会 第15回精密工学国際会議 | ホテル日航金沢 | 辺に付随する法線ベクトルを用いた六面体メッシュの角の再現 |
2014/7/25 | 篠木 慎司 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 精密工学会 第15回精密工学国際会議 | ホテル日航金沢 | Simulation of Remote-Controlled 6DOF Assembly using a 1DOF Haptic Device |
2014/7/25 | 田村 亮佑 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 精密工学会 第15回精密工学国際会議 | ホテル日航金沢 | 仮想座標系を用いた、1自由度ハプティックデバイスで行う6自由度遠隔操作組立作業 |
2014/7/22 | 松本 岳 | 山村 寛 | 土木工学 | 修士 | 第51回下水道研究発表会 | 大阪アカデミア | 高油脂生産微細藻類を用いた次世代MBR型下水処理プロセスの開発 |
2014/7/21 | 森山 慶一 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2014年電子情報通信学会 非線形問題研究会 | 函館中央図書館 | 可変利得ニュートン不動点ホモトピー法を用いた非線形回路の直流動作点解析 |
2014/7/20 | 坂口 達耶 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2014材料力学カンファレンス | 福島大学金谷川キャンパス | 応力発光体に生じる曲げ応力と発光強度の関係 |
2014/7/17 | 髙野 紘一 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第26回有機金属化学国際会議 | ロイトン札幌 | Cp*Rh(Ⅲ)およびCp*Ir(Ⅲ)錯体上における金属中心の1,4-転位の置換基効果 |
2014/7/17 | 田谷 信人 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第26回有機金属化学国際会議 | ロイトン札幌 | 新規V8O20骨格を有するWindmill型バナジウム酸化物クラスター |
2014/7/17 | 金子 陽輔 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第49回地盤工学研究会 | 北九州国際会議場 | 有効拘束圧を変化させた砂の中空ねじり液状化試験の内部損失エネルギーの検討 |
2014/7/17 | 笹岡 里衣 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 地盤工学研究発表会 | 北九州国際会議場 | 室内調整砂と不攪乱砂の三軸BEによる液状化強度とS波速度の関係 |
2014/7/17 | 相磯 潤也 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 室蘭工業大学 | 曲率をもつ誘電体表面からの電磁波散乱について |
2014/7/16 | 桐生 健人 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第36回アナログRF研究会 | 屋久島環境文化村センター | ADCアンプにおけるCMFB回路の接続方法と分解能の関係の検討 |
2014/7/16 | 彦坂 慎吾 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第36回アナログRF研究会 | 屋久島環境文化村センター | パイプラインADCのサイクリック化に関する検討 |
2014/7/14 | 金子 陽輔 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第6回日本台湾ジョイントワークショップ | 北九州国際会議場 | 砂の中空ねじり液状化試験による内部損失エネルギーとひずみエネルギーの関係について |
2014/7/14 | 笹岡 里衣 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第6回日本台湾ジョイントワークショップ | 北九州国際会議場 | 室内調整砂と不攪乱砂の三軸BEによる液状化強度とS波速度の関係 |
2014/6/25 | 坂本 清彦 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 第38回バイオ情報学研究会 | 沖縄科学技術大学院大学 | 膠芽種でのサブタイプ特異的プロモーターメチル化 |
2014/6/25 | 脇 浩平 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第53回日本生体医工学会大会 | 仙台国際センター | 血圧脈波計測のための中空構造を持つ高感度3軸力センサ |
2014/6/21 | 黒澤 之 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 公益社団法人 日本技術士会 | 東京 葺出第二ビル | 公設旅客自動車ターミナルにおける環境改善策の事例 |
2014/6/16 | 丁 青 | 齋藤 邦夫 | 土木工学 | 博士 | IWA粒子分離科学の進歩に関わる専門家会議:マイクロサイズからナノサイズまで | 北海道大学 | 前凝集におけるフロックの粒径分布の影響:膜ファウリングの抑制にむけて |
2014/6/12 | 新井 宏典 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第5回安全・安心な生活のための情報通信システム研究会 | 東北大学青葉山キャンパス | アドホックネットワークのルーテイングにおける端末の位置情報の有効性 |
2014/6/7 | 黒澤 之 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 日本公共政策学会 | 高崎経済大学 | 震災初動における観光地防災計画作成の意義 |
2014/5/30 | 代島 雄汰 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第63回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | マンガンポルフィリンを結合した(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターの合成 |
2014/5/30 | 弓削 秀太 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第63回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | 大腸菌捕捉能を有する蛋白質マイクロチューブの合成 |
2014/5/29 | 佐藤 滉 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第63回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | N,N-1,4-フェニレンビスアセトアミドと内部アルキンの酸化的カップリングによるπ共役系高分子の合成 |
2014/5/29 | 鈴木 駿 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 第63回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | ターピリジル基を有するヒト血清アルブミンの合成と金属イオン配位結合による二量体形成 |
2014/5/28 | 江川 正和 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | ERクラッチと空気圧人工筋肉を用いた1自由度力覚提示装置 |
2014/5/28 | 大野 寛和 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 行動履歴をもとにしたコミュニケーションの観測のための環境構築 |
2014/5/28 | 河野 翔平 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 網目状構造による伸縮部と非伸縮部を持つ脈波計測デバイス |
2014/5/28 | 並木 政人 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 仮想Q値制御を用いた磁界共振結合型距離センサの基礎開発 |
2014/5/28 | 平野 淳也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 空気圧人工筋肉を用いたデルタ型パラレルリンクロボットの開発 |
2014/5/28 | 元谷 秀明 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 自動車走行時の自転車各部にかかる荷重計測システムの開発 |
2014/5/28 | 横山 裕也 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 双円錐型構造により寄生容量を低減したMRI用マイクロコイル |
2014/5/28 | 依田 淳也 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 前腕隠蔽状態でのターゲット視認リーチングを可能とする新しい身体像測定手法の提案 |
2014/5/28 | 大石 杏奈 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第63回高分子学会年次大会 | 名古屋国際会議場 | ビフェニル誘導体とジインの環化反応を利用した共役系高分子の合成 |
2014/5/27 | 石原 ひかる | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 空気圧人工筋肉とMRブレーキを用いた跳躍ロボットの開発 |
2014/5/27 | 金野 将志 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 螺旋式波動伝播機構を用いた全方向移動ロボットの開発 |
2014/5/27 | 島野 諒 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 300[N]の荷重を搬送可能な人工筋肉を用いた6脚型ロボットの開発 |
2014/5/27 | 戸森 央貴 | 大隅 久 | 精密工学 | 博士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 空気圧ゴム人工筋肉とMRブレーキを用いた可変粘弾性関節を有するマニピュレータによる投擲動作の検討 |
2014/5/27 | 森田 一輝 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 搬送時の把持物体姿勢を考慮した把持点探索アルゴリズムの提案 |
2014/5/26 | 安倍 幹織 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | LSIとシステムのワークショップ2014 | 北九州国際会議場 | 電源回路の短期間設計に有効な、回路およびシステム混在シミュレーション手法の提案 |
2014/5/26 | 荒川 飛鳥 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | LSIとシステムのワークショップ2014 | 北九州国際会議場 | SSDコントローラーとミドルウェアの協調設計 |
2014/5/26 | 小名木 貴裕 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | LSIとシステムのワークショップ2014 | 北九州国際会議場 | アプリケーションに応じたフラッシュメモリとSSDコントローラの最適設計 |
2014/5/26 | 岩瀬 裕史 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | ホイールローダの自動化に向けた土砂の崩落挙動解析 |
2014/5/26 | 呉 哲英 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | 曲面に対応する進行波型全方向壁面移動ロボットの開発 |
2014/5/26 | 磯邉 柚香 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクスメカトロニクス講演会2014 | 富山市総合体育館 | ステレオカメラを用いた追跡対象領域の抽出に基づく移動ロボットの人物追跡 |
2014/5/23 | 椿 大輔 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第51回日本伝熱シンポジウム | アクトシティー浜松 | 水酸基の数が冷却固体面への氷の付着力に及ぼす影響の検討 |
2014/5/23 | 古舘 優太 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第51回日本伝熱シンポジウム | アクトシティー浜松 | 固液界面のみを有する系での界面活性剤による過冷度の制御に関する検討 |
2014/5/21 | 岡﨑 啓吾 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会 | パシフィコ横浜 | 視聴覚情報に基づく覚醒水準維持向上の検討 |
2014/5/11 | 小野 泰介 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第17回応用力学シンポジウム | 琉球大学工学部 | 受水槽のスロッシング対策のための浮体式制振装置の開発 |
2014/5/11 | 塩野谷 遼 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第17回応用力学シンポジウム | 琉球大学工学部 | 構造形式の違う受水槽の地震時における振動応答特性比較 |
2014/4/24 | 石井 智也 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | エレクトロニクス実装学会 | 富山国際会議場 | Virtical and Horizontal Location Design of Program Voltage Generator for 3D-Integrated ReRAM/NAND Flash Hyhrid SSD |
2014/4/18 | 松永 一慶 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第48回空気調和・冷凍連合講演会 | 東京海洋大学85周年記念会館 | 過冷度、氷結晶の形状・寸法と氷の凝集力の相関に関する検討 |