理工学研究科
国内における研究発表一覧(2013年度)
2013年度
発表年月日 | 学生漢字氏名 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(国内) | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2014/3/31 | 梶 晃平 | 松永 真理子 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気化学会第81回大会 | 関西大学 | 電極作製条件が電析メソポーラス白金電極のメタノール活性に及ぼす影響 |
2014/3/23 | 大竹 航平 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回日本感性工学会春季大会 | 北海道大学工学部 | 行動の文脈を考慮した状況のモデル化 |
2014/3/23 | 川名 雅也 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回日本感性工学会春季大会 | 北海道大学工学部 | 買い替えの購買行動プロセスの理解と支援に関する研究 |
2014/3/23 | 髙田 翔太 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回日本感性工学会春季大会 | 北海道大学工学部 | fNIRSを用いたBGMが知的作業に及ぼす影響の検討 |
2014/3/22 | 川﨑 雄太 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回日本感性工学会春季大会 | 北海道大学工学部 | 組合せ価値を考慮した商品推薦システムの構築 |
2014/3/22 | 柴田 直 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回日本感性工学会春季大会 | 北海道大学工学部 | 合意形成プロセスの主観的満足度に関する研究 |
2014/3/22 | 髙橋 直己 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第9回日本感性工学会春季大会 | 北海道大学 | 志学の会 2013年度活動報告 |
2014/3/21 | 荒生 一樹 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2014年電子情報通信学会総合大会 | 新潟大学五十嵐キャンパス | SBR法による電波伝搬推定時の補完法について |
2014/3/14 | 大澤 達也 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第19回ロボティクスシンポジア | 有馬グランドホテル | 永久磁石を用いた回転式磁気吸着機構の開発と進行波型全方向壁面移動ロボットへの応用 |
2014/3/14 | 北本 博之 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第19回ロボティクスシンポジア | 有馬グランドホテル | 蠕動運動を用いた惑星探査用埋没型掘削ロボットの開発-推進ユニットによる土質環境計測の検討- |
2014/3/14 | 戸森 央貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 第19回ロボティクスシンポジア | 有馬グランドホテル | 空気圧ゴム人工筋肉マニピュレータによる瞬発力のための可変インピーダンス制御 |
2014/3/14 | 大澤 寧子 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 地震時の道路橋被害を想定した道路ネットワークの信頼性評価 |
2014/3/14 | 岡田 裕之介 | 山田 正 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 斐伊川放水路への洪水流分派に伴う分派点付近の本河床変動 |
2014/3/14 | 立山 政樹 | 山田 正 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 阿賀野川河口砂州崩壊過程の解析 |
2014/3/14 | 橋本 千秋 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 東京都区内における帰宅困難者交通路の安全性評価 |
2014/3/13 | 小野 泰介 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 実機貯水槽における正弦波加振時の動液圧変化について |
2014/3/13 | 糟谷 直樹 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | Smagorinsky定数を変化させた時の臨海レイノルズ数域での円柱まわりの流れの数値流体解析 |
2014/3/13 | 塩野 智也 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 風環境による飛来塩分量の定量評価 |
2014/3/13 | 曽根 龍太 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 貯水槽用浮体式スロッシング制振装置の開発 |
2014/3/13 | 沼田 麻未 | 山田 正 | 土木工学 | 修士 | 土木学会 第41回関東支部技術研究発表会 | まちなかキャンパス長岡 | 神田川の洪水水面形の時間変化と豪雨分布から下水道和田弥生幹線への流入流量ハイドログラフの推算 |
2014/3/10 | 片桐 章彦 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 | 日本大学駿河台キャンパス | 変動する固有振動数に対するロバスト設計手法の構造音響連成モデルへの適用 |
2014/3/10 | 片桐 章彦 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 | 日本大学駿河台キャンパス | 反共振周波数感度を用いた不動点理論によるロバスト設計 |
2014/3/10 | 下川原 壮人 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 | 日本大学駿河台キャンパス | 非洗浄物を考慮した超音波洗浄槽の3次元有限要素解析 |
2014/3/10 | 竹本 星羅 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 | 日本大学駿河台キャンパス | 音環境および風環境による空調機器の快適性制御 |
2014/3/10 | 花輪 和人 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 | 日本大学駿河台キャンパス | タスクを用いた生体情報による音質評価手法の提案 |
2014/3/8 | 重永 航輔 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回日本統計学会春季集会 | 同志社大学今出川キャンパス良心館 | グラフ理論を用いたサッカーのパス解析によるチーム戦術の分析 |
2014/3/8 | 中津 貴文 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 第8回日本統計学会春季集会 | 同志社大学今出川キャンパス良心館 | プロ野球におけるゴロに対する最適な内野手の守備位置 |
2014/3/6 | 稲田 啓佑 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 春季研究発表会 | 大阪大学 豊中キャンパス | エネルギー資源の国際輸送におけるリスクの定量的評価 |
2014/3/6 | 山市 貴史 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 春季研究発表会 | 大阪大学 豊中キャンパス | 多期間線形計画法を用いた家庭機器の最適運転計画 |
2014/3/5 | 冨澤 佑季乃 | 小林 良和 | 数学 | 博士 | 第10回数学総合若手研究集会~多分野間の交流による発展・発見をめざして~ | 北海道大学 | Bregman距離による非Lipschitzな非線形写像 |
2014/3/3 | 比嘉 晋士 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | VLSI設計技術研究会(VLD) | 沖縄県青年会館 | 小型液晶ディスプレイ駆動回路用nMOSダイナミックシフトレジスタとその評価 |
2014/2/21 | 下川原 壮人 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 電子情報通信学会 超音波研究会 | JAXA調布航空宇宙センター | 振動子形状を考慮した超音波洗浄槽の3次元有限要素解析 |
2014/2/13 | 細田 宜昭 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | パターン認識・メディア理解研究会(PRMU) | 福岡大学 | 位相の勾配情報を用いたSIFTの特徴記述の改善 |
2014/1/30 | 漆畑 雅士 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 冬のLAシンポジウム2013 | 京都大学 | 多人数不完全情報ゲームに対する局面評価値を用いたモンテカルロ法 |
2014/1/30 | 神野 雅俊 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 冬のLAシンポジウム2013 | 京都大学 | モンテカルロ法を用いたボードゲームの対戦プログラム |
2014/1/24 | 細萱 隆之 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2014年暗号と情報セキュリティシンポジウム | 鹿児島 城山観光ホテル | GHS攻撃の対象となる奇標数素数次数拡大体上楕円曲線の完全分類 |
2014/1/23 | 丹 寛之 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2014年暗号と情報セキュリティシンポジウム | 鹿児島 城山観光ホテル | 虹彩照合アルゴリズムに対するウルフ攻撃 |
2014/1/23 | 早崎 拓馬 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2014年暗号と情報セキュリティシンポジウム | 鹿児島 城山観光ホテル | 第三者Cookieを用いたWeb履歴のプライバシー問題について |
2014/1/23 | 森田 遼伍 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2014年暗号と情報セキュリティシンポジウム | 鹿児島 城山観光ホテル | 静脈認証模擬システムへのウルフ攻撃に対する安全性評価 |
2014/1/21 | 富樫 拓紀 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | レーザー学会 | 北九州国際会議場 | 常温接合を用いたYb:YAG/ダイヤモンド複合構造レーザーの作製と光学的評価 |
2013/12/20 | 鎌田 涼也 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 1自由度ハプティックデバイスを用いた6自由度遠隔組立作業 |
2013/12/20 | 川下 雄大 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 差分ステレオトと進行方向を考慮したパーティクルフィルタによる人物追跡 |
2013/12/20 | 河村 拓磨 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 空気圧ゴム人工筋肉を用いた歩行アシスト装具の軽量化を考慮した機構の開発 |
2013/12/20 | 坂巻 草太 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 手網型入力装置による協調型知的電動車いす |
2013/12/19 | 今西 淳一 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 超小型パーソナルビークルを対象とした乗り継ぎによる電力管理システムの提案 |
2013/12/19 | 加納 安曇 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 大電力無線電力伝送・位置センシングの同時実現における諸問題の特定と解決方法の提案 |
2013/12/19 | 昆野 友樹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 立体音響を用いた身体認識の制御に関する基礎検討 |
2013/12/19 | 水野 正隆 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 人の活動領域を考慮した自律移動ロボットの障害物回避-人間共存環境におけるGlobal Dynamic Window Approachの適用- |
2013/12/19 | 伴 遼介 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 曲管に対応した管内挿入型蠕動運動ポンプの開発 |
2013/12/18 | 沼宮内 隆一 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 行動特性を考慮した犬の愛着行動の人・ロボットコミュニケーションへの適用 |
2013/12/18 | 田中 友也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013 | 神戸国際会議場 | 下水管(100A管)内における100[m]以上の長距離走行・検査が可能な蠕動運動型ロボットの開発 |
2013/12/18 | 下川原 壮人 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 電子情報通信学会 超音波研究会 | 日本大学駿河台キャンパス | 超音波洗浄槽の軸対称有限要素法解析 |
2013/12/15 | 叶 奕凌 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ2013 | 南山大学名古屋キャンパス | 飲食企業における店舗の立地評価の研究 |
2013/12/15 | 明石 貴文 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 2013 IEEE/SICEシステムインテグレーション国際会議 | 神戸国際会議場 | 人間とロボットのインタラクション円滑化に向けた注意誘導の解析 |
2013/12/14 | 西澤 拓海 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ2013 | 南山大学名古屋キャンパス | 首都圏交通ネットワークを対象とした利便性の高い路線バス運行の検討 |
2013/12/14 | 滝 裕至 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2013 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks | 四国大学 | 非線形回路の全ての直流動作点を求めるための効率的なアルゴリズムの提案 |
2013/12/6 | 黒岩 拓馬 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 舗装工学講演会 | 福岡大学 | 中長距離走に適した舗装の評価方法に関する研究 |
2013/12/4 | 島村 浩成 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第36回日本分子生物学会年会 | 神戸ポートアイランド | Ralstonia sp.NT-80由来耐熱性リパーゼの精製と特性理解 |
2013/12/3 | 飯塚 祐加 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第36回日本分子生物学会年会 | 神戸ポートアイランド | 枯草菌リボソームタンパク質遺伝子rplA(L1)破壊が及ぼす胞子形成への影響 |
2013/12/3 | 小林 亜湖 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第36回日本分子生物学会年会 | 神戸ポートアイランド | 枯草菌リボソームタンパク質遺伝rpmH(L34)破壊株のサプレッサー解析 |
2013/12/3 | 永倉 茉莉 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第36回日本分子生物学会年会 | 神戸ポートアイランド | Ralstonia sp.NT80において高級アルコール添加に応答して発現するタンパク質群のプロテオーム解析 |
2013/11/25 | 伊藤 一樹 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 画像工学研究会 | 久留米工業高等専門学校 | DTC係数のスパース化を用いた準可逆符号化の一検討 |
2013/11/25 | 髙橋 哲平 | 田村 裕 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 画像工学研究会 | 久留米工業高等専門学校 | フィルタの最適選択と色空間変換を用いたPNGの圧縮特性の改善 |
2013/11/24 | 中原 美奈 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 第29回微生物生態学会大会 | 鹿児島大学群元キャンパス | 15Nトレーサー法を利用した微弱な硝化活性を測定する新規な方法の開発と環境影響評価への利用 |
2013/11/24 | 池田 拓哉 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 第29回微生物生態学会大会 | 鹿児島大学群元キャンパス | 富栄養化淡水湖沼、北浦のanammox活性が高い地点でのanammox活性垂直分布と微生物群集構造 |
2013/11/24 | 佐々木 亮 | 諏訪 裕一 | 生命科学 | 修士 | 第29回微生物生態学会大会 | 鹿児島大学群元キャンパス | Pseudomans chlororaphisの包括固定化による微量硝酸定量法の簡便化・効率化 |
2013/11/14 | 長谷川 肇 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 星野リゾート青森屋 | 厚みのある導体スリットによるE偏波の平面波回折 |
2013/11/14 | 林 純也 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 星野リゾート青森屋 | V字溝からの平面波散乱解析 |
2013/11/14 | 前田 崇秀 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 星野リゾート青森屋 | SBR法に多重エッジ回折波を組み込むためのアルゴリズムの検討 |
2013/11/13 | 内山 孝平 | 水口 優 | 土木工学 | 修士 | 第60回海岸工学講演会 | 九州大学医学部 | 長・短周期合成波における遡上域の範囲に関する実験的研究 |
2013/11/13 | 恩田 友美 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本光学会年次学術講演会 | 奈良県新公会堂 | 常温接合を用いた新規ウォークオフ補償構造BBO波長変換デバイスの高性能化 |
2013/11/13 | 貫 彰太 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本光学会年次学術講演会 | 奈良県新公会堂 | 定比組成LiNbO3およびLiTaO3の屈折率精密測定とSellmeier方程式の導出 |
2013/11/9 | 秋元 良友 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 石垣統計国際会議 | ANAインターコンチネンタル石垣リゾート | ドップラーセンサにおける呼吸波形の推定 |
2013/11/9 | 佐々木 翔太 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 第53回日本核医学会学術総会 | 福岡国際会議場 | 放射線防護のための人体における放射性同位体に起因する内部被曝による実効線量を計算する運動学的方法論 |
2013/11/8 | 星野 良介 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 石垣統計国際会議 | ANAインターコンチネンタル石垣リゾート | General computing on GPU for statistical calculation and bench marks |
2013/11/8 | 山﨑 理美 | 大下 英吉 | 土木工学 | 修士 | 第13回コンクリート構造物の補修・補強アップグレードシンポジウム | 京都テルサ | 短期延命に着目した腐食鉄筋を有するRC部材の補修効果に関する研究 |
2013/11/7 | 遠藤 優祐 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第5回マイクロナノ工学シンポジウム | 仙台国際センター | クロストークを低減可能なトノメトリ法を用いた血圧計測デバイスの研究 |
2013/11/6 | 戸森 央貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | IEEE/RSJ知能ロボットとシステムに関する国際会議 | 東京ビッグサイト | 人工筋肉マニピュレータを用いた瞬発力とMRブレーキによる可変インピーダンス制御 |
2013/11/5 | 岸 達也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | IEEE/RSJ知能ロボットとシステムに関する国際会議 | 東京ビッグサイト | 連続したエルボを有する1インチガス管検査可能な蠕動運動型ロボットの開発 |
2013/11/4 | 鈴木 将人 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | d8金属中心を有するシアナミド架橋パラジウムクラスター錯体の合成 |
2013/11/4 | 田谷 信人 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | 含窒素二座配位子を有する新規バナジウム八核酸化物錯体の開発 |
2013/11/4 | 根岸 直樹 | 中山 司 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第26回計算力学講演会 | 佐賀大学本庄キャンパス | Penalization methodを用いた渦励振の流れの有限要素法解析 |
2013/11/4 | 広川 雅之 | 中山 司 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第26回計算力学講演会 | 佐賀大学本庄キャンパス | 表面張力を考慮した自由表面流れのフリーラグランジュ法による数値解析 |
2013/11/3 | 木曽川 悠太 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | 可視光照射により酸を発生する新規ルテニウム錯体の開発 |
2013/11/3 | 佐々木 匠 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | 白金ナノ粒子内包アポフェリチンを用いたナノチューブの合成と触媒活性 |
2013/11/3 | 服部 周悟 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | ヒト血清アルブミン‐金属ポルフィリン錯体の光増感作用とがん細胞殺傷能 |
2013/11/3 | 春木 理沙 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | 酵素輸送ヘム蛋白質(ヘモグロビン‐アルブミン)クラスターの合成と物性評価 |
2013/11/3 | 保坂 仁美 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | 抗酸化能を付与した(ヘモグロビン‐アルブミン)クラスターの合成と酵素結合能 |
2013/11/3 | 山崎 拓哉 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | Li8M2(M=Ir,Rh,Ru)骨格を有するカリックスアレーン錯体の合成と構造 |
2013/11/3 | 山澤 幸香 | 小松 晃之 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | パラジウム錯体キャップ型ポルフィリンの合成と特徴 |
2013/11/3 | 小林 貴 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 第48回土木計画学研究発表会 | 大阪市立大学杉本キャンパス | 踏切待ち台数が直前横断発生率に及ぼす影響 |
2013/11/2 | 新井 隆弘 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 錯体化学会第63回討論会 | 琉球大学千原キャンパス | Cp配位子を持つセレノおよびテルロカルボニル錯体の合成と性質 |
2013/11/2 | 河﨑 亮 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第24回バイオフロンティア講演会 | 同志社大学室町キャンパス | 動的荷重が歯科用インプラント周囲骨に与える影響 |
2013/11/2 | 佐藤 美奈 | 藤田 岳彦 | 経営システム工学 | 修士 | 第45回ストカスティックシステムシンポジウム | 琉球大学 | 生命保険における三重脱退モデルと絶対脱退率に関する考察 |
2013/11/2 | 中山 智之 | 中山 司 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第26回計算力学講演会 | 佐賀大学本庄キャンパス | SPH法による群集の流れの数値シミュレーション |
2013/11/1 | 藤田 洋介 | 上村 慎治 | 生命科学 | 修士 | 国際ワークショップ ダイニン2013 | 神戸ファッション美術館 | X線回折法による生理的条件下での微小管内チューブリンの動態観察 |
2013/10/28 | 菊池 洋輔 | 宗行 英朗 | 物理学 | 博士 | 第51回日本生物物理学会年会 | 国立京都国際会館 | 回転電場を用いた外力存在下でのF1-ATPaseの回転観察 |
2013/10/28 | 長埜 陸 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 第51回日本生物物理学会年会 | 国立京都国際会館 | stopped-Flow法を用いたβサブユニット単体とF1-Atpaseへのヌクレオチド結合の比較 |
2013/10/28 | 吉田 光 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 第51回日本生物物理学会年会 | 国立京都国際会館 | F1-ATPaseのP-loop変異体とリン酸解離の関係 |
2013/10/26 | 黒澤 之 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 日本災害情報学会第15回大会 | 桐生市市民会館 | バスターミナルにおける災害情報設備の設置と課題 |
2013/10/25 | 泉 佑樹 | 大久保 信行 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会 2013年秋季大会 | 名古屋国際会議場 | CFRP積層板の音圧低減手法の提案 |
2013/10/14 | 土屋 右騎 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | M&M2013 材料力学カンファレンス | 岐阜大学 | FEM解析を利用した放射音による平板上の二点に加えられた衝撃力と衝撃位置の同定 |
2013/10/12 | 藤田 能成 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | M&M2013 材料力学カンファレンス | 岐阜大学 | 蛍光物質を含むアクリル樹脂に生じる応力変化と蛍光寿命の関係 |
2013/10/9 | 江川 直孝 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第57回宇宙科学技術連合講演会 | 米子コンベンションセンター | 惑星探査ローバのLandmark自動選定のためのSaliency Mapを用いた候補領域抽出 |
2013/10/9 | 大森 隼人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 第57回宇宙科学技術連合講演会 | 米子コンベンションセンター | 蠕動運動を規範とした惑星地中探査ロボットの構想と開発 |
2013/10/7 | 関 健太郎 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 弘前大学 コラボ弘大 | "額縁形探索窓"を採用した8K-UHDTV向け超高速動きベクトル検出アルゴリズム |
2013/9/28 | 増田 賢人 | 箕浦 高子 | 生命科学 | 修士 | 日本動物学会第84回岡山大会 | 岡山大学 | 発現制御領域を改変したアクチン遺伝子をもつクラミドモナスの運動と鞭毛形成 |
2013/9/26 | 江上 徹 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 半導体デバイス・材料技術の国際会議 | ヒルトン福岡シーホーク | 超格子変化メモリにおける2段階セットパルスを用いたMLC動作とセット動作の調査 |
2013/9/25 | 片桐 章彦 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会2013年秋季研究発表会 | 豊橋技術科学大学 | 構造の不確実性による周波数応答関数の変動予測法 |
2013/9/20 | 深澤 裕一 | 香取 眞理 | 物理学 | 博士 | 日本物理学会2013秋季大会 | 高知大学 | 高次元重力理論の量子効果と時空の4次元性Ⅱ |
2013/9/19 | 髙木 謙吾 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2013年電子情報通信学会 ソサイエティ大会 | 福岡工業大学 | 整数計画法を用いた区分的線形抵抗回路の完全解析 |
2013/9/19 | 恩田 友美 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会 秋季学術講演会 | 同志社大学京田辺キャンパス | 常温接合を用いた新規ウォークオフ補償構造BBO波長変換素子の作製Ⅱ |
2013/9/19 | 富樫 拓紀 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会 秋季学術講演会 | 同志社大学 京田辺キャンパス | 常温接合を用いたYb:YAG/ダイヤモンド複合構造レーザーの作製 |
2013/9/19 | 関 雅隆 | 原山 重明 | 生命科学 | 修士 | 第7回日本ゲノム微生物学会若手の会 | ろうきん研修所富士センター | Pseudococcomyxa ellipsoideaにおける窒素欠乏シグナルに応答する転写因子の探索 |
2013/9/19 | 多々良 宏 | 原山 重明 | 生命科学 | 修士 | 第7回日本ゲノム微生物学会若手の会 | ろうきん研修所富士センター | 微細藻類Pseudococcomyxa ellipsoideaのスフェロプラスト化法の改良 |
2013/9/19 | 中村 駿 | 原山 重明 | 生命科学 | 修士 | 第7回日本ゲノム微生物学会若手の会 | ろうきん研修所富士センター | Pseudococcomyxa ellipsoideaにおける表面培養法の開発 |
2013/9/19 | 長谷川 流史 | 原山 重明 | 生命科学 | 修士 | 第7回日本ゲノム微生物学会若手の会 | ろうきん研修所富士センター | 油脂生産性微細藻類Pseudococcomyxa ellipsoideaのNaclによる油脂代謝変化 |
2013/9/18 | 山本 直美 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会 第45回秋季大会 | 岡山大学津島(東)キャンパス | 超臨界水を利用したモノカルボン酸修飾酸化コバルトナノ粒子の合成と評価 |
2013/9/18 | 藤田 翔平 | 東條 賢 | 物理学 | 修士 | 第74回応用物理学会秋季学術講演会 | 同志社大学京田辺キャンパス | エバネッセント場におけるレーザー冷却原子の電気四重極子遷移 |
2013/9/17 | 貫 彰太 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 応用物理学会 秋季学術講演会 | 同志社大学京田辺キャンパス | 定比組成LiNbO3,LiTaO3の屈折率精密測定とSellmeier方程式の算出 |
2013/9/16 | 池田 大輔 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会 第45回秋季大会 | 岡山大学津島(東)キャンパス | 塩基性熱水による臭素化難燃済の脱臭素化 |
2013/9/16 | 大下 春菜 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会 第45回秋季大会 | 岡山大学津島(東)キャンパス | メチルアミン水溶液を用いたポリカーボネート製品の水熱解重合 |
2013/9/16 | 杉原 智人 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会 第45回秋季大会 | 岡山大学津島(東)キャンパス | CO2-メタノール混合流体中における有機化合物の無限希釈拡散係数 |
2013/9/16 | 平島 健吾 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会 第45回秋季大会 | 岡山大学津島(東)キャンパス | 熱水を用いたセルロースの糖化における希薄酸添加の効果 |
2013/9/13 | 小俣 慶太 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 2013年光化学討論会 | 愛媛大学城北地区 | ヘテロダイン過渡格子法を用いた有機色素増感太陽電池のキャリア移動過程の解明 |
2013/9/13 | 嶋岡 研人 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 2013年光化学討論会 | 愛媛大学城北地区 | 光触媒マイクロリアクターを用いた脱カルボキシル反応 |
2013/9/13 | 池田 洋輔 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第60回有機金属化学討論会 | 学習院大学目白キャンパス | CP*Rh(Ⅲ)錯体上における金属中心の遠隔転移 |
2013/9/12 | 吉田 圭佑 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 2013年光化学討論会 | 愛媛大学城北地区 | ヘテロダイン過渡格子法と過渡電流測定を用いた光触媒反応機構の新規解析手法 |
2013/9/12 | 守屋 翔悟 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 2013年度精密工学会秋季大会学術講演会 | 関西大学 千里山キャンパス | セルの形状変形による六面体ボリュームメッシュのヤコビアンの改善 |
2013/9/12 | 秋山 昌俊 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会 2013年秋季大会 | 東北大学 | 2013年1月のII Pegフレアの多波長同時観測 |
2013/9/12 | 泉谷 喬則 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会 2013年秋季大会 | 東北大学 | 曲がったSi結晶反射鏡のX線及び可視光反射集光評価 |
2013/9/12 | 川越 淳史 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会 2013年秋季大会 | 東北大学 | MAXIが捉えたK2型変光星HD347929からの巨大フレア |
2013/9/12 | 居原 寛之 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第62年会 | 近畿大学 東大阪キャンパス | 多摩川河口域における希土類元素の動態解明 |
2013/9/12 | 紺野 悠樹 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第62年会 | 近畿大学 東大阪キャンパス | 大学教育に適応可能な化学工学実験のマイクロ(スモール)スケール化の取り組み |
2013/9/12 | 鈴木 大介 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第62年会 | 近畿大学東大阪キャンパス | ICPMSにおける共存する炭素による増感効果の解明 |
2013/9/12 | 辻野 絢也 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第62年会 | 近畿大学東大阪キャンパス | nano HPLC-ICPMSで硫黄とリンを同時に定量することによるβ-カゼインの定量的なリン酸化解析 |
2013/9/11 | 稲田 啓佑 | 鳥海 重喜 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 徳島大学 | 福岡市におけるフードデザート問題の研究 |
2013/9/10 | 藤井 知美 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会 第62年会 | 近畿大学 東大阪キャンパス | ヘテロダイン過渡格子法を用いた光硬化性樹脂の硬化ダイナミクス測定 |
2013/9/6 | 棚田 瑞樹 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第31回日本ロボット学会学術講演会 | 首都大学東京南大沢キャンパス | シルバーカーの衝撃軽減のための機構の開発 |
2013/9/5 | 阪倉 洋介 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 公益社団法人日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム | 信州大学 長野キャンパス | 遊星ボールミルで微粉砕した原料粉末を用いたAINセラミックスの作製と特性評価 |
2013/9/5 | 上別縄 輝 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第31回日本ロボット学会学術講演会 | 首都大学東京南大沢キャンパス | クランク機構を応用した3リンク受動歩行の提案 |
2013/9/5 | 水野 正隆 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | 第31回日本ロボット学会学術講演会 | 首都大学東京南大沢キャンパス | 人の活動領域に基づくウインドウ設計によるDynamic Window Approachを用いた自律移動ロボットの障害物回避 |
2013/9/5 | 石原 慎司 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | Co基合金膜被覆による高反転磁界を持つ磁気力顕微鏡探針の作製 |
2013/9/5 | 板橋 明 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | 異なる結晶方位のMgO単結晶基板上におけるL10構造を持つ極薄平坦FePd合金膜の形成 |
2013/9/5 | 葉上 達也 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | 高飽和磁化軟磁性膜を被覆した高分解能磁気力顕微鏡探針 |
2013/9/5 | 山田 真 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | SmCo5規則合金と3d強磁性遷移金属のエピタキシャル磁性二層膜の形成 |
2013/9/5 | 太田 諒 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本ロボット学会学術講演会 | 首都大学東京 南大沢キャンパス | 複数のマニピュレータを用いた協調把持における負荷均等化把持点検索 |
2013/9/5 | 鈴木 中 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 学部 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | 両面磁気異方性を持つエピタキシャルSm(Co,Cu)5規則合金薄膜の形成 |
2013/9/4 | 南雲 健太 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 公益社団法人日本セラミックス協会第26回秋季シンポジウム | 信州大学 長野キャンパス | Y2O3の焼結挙動に及ぼすTiO2の添加と熱処理雰囲気ガスの効果 |
2013/9/4 | 伊藤 翼 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | 第31回日本ロボット学会学術講演会 | 首都大学東京 南大沢キャンパス | スルーホール接続による二重構造をもったマイクロソレノイドコイル |
2013/9/4 | 浅井 雄悟 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | MgO単結晶基板上に形成したFe-BおよびFe-Co-B合金薄膜の構造解析 |
2013/9/4 | 沼田 裕介 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | FePt,CoPt,および,FePd合金薄膜の構造に及ぼす下地層表面被覆形態の影響 |
2013/9/4 | 皆川 成行 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | GaAs(100)基板上に形成した準安定bcc構造を持つNiおよびNi80Fe20薄膜の構造解析 |
2013/9/4 | 曽田 卓裕 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 学部 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | GaAs(110)単結晶基板上に形成したNiおよびNi80Fe20合金薄膜の構造解析 |
2013/9/3 | 大谷 泰樹 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | 回転磁界中におけるFePd,FePt,CoPd,およびCoPt合金薄膜の磁歪挙動 |
2013/9/3 | 鈴木 遼 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | Co/Pt多層膜被覆による高反転磁界を持つ磁気力顕微鏡探針の作製 |
2013/9/3 | 加藤 慶一 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 学部 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | Fe膜被覆した磁気力顕微鏡探針の作製 |
2013/9/3 | 相田 拓也 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 学部 | 第37回日本磁気学会学術講演会 | 北海道大学工学部 | エピタキシャルFe薄膜の結晶方位と磁歪特性 |
2013/8/29 | 内田 駿吾 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第5回国際デザイン学会連合国際会議 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス | 消費者の購買行動に基づく商品の特徴へのこだわりの推定 |
2013/8/29 | 田島 輝将 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第5回国際デザイン学会連合国際会議 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス | 顧客の拘束されてない普段の行動からアクティブ観測を用いて商品嗜好のモデル化 |
2013/8/29 | 丹羽 志門 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | 第5回国際デザイン学会連合国際会議 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス | 商品写真から受ける印象と画像特徴の関係のモデル化 |
2013/8/27 | 橋本 直樹 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | D&D2013 第13回運動と新藤の制御 | 九州産業大学 | LRFを用いた3次元地図生成における領域分割マッチングによる誤差低減 |
2013/8/27 | 前原 広幸 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | D&D2013 第13回運動と新藤の制御 | 九州産業大学 | 長距離走行のための軌道補正を用いた経路計画 |
2013/8/11 | 銭 潮潮 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 日本混相流学会 混相流シンポジウム2013 | 信州大学長野キャンパス | 安定度を考慮した混合距離に関する新しい微分方程式の提案と実大気境界層への適用 |
2013/8/11 | 銭 潮潮 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 日本混相流学会 混相流シンポジウム2013 | 信州大学 長野キャンパス | 拡がる流れの平面に次元流速分布に関する研究 |
2013/8/9 | 古谷 幸二 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本混相流学会 混相流シンポジウム2013 | 信州大学 長野キャンパス | 食品冷蔵を目的としたオゾンマイクロバブル含有氷生成の検討(オゾン保持時間の検討) |
2013/7/30 | 沖守 郁也 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第26回電子情報通信学会 回路とシステムワークショップ | 淡路夢舞台国際会議場 | 効率的な可変利得ホモトピー法を用いたトランジスタ回路の直流動作点解析 |
2013/7/25 | 新井 良太郎 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第48回地盤工学研究発表会 | 富山国際会議場 | 初期せん断応力が液状化破壊と発生ひずみに及ぼす影響についての中空ねじりせん断試験 |
2013/7/25 | 金子 陽輔 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第48回地盤工学研究発表会 | 富山国際会議場 | 砂の中空ねじり液状化試験による内部損失エネルギーとひずみエネルギーの関連について |
2013/7/25 | 古賀 洋平 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第48回地盤工学研究発表会 | 富山国際会議場 | 砂の液状化強度とコーン貫入抵抗の関係における有効拘束圧と相対密度の影響 |
2013/7/25 | 手塚 有希子 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第48回地盤工学研究発表会 | 富山国際会議場 | 細粒分含有砂の液状化強度とS波速度関係についての三軸ベンダーエレメント試験 |
2013/7/25 | 三森 祐貴 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第48回地盤工学研究発表会 | 富山国際会議場 | 2011年東北地方太平洋沖地震による千葉県浦安市の地盤の液状化について‐FL法とエネルギー法による液状化判定の比較‐ |
2013/7/25 | 向井 彩子 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第48回地盤工学研究発表会 | 富山国際会議場 | 2011年東北地方太平洋沖地震による千葉県浦安市の地盤の液状化について‐現行設計基準でのN1~RL関係に基づく検討‐ |
2013/7/23 | 山田 拓馬 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第48回地盤工学研究発表会 | 富山国際会議場 | 東北地方太平洋沖地震での上昇エネルギー算定と斜面崩壊との関連についての検討 |
2013/7/12 | 板橋 明 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究会 | 中央大学後楽園キャンパス | L10型規則構造を持つ強磁性合金薄膜の表面平坦性制御 |
2013/6/28 | 勝川 翔太 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 情報処理学会 第34回BIO研究発表会 | 沖縄科学技術大学院大学 | miRNAを素性とした主成分分析を用いた二型糖尿病の判別 |
2013/6/28 | 野上 大地 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 情報処理学会 第34回BIO研究発表会 | 沖縄科学技術大学院大学 | 主成分分析を用いた生物のタンパク質局在の判定 |
2013/6/27 | 鈴木 雄大 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 情報処理学会 第34回BIO研究発表会 | 沖縄科学技術大学院大学 | 畑作土壌における土壌微生物群集の解明 |
2013/6/22 | 黒澤 之 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 公益社団法人日本技術士会平成25年度(第31回)技術士CPD・技術士業績・研究発表大会 | 日本技術士会葺手第二ビル | 東日本大震災を踏まえた想定地震の設定 |
2013/6/9 | 土井 雅史 | 竹内 健 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | シリコンナノエレクトロンクスワークショップ | リーガロイヤルホテル京都 | 高信頼産業用ソリッドステートドライブ向け2X~4Xnm世代のNANDフラッシュメモリのプログラムディスターブに対する最適な非対称符号化手法 |
2013/6/3 | 丹羽 宙潤 | 米津 明生 | 精密工学 | 修士 | 日本非破壊検査協会 平成25年度春季講演大会 | アルカディア市ヶ谷 | 押込み法によるめっき皮膜の破壊強度評価 |
2013/6/2 | 黒澤 之 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 日本公共政策学会 2013年度研究大会 | コラッセ福島 | 来街者を意識した地震災害ハザード情報と防災まちづくりに関する研究 |
2013/6/2 | 小林 貴 | 鹿島 茂 | 土木工学 | 博士 | 日本公共政策学会 2013年度研究大会 | コラッセ福島 | 地方分権に伴う自治体の規制影響評価の現状 ~ディーゼル車運行規制条例を事例に~ |
2013/5/31 | 野﨑 慎太 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 人工視覚による品質管理 QCAV2013 | 九州大学西新プラザ | 同軸系テクスチャ付距離画像計測システムの構築 |
2013/5/31 | 本多 正人 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第50回日本伝熱シンポジウム | ウェスティングホテル仙台 | SPMを利用したナノ/マイクロスケール場での氷の冷却面への付着力の測定(寸法効果の検討) |
2013/5/30 | 高堂 聖英 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第62回高分子学会年次大会 | 京都国際会館 | 相互侵入型高分子光運動材料:架橋アゾベンゼン液晶高分子/メタクリレート複合系 |
2013/5/25 | 小野寺 明 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 行動特性を導入した動物行動学に基づく人-ロボットコミュニケーションの見守り支援システムへの適用 |
2013/5/25 | 杉原 智人 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 分離技術会 年会2013 | 日本大学津田沼キャンパス | Taylor法によるCO2+メタノール混合流体中における有機化合物の拡散係数の測定 |
2013/5/24 | NGUYEN NGOC AN | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2013URSI 電磁波理論に関する国際会議 | 広島国際会議場 | 損失をもつ多角柱からの電磁波散乱 |
2013/5/24 | 明石 貴文 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 人間とロボットのインタラクション円滑化に向けた注意誘導の解析 |
2013/5/24 | 大森 隼人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 惑星地中探査ロボットの掘削機構による掘削の評価 |
2013/5/24 | 小栁 徹 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | シルバーカーにおける段差乗り越え機構の開発 |
2013/5/24 | 岸 達也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 連続したエルボ管を有する1インチガス管通過可能な蠕動運動型検査ロボットの開発 |
2013/5/24 | 木村 義規 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 管内挿入型蠕動運動型ポンプの開発 |
2013/5/24 | 五嶋 亮祐 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 体動による計測位置ずれ防止機能を持つ血圧脈波計測デバイス |
2013/5/24 | 針谷 健介 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 下水管内検査用蠕動運動型ミミズロボットの開発 |
2013/5/24 | 伴 遼介 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 管内挿入型蠕動運動型ポンプの開発 |
2013/5/24 | 間島 達雄 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 可変粘弾性関節を有するマニピュレータによる瞬発力を伴う運動の制御 |
2013/5/24 | 水品 明日香 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 蠕動運動型掘削ロボットの排出ユニットの開発 |
2013/5/24 | 溝田 裕 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 螺旋型波動伝播式移動機構を用いた搬送装置の開発 |
2013/5/24 | 村重 昂典 | 土肥 徹次 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | ヒンジ構造と選択的組立機構を用いたマイクロソレノイドコイルの研究 |
2013/5/24 | 渡辺 拓巳 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 外乱オブザーバーを用いた差動歯車型2自由度人工筋肉マニピュレータの動特性制御 |
2013/5/24 | 有光 哲彦 | 戸井 武司 | 精密工学 | 博士 | 自動車技術会春季大会 | パシフィコ横浜 | 主観および客観評価に基づく自動車加速音と楽器音との類似性評価 |
2013/5/23 | 太田 諒 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 台車部のサスペンション特性を利用した複数の全方向移動マニピュレータによる協調搬送 |
2013/5/23 | 川下 雄大 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 差分ステレオトパーティクルフィルタによる人物追跡 |
2013/5/23 | 河村 拓磨 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 空気圧ゴム人工筋肉を用いた歩行アシスト装具の開発 |
2013/5/23 | 瀧本 敦朗 | 新妻 実保子 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 簡便な方向指示に基づく知的電動車いすナビゲーション-人の活動領域を考慮した目的地推定 |
2013/5/23 | 田中 友也 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 撹拌槽内のメンテナンスロボットの開発 |
2013/5/23 | 戸森 央貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 無通電時での支持可能な人工筋肉搭載型6脚自立ロボットの開発 |
2013/5/23 | 野﨑 慎太 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | マルチスポット光を用いた距離画像センサの計測範囲拡大 |
2013/5/23 | 藤岡 徹 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 四脚ロボットの曲線歩行運動 |
2013/5/23 | 柳田 隆一 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2013 | つくば国際会議場 | 繰り出し式チューブを用いたジャミング転移現象により剛性変化可能な大腸内視鏡支援装置の開発 |
2013/5/22 | 堀田 裕介 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回 国際金属多層膜会議 | 京都リサーチパーク | 基板温度がCr(100)及びFe(100)下地層上に形成したSm-Co薄膜の構造に及ぼす影響 |
2013/5/22 | 皆川 成行 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第8回 国際金属多層膜会議 | 京都リサーチパーク | GaAs単結晶基板上に形成したCo薄膜の構造特性 |
2013/5/18 | 出雲 沙織 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第73回分析化学討論会 | 北海道大学函館キャンパス | レーザーアブレーションで生成された粒子のICP内での原子化及びイオン化機構の解明 |
2013/5/18 | 小林 慧人 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第73回分析化学討論会 | 北海道大学函館キャンパス | HPLC-ICP3DQMSを用いた同位体希釈分析法によるヒト血漿標準物質(SRM-1950)中セレンタンパク質の化学形態別分析 |
2013/5/18 | 武田 純 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第73回分析化学討論会 | 北海道大学函館キャンパス | 希土類元素をトレーサーとして用いた隅田川河口の懸濁態および溶存態の動態 |
2013/5/18 | 吉田 裕亮 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第73回分析化学討論会 | 北海道大学函館キャンパス | S及びPをnanoHPLC-ICPMSで測定することによるβ‐カゼインの定量的なリン酸化解析 |
2013/5/18 | 横須賀 佑介 | 今井 桂子 | 情報工学 | 博士 | 電子情報通信学会 コンピュテーション研究会 | 小樽商科大学 | 回転する地図に対するラベルサイズ最大化 |
2013/5/17 | 梅田 博之 | 浅野 孝夫 | 情報工学 | 修士 | アルゴリズム研究会 コンピュテーション研究会 | 小樽商科大学 | アイテム入札による組合せオークションのナッシュ均衡 |
2013/5/15 | 望月 典樹 | 橋本 秀紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | システム制御情報学会 | 兵庫県民会館 | 知能化空間における入眠促進ロボットの提案 |
2013/5/13 | 金子 成悟 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | LSIとシステムのワークショップ2013 | 北九州国際会議場 | 負帰還回路の適用により発振器の低周波雑音を低減する手法とそのオンチップVCO回路への応用 |
2013/4/23 | 有光 哲彦 | 戸井 武司 | 精密工学 | 博士 | 騒音制御工学会研究発表会 | 国際オリンピック記念青少年総合センター | 生体情報に基づく化学療法室の快適な音環境提案 |