理工学研究科
国内における研究発表一覧(2010年度)
2010年度
発表年月日 | 発表者 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(国内) | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2011/3/27 | 大内 翔平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学科 | 学部生 | 2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会 | 神奈川工科大学 | 超高真空RFマグネトロン・スパッタリングによりGaAs単結晶基板上に形成したFe単結晶薄膜の構造と磁気特性 |
2011/3/26 | 野中 雄介 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学科 | 学部生 | 2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会 | 神奈川工科大学 | 超高真空分子線エピタキシー法により形成したSm-Co薄膜の構造と磁気特性 |
2011/3/26 | 小林 和樹 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学科 | 学部生 | 2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会 | 神奈川工科大学 | Au下地層上に形成したエピタキシャルCo薄膜の構造解析 |
2011/3/26 | 島本 晃平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学科 | 学部生 | 2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会 | 神奈川工科大学 | Ru下地層上に形成した3d強磁性遷移金属薄膜の構造と磁気特性 |
2011/3/26 | ?田 和希 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学科 | 学部生 | 2011年春季 第58回応用物理学関係連合講演会 | 神奈川工科大学 | 高分解能Co被膜磁気力顕微鏡探針の作製 |
2011/3/17 | 平川 大樹 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会2011年年会 | 静岡大学浜松キャンパス | Ceo115Nd1.85CuO4-yの酸素量と超伝導特性 |
2011/3/16 | 大西 貴文 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会2011年年会 | 静岡大学浜松キャンパス | 遊星ボールミルを用いた固相反応法による合成試料Mo7Re13Cの構造解析と磁化率の測定 |
2011/3/16 | 武田 篤 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会2011年年会 | 静岡大学浜松キャンパス | Lax18Nd18-xLi8Fe5O39の合成と磁気的性質 |
2011/3/14 | 大森 隼人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 第16回ロボティクスシンポジア | 指宿シーサイドホテル | 月・惑星の地中探査ロボットの開発‐推進・掘削機構を備えた蠕動運動型ロボット |
2011/3/14 | 黒木 崇博 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第16回ロボティクスシンポジア | 指宿シーサイドホテル | マルチスリット光を用いた小型距離画像センサによるヒューマノイドの障害物回避 |
2011/3/14 | 平山 義浩 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第16回ロボティクスシンポジア | 指宿シーサイドホテル | 腸管構造を規範とした蠕動運動型ポンプの開発 |
2011/3/14 | 緑川 雄一郎 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第16回ロボティクスシンポジア | 指宿シーサイドホテル | 可変粘弾性関節を有する人工筋肉マニピュレータ非線形動特性モデルの検討 |
2011/3/14 | 山本 雅之 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第16回ロボティクスシンポジア | 指宿シーサイドホテル | 進行波型全方向移動ロボット(TOROIII)における全方向移動手法の開発 |
2011/3/11 | 上井 恭輔 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第146回マルチメディア通信と分散処理・第52回コンピュータセキュリティ合同研究発表会 | 関西大学 千里山キャンパス | 類似度の高いファイル構造に基づくマルウェア情報提供システムの提案 |
2011/3/11 | 青木 駿典 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 機能性材料を用いた音響特性チューニング手法の開発 |
2011/3/11 | 勝又 智久 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 居住空間における効率的な吸音材の配置 |
2011/3/11 | 坂本 順 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 構造のばらつきに対するロバスト設計による安定化手法の開発 |
2011/3/11 | 関口 卓也 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 音波干渉に基づく開口部放射音の快音設計 |
2011/3/9 | 新井 龍一 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 使用者の聴感に基づいた同期音の評価とその改善 |
2011/3/9 | 勝又 啓裕 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 扁平型軽量マフラにおける設計手法と排気音のサウンドデザイン |
2011/3/9 | 里見 雅行 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 好みの音楽が覚醒音の覚醒水準維持効果に及ぼす影響 |
2011/3/9 | 里見 雅行 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 車室内定常走行音の聞き慣れ評価手法の基礎研究 |
2011/3/9 | 園部 敦士 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 都市環境を考慮した車両不可音の音色創り |
2011/3/9 | 谷川 裕樹 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 安全運転支援システムに用いる音声情報の評価方法に関する研究 |
2011/3/9 | 山口 雅夫 | 戸井 武司 | 精密工学 | 博士 | 日本音響学会 2011春季研究発表会 | 早稲田大学 | 生体情報を用いた家電製品稼動音の聞き慣れ評価手法の基礎研究 |
2011/3/4 | 大川 一樹 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 情報通信基礎サブソサエティ合同研究会 | 大阪大学 吹田キャンパス | 奇標数3次拡大体上の楕円曲線に対するB.Smith変換を用いた攻撃 |
2011/3/4 | 原 弘幸 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 情報通信基礎サブソサエティ合同研究会 | 大阪大学 吹田キャンパス | 拡大体上の楕円曲線のnon-hyper elliptic被覆の構成法に関する考察 |
2011/3/4 | 三浦 聡一郎 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気情報通信学会 情報ネットワーク研究会 | 沖縄コンベンションセンター | 移動通信ネットワークにおけるUtility Functionに基づいた帯域割り当て手法に関する研究 |
2011/3/3 | 佐藤 祐一 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 情報通信基礎サブソサエティ合同研究会 | 大阪大学 吹田キャンパス | 不正者追跡と失効可能な属性ベース暗号に関する研究 |
2011/3/1 | 藤森 智幸 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | VSLI設計技術研究会 | 沖縄県男女共同参画センター | 混合正規分布を用いた統計的静的遅延解析手法の性能評価 |
2011/3/1 | 西山 博太 | 小林 良和 | 数学 | 博士 | 第7回数学総合若手研究集会 | 北海道大学学術交流会館 | Modified Zakharov-Kuznetsov方程式に対する保存型差分スキーム |
2011/2/28 | 吉田 雅一 | 今井 秀樹 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 第12回量子情報関東Student Chapter | 東北大学 | Mean King Ploblemと量子誤り訂正符号 |
2011/2/28 | 冨澤 佑季乃 | 小林 良和 | 数学 | 博士 | 第7回数学総合若手研究集会 | 北海道大学 | Banach空間上の変分不等式問題と不動点問題の強収束定理 |
2011/2/9 | 今井 良太 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会 第142回研究発表会 | 慶應義塾大学日吉キャンパス | 対話型操作におけるメッシュ分割アルゴリズムの高速化 |
2011/2/9 | 工藤 成司 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会グラフィクスとCAD研究会 第142回研究発表会 | 慶應義塾大学日吉キャンパス | 制御点を用いたメッシュ変形手法 |
2011/2/1 | 大木 竜也 | 松井 知己 | 情報工学 | 修士 | LA Symposium 2010 | 京都大学 | 点描画法による画像構築の最適化モデル |
2011/1/28 | 吉田 雅一 | 今井 秀樹 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 2011年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | リーガロイヤルホテル小倉 | Mean King Ploblemと量子誤り訂正符号 |
2011/1/26 | 岡田 渓太 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2011年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | リーガロイヤルホテル小倉 | KATANに対する安全性検証 |
2011/1/26 | 吉森 裕貴 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2011年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | リーガロイヤルホテル小倉 | Isogeny Conditionを外した場合のGHS攻撃の安全性検証 |
2011/1/25 | 施 剛 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2011年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | リーガロイヤルホテル小倉 | 画像正規化と特徴点を利用した電子透かし方式 |
2011/1/25 | 髙橋 僚史 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2011年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | リーガロイヤルホテル小倉 | ハイブリッドモデルを用いたテンプレート攻撃 |
2011/1/12 | 佐藤 晋 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 第133回アルゴリズム研究会 | 愛媛大学 総合メディアセンター | Open Surface メッシュに対するPoly Cube Map の構築 |
2011/1/12 | 松本 明展 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 第133回アルゴリズム研究会 | 愛媛大学 総合メディアセンター | Isophotic Metric を用いたペーパークラフトモデルの作製 |
2011/1/10 | 石川 卓也 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | レーザー学会学術講演会第31回年次大会 | 電気通信大学 | 常温接合を用いたコンポジットYb:YAGレーザーの作製と評価 |
2010/12/25 | 森田 徹 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第11回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 | 東北大学 | 魚眼カメラを用いた車走行時の道路シーンの3次元形状復元 |
2010/12/24 | 小山 順平 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第11回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 | 東北大学 | 可変構造ソフトウェアのためのノードコンポーネント |
2010/12/18 | 大野 悟史 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 都市のOR ワークショップ2010 | 南山大学 名古屋キャンパス | 空港評価のための新幹線と航空機の時空間ネットワーク |
2010/12/10 | 岡崎 修治 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 | 神戸ポートアイランド | 大腸菌で発現した変性PDE6にシャペロンタンパク質が与える影響 |
2010/12/10 | 中野 寿男 | 木下 源一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回ITSシンポジウム | 京都大学 | 錯綜区間における免役ネットワークを用いた車両間協調システムの有効性評価 |
2010/12/8 | 石橋 隼 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 | 神戸ポートアイランド | 長鎮炭素鎮を有する化合物によるPseudumonas属リパーゼ及びP15遺伝子の転写活性の増加 |
2010/12/2 | 土屋 尚美 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第17回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」 | かながわサイエンスパーク | 光触媒マイクロリアクターを用いた色素の分解過程の反応速度解析 |
2010/11/24 | 水野 善文 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 博士 | 第36回 固体イオニクス討論会 | 仙台市情報産業プラザ | プルシアンブルー類似体における電気化学的イオン挿入反応の解析 |
2010/11/24 | 井口 貝 | 松井 知己 | 情報工学 | 修士 | 平成22年度RIMS研究集会 不確実性下における意思決定問題 | 京都大学 | 自動伴奏生成による作曲支援方法の提案 |
2010/11/23 | 駒宮 隆男 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 第42回土木計画学研究発表会(秋大会) | 山梨大学 | 緑が歩行中、歩行後の心拍数に及ぼす影響 |
2010/11/12 | 大里 隆也 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第24回シンポジウム | 箕面市メイプルホール | 過分散カウントデータのベイズモデリングにおけるモデル選択基準の評価 |
2010/11/11 | 田方 俊輔 | 水口 優 | 土木工学 | 修士 | 第57回海岸工学講演会 | 京都テルサ | 大規模バーム浸食時における汀線付近の波と浸食の進行過程 |
2010/11/11 | 石井 純司 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | リステル猪苗代 | 人体電磁波曝露解析に伴う人体モデルの量子化についての検討 |
2010/11/10 | 岡本 弘 | 水口 優 | 土木工学 | 修士 | 第57回海岸工学講演会 | 京都テルサ | 長・短周期合成波による遡上域付近の波と漂砂量に関する実験的研究 |
2010/11/8 | 郡司 大輔 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本光学会年次学術講演会 | 中央大学駿河台記念館 | Mg添加/無添加定比組成LiNbO3及びLiTaO3の屈折率精密測定 |
2010/11/8 | 原 健二郎 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本光学会年次学術講演会 | 中央大学駿河台記念館 | 常温接合を用いたYb:YAG/YAG複合構造レーザの作製 |
2010/11/7 | 田村 遼 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第56回ポーラログラフィーおよび電気化学討論会 | 秋田大学 | 電極表面に固定したRu二核錯体積層膜を介した溶液種との電子移動 |
2010/11/5 | 関口 佳恵 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 博士 | 第53回 自動制御連合講演会 | 高知城ホール | プロジェクトマネジメントにおける感性コミュニケーションの推進方法に関する研究 |
2010/11/5 | 濵田 百合 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 博士 | 第53回 自動制御連合講演会 | 高知城ホール | 感性コミュニケーションによる合意形成に関する研究 |
2010/10/30 | 鮫島 功 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会熱工学カンファレンス | 長岡技術科学大学 | マイクロバブル水凝固時の氷中への気泡の捕捉現象 |
2010/10/28 | 坂本 諒 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会 第81回プログラミング研究会 | 高知県立文学館 | SH4A向けコンパイラにおける0-1整数計画法を使った浮動小数点演算精度指定命令の選択と挿入 |
2010/10/28 | 堀井 一樹 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会 第20回設計工学・システム部門講演会 | 産業技術総合研究所臨海副都心センター バイオ・IT融合研究棟 | 製品ライフサイクル管理のための部品エージェントの消費者支援-交渉による交換部品の決定- |
2010/10/25 | 持丸 岳 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 第54回日本学術会議材料工学連合講演会 | ハートピア京都 | 蛍石(CaF2)結晶のすべり系の研究 |
2010/10/21 | 安藤 槙悟 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | マルウェア対策研究人材育成ワークショップ | 岡山コンベンションセンター | パスシーケンスに基づくDrive-by-Download攻撃の分類 |
2010/10/14 | 長野 克政 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究会 | 秋田県産業技術総合研究センター 高度技術研究所 | 高分解能磁気力顕微鏡による高密度磁気記録媒体の記録磁化安定性の検討 |
2010/10/10 | 木村 文彦 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2010材料力学カンファレンス | 長岡技術科学大学 | 圧縮荷重下における骨の適応的リモデリング |
2010/10/10 | 水口 哲宏 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2010材料力学カンファレンス | 長岡技術科学大学 | 蛍光物質を含んだアクリル樹脂のひずみと蛍光寿命の関係 |
2010/10/9 | 斎藤 雄大 | 松井 知己 | 情報工学 | 修士 | OR横断若手の会KSMAP琵琶湖合宿 | 琵琶湖コンファレンスセンター | Dyckパスの理想サンプリングを行うCFTP法 |
2010/9/30 | 朝日向 晃良 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第60回錯体化学討論会 | 大阪国際交流センター | シッフ塩基銅錯体を修飾した新規銅三核錯体の合成とDNA切断活性の評価 |
2010/9/28 | 田口 雄基 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第60回錯体化学討論会 | 大阪国際交流センター | チオアミド配粒子を持つルテニウム錯体の合成と触媒活性 |
2010/9/28 | 野上 忠彦 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第60回錯体化学討論会 | 大阪国際センター | 配位不飽和なシアミド架橋(アレーン)ルテニウム核錯体の合成と反応性 |
2010/9/28 | 林 侑香 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第60回錯体化学討論会 | 大阪国際センター | 基板上でのルテニウム錯体を用いた表面超分子構造の構築 |
2010/9/27 | 有江 誠 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2010年精密工学会秋季大会 | 名古屋大学 | HOG特徴量と差分ステレオによる複数識別器を用いた人物検出 |
2010/9/27 | 木村 昌人 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第60回錯体化学討論会 | 大阪国際交流センター | 複素環配位子を持つアミノ酸シッフ塩基銅(11)錯体とDNAとの相互作用 |
2010/9/27 | 高橋 和也 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第60回錯体化学討論会 | 大阪国際交流センター | サリチリデンアミノ酸シッフ塩基酸化バナジウム(Ⅳ)錯体とDNAとの相互作用 |
2010/9/27 | 三好 正宣 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第60回錯体化学討論会 | 大阪国際交流センター | 新規ニッケル(Ⅱ)錯体の合成及びそのDNA結合親和性並びに塩基認識性の評価 |
2010/9/25 | 戸田 健太郎 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第4回バイオ関連化学シンポジウム | 大阪大学 豊中キャンパス | 鋳型特異的にルテニウム錯体を脱離するDNAプローブの設計とその遺伝子解析への応用 |
2010/9/25 | 嶋田 英昭 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第23回計算力学講演会 CMD2010 | 北見工業大学 | FEM解析を利用した放射音による種々の材料の衝撃力同定 |
2010/9/24 | 加藤 謙一 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 第26回NICOGRAPH秋季大会 | アイーナ・いわて県民情報交流センター | 駅ホームと併設型昇降機上の降客行動の磁気モデルを用いたビジュアルシミュレーション |
2010/9/24 | 鈴木 淳平 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 第26回NICOGRAPH秋季大会 | アイーナ・いわて県民情報交流センター | 教室内における移動者による発声の伝搬状況の対話的3次元可視化システム |
2010/9/24 | 黒木 崇博 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第28回日本ロボット学会学術講演会 | 名古屋工業大学 | マルチスリット光を用いた小型距離画像センサの計測精度評価およびヒューマノイドへの応用 |
2010/9/24 | 長野 隼人 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第28回日本ロボット学会学術講演会 | 名古屋工業大学 | ホイールローダの積み込み作業における土砂の堆積シミュレーション |
2010/9/24 | 鈴木 裕史 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第28回日本ロボット学会学術国際会議 | 名古屋工業大学 | GPUを用いたアクティブ・パッシブ統合距離画像計測の高速化 |
2010/9/24 | 田中 大資 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第28回日本ロボット学会学術国際会議 | 名古屋工業大学 | 表面筋電位を用いた人工筋肉マニピュレータの関節剛性制御 |
2010/9/24 | 村上 太郎 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第28回日本ロボット学会学術国際会議 | 名古屋工業大学 | ミミズの蠕動運動を用いた月探査ロボットの開発 |
2010/9/24 | 伊藤 洋麻 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会東北支部第46期秋季講演会 | 秋田大学 | SPMを利用した霜形状/構造と霜のかき取り力の測定方法の検討 |
2010/9/24 | ANDRAUS ROBAYO SERGIO ANDRES | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2010秋季大会 | 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス | Dunkl Processes and Intertwining operators |
2010/9/24 | 佐藤 真喜子 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2010秋季大会 | 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス | Formin行列式と非交叉ループ除去経路 |
2010/9/24 | 深澤 朋広 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2010秋季大会 | 大阪大学中百舌鳥キャンパス | 片側開放TASEPへのSchutz行列式の応用 |
2010/9/24 | 小倉 雄太 | 石井 靖 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会平成22年度秋季大会 | 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス | Ni3Ge表面へのCO吸着に関する第一原理計算 |
2010/9/24 | 川俣 友道 | 石井 靖 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会平成22年度秋季大会 | 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス | Ag-In-Ybの局所電子構造 |
2010/9/24 | 牧野 裕介 | 石井 靖 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会平成22年度秋季大会 | 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス | Cb-Yb1/1近似結晶とLaves相の電子構造 |
2010/9/23 | 星川 佑磨 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第28回日本ロボット学会学術国際会議 | 名古屋工業大学 | 差分ステレオを用いた実環境下における人流計測 |
2010/9/23 | 伊藤 康司 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会第23回計算力学講演会 CMD2010 | 北見工業大学 | FEM解析を利用した放射音による衝撃位置及び衝撃力同定 |
2010/9/23 | 得能 敦 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2010年秋季年会 | 金沢大学 角間キャンパス | 曲げられたシリコン結晶のX線反射率とその有効性 |
2010/9/22 | 吉田 雅一 | 今井 秀樹 | 情報セキュリティ科学 | 博士 | 情報理論研究会(LDPC符号ワークショップ) | 東北学院大学 | 量子誤り訂正符号を用いたエンタングルメント蒸留プロトコルの性能評価に関する検討 |
2010/9/22 | 相澤 裕司 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 第131回アルゴリズム研究会 | 函館工業高等専門学校 | 力学モデルを用いた引出し線ラベル配置の改良と応用 |
2010/9/22 | 新井 啓介 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 第48回日本生物物理学会 | 東北大学 | Gtdwellのビーズサイズ依存性 |
2010/9/22 | 中 裕佑 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 第48回日本生物物理学会 | 東北大学川内キャンパス | 蛍光測定によるF1-ATPaseのβサブユニットへのヌクレオチド結合の温度依存性 |
2010/9/22 | 菊池 洋輔 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 日本生物物理学会 | 東北大学 | ヌクレオチドとF1-ATPaseとの結合の熱力学パラメータの測定 |
2010/9/22 | 西塚 一裕 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 日本生物物理学会 | 東北大学 | DMSO存在下高濃度ATPでのFi-ATPaseのステップ運動 |
2010/9/22 | 鵜澤 明子 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2010年秋季年会 | 金沢大学 角間キャンパス | 全天X線監視装置MAXI/GSCによる星生成領域からのX線観測 |
2010/9/22 | 山崎 恭平 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2010年秋季年会 | 金沢大学 | すざく衛星を用いたO型星連星HD159176の観測 |
2010/9/21 | 小室 靖明 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 第48回日本生物物理学会 | 東北大学 | ミトコンドリア外膜タンパク質Tom20-プレ配列複合体の分子動力学計算 |
2010/9/18 | 中村 理奈 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第57回有機金属化学討論会 | 中央大学多摩キャンパス | 内部アルキン‐ビニソデン転位を利用したビニソデン架橋二核錯体の合成 |
2010/9/17 | 橋本 奈緒美 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 博士 | 第4回分子科学討論会2010 | 大阪大学 | 液相レーザーアブレーションによるDNA修飾金ナノ粒子の生成とDNA分子量の影響 |
2010/9/16 | 犬束 充 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 2010年度 日本冷凍空調学会年次大会 | 金沢大学 | トレハロース水溶液の凍結特性(製氷時のかき取り力の検討) |
2010/9/16 | 髙橋 莉里香 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 2010年日本オペレーションズ・リサーチ学会 秋季研究発表会 | コラッセふくしま | 航空における時空間ネットワークの構築 |
2010/9/16 | 今井 浩平 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第57回有機金属化学討論会 | 中央大学多摩キャンパス | ルテニウム錯体上における二置換ビニリデン‐アルキン異性化の可逆性 |
2010/9/16 | 根﨑 明澄 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第57回有機金属化学討論会 | 中央大学多摩キャンパス | Ir-Re二核コアの硫化に伴うアルキル配位子の金属間転移反応 |
2010/9/16 | 郡司 大輔 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第71回応用物理学会学術講演会 | 長崎大学 | 定比組成LiNbO3及びLiTaO3の屈折率精密測定 |
2010/9/16 | 佐久間 啓範 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析学会第59年会 | 東北大学 | 誘導結合プラズマ質量分析法及び誘導結合プラズマ発光分析法におけるAs及びSeの信号に対する増感効果の解明 |
2010/9/15 | 庄子 友理 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第59回年会 | 東北大学 | マイクロチップを用いたリポリームの反応解析 |
2010/9/15 | 小林 翔悟 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電学会2010年度若手セミナー | 琉球大学 | 乱流を考慮した鉄蒸気混入アークの挙動解析 |
2010/9/15 | 齋藤 嘉輝 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電学会2010年度若手セミナー | 琉球大学 | 磁気遮へい型超電導限流器 |
2010/9/15 | 横山 誠 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電学会2010年度若手セミナー | 琉球大学 | 非鉄金属のプラズマ融解におけるkey核種の核種挙動 |
2010/9/15 | 吉田 良輔 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電学会2010年度若手セミナー | 琉球大学 | パルスTIGアークを用いたSVS304の溶け込み形状の非定常数値解析 |
2010/9/13 | 阿部 正太朗 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電学会2010年度若手セミナー | 琉球大学 | Arマルチトーチプラズマアークの温度分布測定 |
2010/9/13 | 原 義浩 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電学会2010年度若手セミナー | 琉球大学 | Ar-He混合GTAにおける熱輸送解析 |
2010/9/13 | 東 佑樹 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電学会2010年度若手セミナー | 琉球大学 | 鉄蒸気混入アルゴンプラズマアークの放射特性と紫外線殺菌効果 |
2010/9/10 | 土屋 尚美 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2010年光化学討論会 | 千葉大学西千葉キャンパス | 光触媒マイクロリアクターを用いた色素の分解過程の反応速度解析 |
2010/9/10 | 生形 徹 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第49回WIN定例講演会・第4回人間情報学会講演会 | 奈良女子大学 | 差分ステレオを用いた複数人物のセグメンテーション |
2010/9/10 | 石塚 晃輔 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 日本計画行政学会第33回全国大会 | 札幌大学 | 都市計画における地方分権が担当職員の外部との接触の頻度と方向に及ぼす影響の分析 |
2010/9/8 | 薗邉 彩範 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | FIT2010第9回情報科学技術フォーラム | 九州大学伊都キャンパス | 多視点画像間の対応点推定が不要な超解像方式の検討:2層シーンへの適用 |
2010/9/7 | 池藤 広司 | 久保田 彰 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | FIT2010第9回情報科学技術フォーラム | 九州大学伊都キャンパス | 確率奥行マップを用いたディジタル・リフォーカスの検討 |
2010/9/7 | 和田 真輔 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第42回秋季大会 | 同志社大学 | 両親媒性溶媒添加熱水によるハロゲン化アルキルからのアルコールの生成 |
2010/9/6 | 加藤岡 亮平 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第42回秋季大会 | 同志社大学 | Taylor法を用いた有機溶媒中におけるフェロセン類の相互拡散係数の測定と相関 |
2010/9/6 | 木下 哲 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第42回秋季大会 | 同志社大学 | 馬鈴しょポテトパルプの水熱可溶化 |
2010/9/6 | 小島 智春 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第42回秋季大会 | 同志社大学 | アミン含熱水によるポリカーボネートの解重合 |
2010/9/6 | 澤村 勇介 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第42回秋季大会 | 同志社大学 | 二酸化炭素―有機溶媒混合系におけるビタミン類の無限希釈拡散係数の測定 |
2010/9/6 | 長野 克政 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第34回日本磁気学会学術講演会 | つくば国際会議場 | 高分解能探針を用いた高密度磁気記録媒体の磁気力顕微鏡観察 |
2010/9/6 | 久我 俊介 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会2010年度年次大会 | 名古屋工業大学 | 木材の晩材早材別の弾性係数測定 |
2010/9/4 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第34回日本磁気学会学術講演会 | つくば国際会議場 | 準安定bcc-Co薄膜のエピタキシャル成長と特性評価 |
2010/9/4 | 戸張 公介 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第34回日本磁気学会学術講演会 | つくば国際会議場 | エピタキシャルCo/Pd多層膜の構造と磁気特性 |
2010/9/4 | 樋口 潤平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第34回日本磁気学会学術講演会 | つくば国際会議場 | 準安定hcp-NiFeの薄膜のエピタキシャル成長と特性評価 |
2010/9/4 | 藪原 穣 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第34回日本磁気学会学術講演会 | つくば国際会議場 | エピタキシャルFePdおよびCoPd合金薄膜の作製と構造評価 |
2010/9/3 | 磯﨑 大輔 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 唾液アミラーゼと脳波による舗装路面の運転疲労評価 |
2010/9/3 | 岡田 亮平 | 齋藤 邦夫 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 二層砂地盤における泥水掘削溝の層厚比が安定性に与える影響について |
2010/9/3 | 小野沢 英也 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 2次元プロファイルを用いた走行快適性および操縦安定性の評価 |
2010/9/3 | 郭 慶煥 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 博士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 脳波による舗装の走行快適性評価 |
2010/9/3 | 佐伯 佳純 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 路面プロファイルに着目した道路交通振動の評価法に関する検討 |
2010/9/3 | 柴田 啓輔 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | VR技術を適用した視覚・聴覚器官からの道路交通騒音評価システムの構築 |
2010/9/3 | 須山 友太朗 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 大雨発生時の列車運転規制決定方法の一考察 |
2010/9/3 | 中井 隆亮 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 河道の規模に対する樹木群の規模の日が樹木群透過係数におよぼす影響 |
2010/9/3 | 原本 隆一 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 信頼性設計による性能明示型設計のリスク分担分析 |
2010/9/3 | 村田 直也 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 信頼性設計法を用いた防舷材の最適設計について |
2010/9/3 | 森田 顕資 | 大下 英吉 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 若材齢におけるセメント硬化体の相組成および空隙構造モデル |
2010/9/3 | 渡邉 将紀 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 紫外線によるアスファルトの劣化が混合物の疲労特性に及ぼす影響 |
2010/9/2 | 後藤 岳久 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 博士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 太田川放水路における洪水中の河床変動 |
2010/9/2 | 齋藤 勝久 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 安全・安心メールの自動分類と警察統計との比較による対策 |
2010/9/2 | 鈴木 綾 | 大下 英吉 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 鉄筋腐食したRC梁部材の付着劣化モデルと変形予測 |
2010/9/2 | 鈴木 健太 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 河床が互層をなす筑後川感潮域から有明海への砂流出 |
2010/9/2 | 前嶋 達也 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 石礫複断面河道における流れ、縦横断面形状、河床材料分布に及ぼす河道平面形状の影響 |
2010/9/1 | 堀井 翔太 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | ロボットの歩行と登攀に関する会議2010 | 名古屋工業大学 | ミミズの蠕動運動を規範とした工業内視鏡用管内走行ロボットの開発 |
2010/9/1 | 大森 隼人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 宇宙での使用を目的とした人工知能、ロボットおよび自動化に関する国際会議 | 札幌コンベンションセンター | 蠕動運動を用いた惑星地中探査ロボットの掘削部としてのアースオーガの開発 |
2010/9/1 | 浅野 文典 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 安定断面形状を有する流路の掃流砂量に関する研究 |
2010/9/1 | 岡村 誠司 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 博士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 洪水流の縦断水面形変化と準三次元流解析法を用いた石狩川河口部の洪水中の河床 |
2010/9/1 | 関谷 香恵 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 衝撃問題解析における陽解法と陰解法の精度検証 |
2010/9/1 | 髙石 孟 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 多目的海洋観測ブイを用いた津波警報システムのための音響測深の検証 |
2010/9/1 | 竹村 吉晴 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 博士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 江の川山間狭隘区間における洪水流の伝播機構 |
2010/9/1 | 忠津 哲也 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 洪水流による砂州の変形と粒度形成に関する研究 |
2010/9/1 | 原田 悠里 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 粒子法による自由表面流れ解析 |
2010/9/1 | 原田 芳朗 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | 黒部川における河床変動、河床材料、植生変化に与える排砂の影響 |
2010/9/1 | 牧野 優作 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | DG/CG有限要素法による浅水長波流れ解析 |
2010/9/1 | 山崎 輔 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会全国大会 第65回年次学術講演会 | 北海道大学 | VR技術を用いた非構造格子に基づく流れの対話的可視化の構築 |
2010/8/31 | 永易 武 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | サマーセミナー2010「感覚と感性がもたらすビジョン技術の革新」 | 越後岩室温泉 ほてる大橋 | インテリジェントルームにおける指差し方向認識率の向上 |
2010/8/31 | 長井 弘明 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボットの歩行と登攀に関する会議2010 | 名古屋工業大学 | ミミズの蠕動運動を規範とした掘削ロボットの開発 |
2010/8/20 | 遠藤 大智 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 重量化マンホール浮上防止効果の振動台実験 |
2010/8/20 | 加藤 達也 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 浸透力を用いた相似模型実験による杭の引き抜き支持力に与える変位速度依存性 |
2010/8/19 | 松山 公亮 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会宇都宮大会2010 | 宇都宮大学 | 塩基性熱水雰囲気下におけるポリカーボネートのケミカルリサイクル |
2010/8/19 | 伊藤 文樹 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 中空せん断試験機を用いた初期せん断を受ける砂の液状化特性~その2:初期」せん断面の違いによる影響~ |
2010/8/19 | 加藤 亮 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 砂質土の液状化強度に及ぼす初期せん断応力の影響についての三軸試験 |
2010/8/19 | 日下 拓哉 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 中空ねじりせん断試験機を用いた初期せん断応力を受ける砂の液状化特性~その1:相対密度の違いによる影響~ |
2010/8/19 | 小泉 佳祐 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | ケースヒストリーによる地震時斜面崩壊・流動メカニズムの検討(その2)~新潟県中越地震を中心としたエネルギー評価法による等価摩擦係数の算出~ |
2010/8/19 | 小栁 智行 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 地震時斜面崩壊のエネルギー的評価法の開発―その2:静的引張試験と振動台実験による滑り開始エネルギーの検討― |
2010/8/19 | 佐々木 大輝 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | ケースヒストリーによる地震時斜面崩壊・流動メカニズムの検討(その1)~斜面崩壊の逆解析事例~ |
2010/8/19 | 長尾 洋太 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 非塑性細粒分を含む砂の液状化強度とコーン貫入抵抗の関係~可圧密・微小ひずみ履歴とセメンテーション効果との対比~ |
2010/8/19 | 山本 祐美加 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 地震時斜面崩壊のエネルギー的評価法―その1:振動台実験による滑り開始エネルギーの検討― |
2010/8/18 | 木野村 有亮 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 模型水路を用いた土砂流下実験における損失エネルギーの算出‐その2:2,004年中越地震での逆解析結果との比較‐ |
2010/8/18 | 福山 喬久 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第45回地盤工学研究発表会 | 愛媛大学 | 模型水路を用いた土砂流下実験における損失エネルギーの算出‐その1:損失エネルギーにおける種々のパラメータの影響‐ |
2010/8/9 | 大野 悟史 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 都市のORサマーセミナーinつくば | 筑波大学 | 空港評価のための新幹線と航空機の時空間ネットワーク |
2010/8/3 | 松永 友希 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 第21回IUPAC化学熱力学国際会議 | つくば国際会議場 | 熱重量分析によるリチウム金属酸化物のCo2吸収挙動に関する研究 |
2010/7/29 | 荒井 まみ | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 第22回バイオ情報学研究発表会 | 産総研 臨界副都心センター別館 | タンパク質構造予測関数とホモロジーモデリングシステムの構築 |
2010/7/28 | 猪股 亮 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第13回画像の認識・理解シンポジウム | 釧路市観光国際交流センター | SIFTと距離濃淡画像を用いた幾何モデルとカラー画像のレジストレーション |
2010/7/18 | 五十嵐 淑人 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本混相流学会 年会講演会2010 | 静岡大学 | 広範囲な温度域での食品冷蔵を目的とした氷スラリーの開発(氷スラリーの粘性低下のための食用乳化剤の検討) |
2010/7/16 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第2回先端磁性材料とその応用に関する国際会議 | 仙台国際センター | MgO(110)基板上に成長させたhcp-Ni(1-100)/bcc-Cr(211)二層膜の微細構造 |
2010/7/14 | 樋口 潤平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第2回先端磁性材料とその応用に関する国際会議 | 仙台国際センター | 単結晶基板上にヘテロ・エピタキシャル成長させたRu下地層上におけるhcp-Ni薄膜の作製 |
2010/7/14 | 藪原 穣 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第2回先端磁性材料とその応用に関する国際会議 | 仙台国際センター | Al2O3(0001)単結晶基板上におけるCoエピタキシャル薄膜の作製および特性評価 |
2010/7/13 | 佐藤 洋一 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第2回先端磁性材料とその応用に関する国際会議 | 仙台国際センター | Au(100)単結晶上にエピタキシャル成長させたhcp-Niおよびhcp-NiFe薄膜の構造解析 |
2010/6/30 | 荒井 まみ | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 第9回国際バイオEXPO若手研究者発表大会 | 東京ビッグサイト | 構造予測関数とホモロジーモデリングシステムの構築 |
2010/6/26 | 篠﨑 桂太 | 後藤 順哉 | 経営システム工学 | 修士 | SCOPE@つくば―未来を担う若手研究者の集い2010- | 筑波大学 | マルチファクターモデルを用いたロバストCVaR最小化 |
2010/6/26 | 髙橋 莉里香 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | SCOPE@つくば‐未来を担う若手研究者の集い2010‐ | 筑波大学筑波キャンパス | 航空における時空間ネットワークの構築 |
2010/6/22 | 大森 隼人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 博士 | 日本・スイスジョイントセミナー | 東京大学本郷キャンパス | ソフトロボティクスに関する研究 |
2010/6/16 | 有江 誠 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | HOG特徴量と差分ステレオによる人物検出 |
2010/6/16 | 伊藤 章貴 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 受動関節を用いた3台の全方向移動マニピュレータによる協調搬送制御 |
2010/6/16 | 木村 加奈子 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 形状のリターゲッティング:大人指形状データベースを用いた子供指モデルの合成 |
2010/6/16 | 木村 大和人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | ワイヤー型人工筋肉を用いたロボットハンドの開発 |
2010/6/16 | 楠本 篤志 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 象の鼻を模したパラレルメカニズム連結型超冗長マニピュレータの形状把握 |
2010/6/16 | 齊藤 慶一郎 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | クレーンのワイヤ巻き上げ時における振動抑制制御 |
2010/6/16 | 鈴木 一将 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 腸管構造を規模とした蠕動運動型ポンプの開発 |
2010/6/16 | 戸森 央貴 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 1自由度人工筋肉マニピュレータの非線形動特性モデルの検討 |
2010/6/16 | 早川 徹 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 可変吸着機構を用いた波動伝播式壁面登攀ロボットの開発 |
2010/6/16 | 堀井 翔太 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 蠕動運動型工業用内視鏡ロボット |
2010/6/16 | 前原 正典 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 筋電位を用いた人間の関節剛性の推定と人工筋肉マニピュレータへの適用 |
2010/6/16 | 松本 徹 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | カンタウェイトを用いたワイヤ懸垂型マニピュレータの張力制御 |
2010/6/16 | 横島 真人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 空気圧人工筋肉を用いた大腸内視鏡搭載型蠕動運動ロボットの開発―並列空気チューブを用いた蠕動運動ロボット― |
2010/6/16 | 吉川 昌宏 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | ERクラッチによるモータの高速逆転制御 |
2010/6/15 | 生形 徹 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 差分ステレオを用いた複数人物のセグメンテーション |
2010/6/15 | 黒木 崇博 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | マルチスリット光を用いた小型距離画像センサの開発と障害物検出への応用 |
2010/6/15 | 高橋 真人 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 口領域の形状特徴と低解像度画像を特徴とした口唇動作認識 |
2010/6/15 | 竹内 恭平 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | トルクの冗長性を利用した四脚歩行ロボットの最短時間制御 |
2010/6/15 | 長井 弘明 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 | 旭川大雪アリーナ | 蠕動運動型掘削ロボットの開発 |
2010/6/4 | 澤村 勇介 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 分離技術会40周年記念 年会2010 | 明治大学 | 動的光散乱法によるガス膨張液体中のナノ粒子の膨潤・凝集挙動に関する研究 |
2010/6/3 | 姚 霆 | 村瀬 和典 | 応用化学 | 修士 | 日本海水学会第61年会 | 石巻専修大学 | 膜蒸留法をハイブリッド化した海水淡水化装置の性能評価 |
2010/5/28 | 稲場 浩之 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第47回日本電熱シンポジウム | 札幌コンベンションセンター | 固体表面制御の氷の付着力へ及ぼす影響に関する研究―シランカップリング剤により生成された薄膜の効果の検討― |
2010/5/28 | 横島 真人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 平成22年春季フィールドパワーシステム講演会 | 機械振興会館 | 軸方向繊維強化型人工筋肉を用いた大腸内視鏡搭載型推進機構の開発 |
2010/5/21 | 新井 龍一 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会「2010年春季大会学術講演会」 | パシフィコ横浜 会議センター | 聴覚と触覚による複合刺激を考慮した快適なスイッチの開発 |
2010/5/18 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第9回垂直磁気記録国際会議 | 仙台エクセルホテル東急 | Co薄膜の微細構造に及ぼすfcc-Ag下地層ファセットの影響 |
2010/5/18 | 戸張 公介 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回垂直磁気記録国際会議 | 仙台エクセルホテル東急 | MgO単結晶基板上におけるCo/Pd多層膜のエピタキシャル成長と特性評価 |
2010/5/18 | 長野 克政 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回垂直磁気記録国際会議 | 仙台エクセルホテル東急 | 面内および垂直磁気記録媒体の記録磁化安定性に及ぼす磁界とスクラッチの影響 |
2010/5/16 | 小山 真吾 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第71回分析化学討論会 | 島根大学 松江キャンパス | オンラインカラム濃縮ICPMS法による神田川河川水及び海水に含まれる希土類元素の化学形態別分析 |
2010/5/16 | 坂井 達也 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第71回分析化学討論会 | 島根大学松江キャンパス | マウス血漿中及びヒト血漿中のセレンを含むタンパク質の分離と定量 |
2010/5/16 | 佐藤 光 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第71回分析化学討論会 | 島根大学 松江キャンパス | HPLC-ICPMSによる粒径別大気粉塵中アンチモン(Sb)への化学形態別分析 |
2010/5/15 | 信澤 歩 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第71回分析化学討論会 | 島根大学 松江キャンパス | nanoHPLC-ICPMS法を用いて硫黄を測定することによるヒト血漿中アルブミンの定量 |
2010/5/12 | 里見 雅行 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 自動車技術会「2010年春季大会学術講演会」 | パシフィコ横浜 会議センター | 車室内定常走行音によるドライバの覚醒維持効果に関する研究 |