理工学研究科
国内における研究発表一覧(2008年度)
2008年度
発表年月日 | 発表者 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会名(国内) | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2009/3/29 | 永谷 俊則 | 福沢 信一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第89回春季年会 | 日本大学 | メチルナフタレン架橋N-ヘテロサイクリックカルベン配位子を有するイリジウムおよびロジウム錯体の合成とそれらを用いたアルキン分子内ヒドロアミノ化反応への応用 |
2009/3/29 | 大木 啓司 | 福沢 信一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第89春季年会 | 日本大学船橋キャンパス | 新規ClickFerrophos遷移金属錯体を用いる高選択的不斉水素化 |
2009/3/29 | 加藤 実 | 福沢 信一 | 応用化学 | 博士 | 日本化学会第89春季年会 | 日本大学船橋キャンパス | 銅/ClickFerrophos錯体触媒を用いた不斉還元的アルドール反応 |
2009/3/29 | 清水 瑛治 | 福沢 信一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第89春季年会 | 日本大学船橋キャンパス | 遷移金属触媒を用いたアゾ-ルとチオールとの炭素・硫黄結合形成反応 |
2009/3/29 | 半澤 慧 | 杉本 秀彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会 | 立教大学 | 偏極中性子によるプロトンの散乱関数 |
2009/3/29 | 湯浅 祐一 | 杉本 秀彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会 | 立教大学 | トンネル状態にあるプロトンの運動量分布 |
2009/3/28 | 村山 宏幸 | 福沢 信一 | 応用化学 | 修士 | 日本化学会第89春季年会 | 日本大学船橋キャンパス | ニッケル錯体触媒を用いたトリイソプロピルシリルアセチレンと対称内部アセチレンとの交差3量化反応 |
2009/3/28 | 中西 伸次 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本物理学会第64回年次大会 | 立教大学池袋キャンパス | Ln18Li8Fe5O39(Ln:La,Pr)の結晶構造解析と磁気的性質 |
2009/3/20 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 電子情報通信学会2009年総合大会 | 愛媛大学 | MgO(100)単結晶基板上における3d強磁性遷移金属薄膜のエピタキシャル成長 |
2009/3/19 | 石川 正行 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会2009年総合大会 | 愛媛大学 | RCS値からの複素誘電率推定法に関する考察・時間領域による結果 |
2009/3/18 | 前橋 雄 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会2009年総合大会 | 愛媛大学 | 高周波特性に優れたPADの設計と測定 |
2009/3/17 | 安井 雄一郎 | 藤澤 克樹 | 経営システム工学 | 修士 | 2009年日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会 | 筑波大学 | 大規模最短路問題に対する高速処理システム~メモリ階層構造の考慮とクラスタ&クラウド技術による高速化~ |
2009/3/17 | 朴 和彦 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第14回ロボティクスシンポジア | 登別温泉石水亭 | 人間を含めた環境との衝突を考慮した3自由度ソフトマニピュレータの開発と制御 |
2009/3/17 | 江添 裕太 | 榎本 忠儀 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会2009年総合大会 | 愛媛大学 | 並列A2BCS動きベクトル検出アルゴリズムの開発 |
2009/3/17 | 望月 理香 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会総合大会 | 愛媛大学 | 色弱の近似モデルに基づく色弱写像の推定と厳密な補正方式の提案 |
2009/3/17 | 望月 理香 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会総合大会 | 愛媛大学 | 複数色知覚の判別閾値測定に基づく色覚補正法に関する考察 |
2009/3/17 | 髙屋 仁寛 | 今野 浩 | 経営システム工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会2009年春季研究発表会 | 筑波大学つくばキャンパス | 取引コストを考慮した決定係数最大化ポートフォリオ構築 |
2009/3/17 | 後藤 公佳 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会2009年年会 | 東京理科大学野田キャンパス | 巨大な粒子径を持つCO2吸収材Li4SiO4の合成とそのCO2吸収機構 |
2009/3/17 | 松倉 佑介 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会2009年年会 | 東京理科大学野田キャンパス | 熱重量分析装置を用いた新規CO2吸収セラミックスLi2CuO2のCO2吸収の反応速度論的な解析 |
2009/3/17 | 横井 秀樹 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 平成21年電気学会全国大会 | 北海道大学 | 熱プラズマによる処理時間別アルカリ土壌の乾式高速中性化処理 |
2009/3/16 | 光本 尚訓 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第14回ロボティクス・シンポジア | 登別温泉石水亭 | 魚眼カメラを用いたStructure From Motionによる3D環境計測 |
2009/3/16 | 小笠原 将 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回ロボティクスシンポジア | 登別温泉石水亭 | モンテカルロ法に基づく指示軌道補正型遠隔操縦手法の性能評価 |
2009/3/16 | 髙橋 新吾 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第14回ロボティクスシンポジア | 登別温泉石水亭 | 衝撃力印加による岩石破壊メカニズムの解析 |
2009/3/16 | 北原 由美恵 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会2009年年会 | 東京理科大学野田キャンパス | Li系複合酸化物Li4SiO4,Li4TiO4,Li2CuO2のCO2吸収特性の比較 |
2009/3/16 | 吉兼 健太 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会2009年年会 | 東京理科大学野田キャンパス | 遊星ボールミルを用いた固相反応法によるMo7Re13Cの合成 |
2009/3/14 | 竹村 吉晴 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 第36回土木学会関東支部技術学術発表会 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | 非定常準二次元解析法を用いた北上川狭窄区間の洪水流解析 |
2009/3/13 | 大沼 史佳 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 第36回関東支部技術研究発表会 | 千葉工業大学津田沼キャンパス | 利根川と江戸川の分派点を含む区間における非定常準二次元解析の適用 |
2009/3/13 | 大津 誠 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会VLSI設計技術研究会(VLD) | 沖縄県男女共同参画センター | nMOSレベルシフタ回路の性能比較 |
2009/3/13 | 吉田 裕樹 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会VLSI設計技術研究会(VLD) | 沖縄県男女共同参画センター | 統計的設計のための2つの指標の評価 |
2009/3/11 | 今野 佑哉 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第71回全国大会 | 立命館大学びわこ・くさつキャンパス | 重調和方程式の有限要素解の収束について |
2009/3/11 | 丹羽 広次 | 久保田 光一 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第71回全国大会 | 立命館大学びわこ・くさつキャンパス | 構内3次元経路案内システム |
2009/3/11 | 細田 英幸 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会第71回全国大会 | 立命館大学 | 深い階層情報に対応する円状配置を用いたアクセスログの詳細度制御付き可視化システム |
2009/3/10 | 山川 茂紀 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 情報セキュリティ研究会(ISEC) | 公立はこだて未来大学 | LDPC符号を用いたMcEliece署名方式~実用性と安全性に関する評価~ |
2009/3/6 | 大沼 史佳 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 第53回水工学講演会 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス | 治水と環境を考えた河道内樹木管理の一つの試み |
2009/3/5 | 後藤 岳久 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 第53回水工学講演会 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス | 太田川洪水流による砂州の洗掘と樹木倒伏機構に関する研究 |
2009/3/5 | 中西 達也 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2009 | 日本大学工学部 | 差分ステレオを用いた多人数トラッキング |
2009/1/23 | 小島 由大 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム | 大津プリンスホテル | ウルフ攻撃確率を考慮したマッチングアルゴリズムのフレームワークにおける安全で可用性の高い認証プロトコル |
2009/1/23 | 福田 裕二郎 | 羽鳥 光俊 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009) | 大津プリンスホテル | シングルサインオンにおけるSAMLとOpenIDの連携接続手法の提案 |
2009/1/23 | 千葉 晃宏 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 暗号と情報セキュリティシンポジウム | 大津プリンスホテル | 静止画像の特徴点を利用した電子透かし |
2009/1/22 | 吉田 伶 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム | 滋賀県大津 | ロケーションプライバシーを保護した位置情報依存型ID更新手法 |
2009/1/22 | 水谷 慶一郎 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 回路とシステム研究会 | ホテルマリックス(宮崎) | 14bit,50MS/s,1.8V ADCを実現するビットブロック回路の検討 |
2009/1/20 | 新井 政樹 | 土居 範久 | 情報工学 | 修士 | 2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009) | 大津プリンスホテル | 指紋認証における隆線の分岐を考慮した特徴点抽出方法の提案 |
2008/12/21 | 田中 祐介 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ:2008 | 南山大学名古屋キャンパス | マルコフモデルを用いたパチスロ遊戯の停止問題 |
2008/12/20 | 廣川 貴久 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ:2008 | 南山学園研修センター | 東京都文京区商店街活性化のための提案 |
2008/12/10 | 早川 准平 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 博士 | 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会(BMB2008) | 神戸ポートアイランド | 好熱性Bacillus属のフラジェリン糖鎖修飾及び枯草菌べん毛運動回復 |
2008/12/7 | 鈴木 隆弘 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 日本不動産学会 | 鳥取大学鳥取キャンパス | 一体化法に基づく土地区画整理事業の事後評価 |
2008/12/5 | 今井 清貴 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会 | 長良川国際会議場 | コンポーネント指向型ローバ制御システム及びOpenHRP3を用いた動力学シミュレータの構築/RTコンポーネント接続制御モジュールの開発 |
2008/12/5 | 篠塚 貴宏 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会 | 長良川国際会議場 | 影を用いた情報補完による遠隔試料採取システムの構築及び検討 |
2008/12/5 | 嶋貫 徹 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会 | 長良川国際会議場 | 不整地走行のためのネットワーク型車輪制御システムの構築 |
2008/12/5 | 鈴木 太郎 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会 | 長良川国際会議場 | ローバ試作機における環境適応型走行システムの実装 |
2008/12/5 | 新堀 拓也 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会 | 長良川国際会議場 | 補完環境情報による作業空間計測システムの構築 |
2008/12/5 | 下川 裕亮 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2008) | 長良川国際会議場 | 反復重複部推定を用いた広域マップ生成システムの実装 |
2008/12/5 | 小酒部 秀光 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 日本生物物理学会第46回年会 | 福岡国際会議場 | F1-ATPaseに対するヌクレオチド結合の温度依存性 |
2008/12/3 | 竹谷 寛司 | 宗行 英朗 | 物理学 | 修士 | 第46回日本生物物理学会年会 | 福岡国際会議場 | GTミュータント(変異体F1)の高濃度ATPでの3点ステップ |
2008/11/28 | 野原 健 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 電気学会一般産業研究会 | 大分大学・由布市湯布院公民館 | 3次元MRI画像を用いた手指形状データベースの構築 |
2008/11/23 | 野間 裕子 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第51回自動制御連合講演会 | 山形大学工学部 | 毎日の献立作成における物語性と感性価値 |
2008/11/23 | 濵田 百合 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 修士 | 第51回自動制御連合講演会 | 山形大学工学部 | メタ認知と価値創造の関わりについて考える |
2008/11/21 | 中西 崇之 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 高山市民文化会館 | 外部から建物内へ透過する近似推定法の検討 |
2008/11/21 | 前川 耕一郎 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 高山市民文化会館 | 人体近傍に置かれたアンテナからの放射解析とその可視化表現 |
2008/11/20 | 橋浦 義輝 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2008年アジア・オセアニア冬季プラズマ分光分析国際会議 | つくば国際会議場 | 異なるセレン栄養状態のマウスの肝臓及び腎臓における細胞内セレンタンパク質の経時変化 |
2008/11/20 | 金﨑 昭夫 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 高山市民文化会館 | ミリ波帯電波照射による体表温度上昇に関与した電気的特性の検討 |
2008/11/20 | 小島 成裕 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電磁界理論研究会 | 高山市民文化会館 | 散乱断面積からの複素誘電率推定法に関する考察 |
2008/11/19 | 渡邉 紘 | 大春 愼之助 | 数学 | 博士 | 非線形発展方程式と現象の数理研究集会 | 京都大学数理解析研究所 | 強退化移流拡散方程式に対するBV-エントロピー解の一意存在性 |
2008/11/18 | 飯島 明宏 | 古田 直紀 | 応用化学 | 博士 | 2008年アジア・オセアニア冬季プラズマ分光分析国際会議 | つくば国際会議場 | SEM-EDXによる大気粉塵の単一粒子分析:各種発生源排出粒子の粒径、形状および組成に関するプロファイリング |
2008/11/18 | 石見 啓太 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2008年アジア・オセアニア冬季プラズマ分光分析国際会議 | つくば国際会議場 | LA-ICPMSと電気泳動法を用いたヒト血清中に含まれるeGPx,Sel-P,アルブミン中Seの形態別分析 |
2008/11/18 | 大藏 稔 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2008年アジア・オセアニア冬季プラズマ分光分析国際会議 | つくば国際会議場 | HPLC-ICPMSによるトマト(Lycopersicon esculentum)に含まれる亜鉛及びカドミウムの化学形態別分析 |
2008/11/18 | 倉田 圭悟 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 2008年アジア・オセアニア冬季プラズマ分光分析国際会議 | つくば国際会議場 | IC-ICP-MSによる河川、海水及び水道水中のハロゲンの化学形態別分析 |
2008/11/18 | 重田 香織 | 古田 直紀 | 応用化学 | 博士 | 2008年アジア・オセアニア冬季プラズマ分光分析国際会議 | つくば国際会議場 | タンデムマイクロアフィニティクロマトグラフィー低流量ICPMSによるアザラシの血清中のSe含有タンパク質の分離及び定量 |
2008/11/17 | 森 大輔 | 金澤 健二 | 精密工学 | 修士 | 日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008 | 東京大学本郷キャンパス | SUS316L綱の疲労強度に及ぼす腐食の影響 |
2008/11/15 | 清水 俊宏 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2008年放電学会年次大会 | 早稲田大学大久保キャンパス | パラメータ変化におけるチューブカソードアーク特性の検討 |
2008/11/13 | 望月 理香 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第23回信号処理シンポジウム | 金沢 | 複数色知覚の判別閾値測定に基づく色再現と色覚補正法 |
2008/11/12 | 池田 仁 | 水口 優 | 土木工学 | 修士 | 第55回海岸工学講演会 | 富山国際会議場 | 正弦波造波に伴う2倍周波数成分の浅水変形、砕波および汀線付近の波高に及ぼす影響 |
2008/11/9 | 川野 正史 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 日本都市計画学会 | 北海道大学 | 人口密度が自動車保有選択・走行量に与える影響分析 |
2008/11/7 | 下村 亮 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回シンポジウム | 臨床研究情報センター(神戸) | 混合モデルによるクラスタリングとk-means法における誤分類率の比較について |
2008/11/7 | 松岡 修平 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回シンポジウム | 臨床研究情報センター(神戸) | 区間データに対するカーネル主成分分析 |
2008/11/7 | 皆迫 満 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回シンポジウム | 臨床研究情報センター(神戸) | 因子の回転に関するカイ二乗マックス基準について |
2008/11/7 | 箕田 雄太 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回シンポジウム | 臨床研究情報センター(神戸) | 分布の端点に対するベイズ推定量の改良 |
2008/11/6 | 朴 和彦 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | JFPS「機能性流体を活用した次世代フルードパワーシステム」に関する公開シンポジウム | 東北大学流体科学研究所 | 関節にERクラッチを搭載した3自由度ソフトマニピュレータの制御 |
2008/11/6 | 城田 雄亮 | 新藤 斎 | 応用化学 | 修士 | 第38回結晶成長国内会議(NCCG-38) | 仙台市戦災復興記念館 | アラゴナイト型炭酸塩結晶表面の安定性の比較 |
2008/11/6 | 保科 架風 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回シンポジウム | 臨床研究情報センター(神戸) | 主成分の次元に関するRV検定統計量について |
2008/10/22 | 池田 正彦 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 第24回NICOGRAPH論文コンテスト | 北海道大学 | 都市空間における高周波電磁波伝搬提示システムの没入環境下での実現 |
2008/10/22 | 早乙女 暖 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 第24回NICOGRAPH論文コンテスト | 北海道大学 | 没入感システム上での科目間の連携を考慮したカリキュラムの対話式可視化システム |
2008/10/22 | 川端 千尋 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 集積回路研究会(ICD) | 北海道大学 | MATLAB/Simulinkを用いたDC-DCコンバータのシミュレーション手法に関する検討 |
2008/10/20 | 秋本 高寛 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 2008年度日本冷凍空調学会年次大会 | 大阪市立大学 | 冷却固体面上で成長した氷のかき取り力に関する研究-主要因子のかき取りへの影響の検討- |
2008/10/10 | 小島 由大 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | コンピュータセキュリティシンポジウム2008 | 沖縄コンベンションセンター | バイオメトリクス認証におけるウルフ攻撃に対して安全な照合アルゴリズム |
2008/10/10 | 山川 茂紀 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第31回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2008) | 栃木県鬼怒川温泉 | 低計算量ブロードキャスト認証プロトコルの比較検証 |
2008/10/9 | 吉田 伶 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | コンピュータセキュリティシンポジウム2008 | 沖縄コンベンションセンター | 位置情報に依存したID更新を用いたLocation Privacy保護手法 |
2008/10/9 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 磁気記録・情報ストレージ研究会(MR) | 秋田県高度技術研究所 | SmCo5(0001)薄膜のエピタキシャル成長と構造解析 |
2008/10/9 | 鹿田 昂平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 磁気記録・情報ストレージ研究会(MR) | 秋田県高度技術研究所 | 単結晶基板上に形成したエピタキシャルFeCo薄膜の微細構造解析 |
2008/10/9 | 田渕 健司 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 磁気記録・情報ストレージ研究会(MR) | 秋田県高度技術研究所 | SrTiO3単結晶基板上にエピタキシャルしたFe薄膜の構造と磁気特性 |
2008/10/9 | 西山 努 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 磁気記録・情報ストレージ研究会(MR) | 秋田県高度技術研究所 | fcc下地層がエピタキシャルNi(111)薄膜の形成に及ぼす効果 |
2008/10/8 | 松永 雄斗 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第31回情報理論とその応用シンポジウム | あさやホテル(栃木県鬼怒川温泉) | AWGNおよびBSCにおけるQCLDPC符号の各ビット位置のエラー率を求めるシミュレーションの高速化の検討 |
2008/9/30 | 加藤 実 | 福沢 信一 | 応用化学 | 博士 | 第55回有機金属化学討論会 | 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス | 種々のClickFerrophosの合成と不斉触媒への応用 |
2008/9/29 | 劉 斌 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 新エネルギー・環境研究会 | 長岡技術科学大学マルチメディアシステムセンター | 電気自動車の導入に見るCO2ガス排出量の動態的低減効果の検討 |
2008/9/26 | 中西 達也 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | マシンオートメーション国際会議 | 淡路島夢舞台国際会議センター | DPマッチングを用いた口唇動作認識 |
2008/9/26 | 樋口 幸介 | 羽鳥 光俊 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 映像情報メディア学会放送技術研究会 | 東北大学電気通信研究所 | 携帯・移動チャンネルモデルに対するISDB-Tの受信特性 |
2008/9/26 | 新井 克大 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第40回秋季大会 | 東北大学 | 高濃度デンプンの熱水糖化 |
2008/9/26 | 荒井 理沙 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第40回秋季大会 | 東北大学 | 塩基性熱水によるポリエチレンナフタレートの解重合反応速度 |
2008/9/26 | 笹井 裕也 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第40回秋季大会 | 東北大学 | アンモニア熱水を用いたポリカーボネートの解重合反応機構 |
2008/9/26 | 橋本 奈緒美 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 博士 | 第2回分子科学討論会2008 | 福岡国際会議場 | 粒径選別された気相生成Agナノ粒子の液相捕獲 |
2008/9/25 | 奥田 光秀 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第2回分子科学討論会2008 | 福岡国際会議場 | 近接場ヘテロダイン過渡格子法を用いたTiO2ゾルの光化学反応ダイナミクス計測 |
2008/9/25 | 殿元 真司 | 田中 秀樹 | 応用化学 | 修士 | 第2回分子科学討論会2008 | 福岡国際会議場 | PSS保護Pdナノ粒子の一段階生成と化学組成分析 |
2008/9/25 | 中里 祐太 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第2回分子科学討論会2008 | 福岡国際会議場 | 近接場ヘテロダイン過渡格子法(NF-HD-TG法)を用いた金ナノ粒子の形成ダイナミクス測定 |
2008/9/24 | 佐久間 正樹 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第40回秋季大会 | 東北大学 | 分子動力学計算による高温高圧水中の無機塩の会合定数とミクロ構造 |
2008/9/24 | 鳥海 秀 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第40回秋季大会 | 東北大学 | 分子動力学法によるメタノール+CO2ガス膨張液体中の溶質の拡散係数計算 |
2008/9/24 | 森 大輔 | 金澤 健二 | 精密工学 | 修士 | 日本金属学会秋期大会 | 熊本大学黒髪キャンパス | SUS316L綱の疲労強度に及ぼす腐食の影響 |
2008/9/23 | 小山 陽次 | 稲見 武夫 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2008年秋季大会 | 山形大学小白川キャンパス | 高次元超対称ヤンミルズ理論とゲージ階層性問題 |
2008/9/23 | 三橋 雄 | 松下 貢 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2008年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | 身長及び体重に見られる統計分布の特徴 |
2008/9/21 | 神田 悟志 | 石川 直人 | 応用化学 | 修士 | 第58回錯体化学討論会 | 金沢大学角間キャンパス | πラジカル型希土類単分子磁石の電気伝導挙動の磁場依存性 |
2008/9/21 | 髙城 大輔 | 石川 直人 | 応用化学 | 修士 | 第58回錯体化学討論会 | 金沢大学角間キャンパス | ヘテロ希土類二核単分子磁石における動的磁性の隣接イオン効果 |
2008/9/21 | 新山 一平 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第58回錯体化学討論会 | 金沢大学角間キャンパス | チオアミド配位子をもつルテニウム、ロジウム、イリジウム錯体の合成と性質 |
2008/9/21 | 和泉 南 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2008年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | 非衝突ベッセル過程の最大値問題Ⅰ |
2008/9/21 | 鈴木 美香 | 風間 重雄 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2008年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | DCNQI金属塩のNMRによる電子状態 |
2008/9/21 | 中西 伸次 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本物理学会2008年秋季大会 | 岩手大学 | La18Li8Rh5-xFexO39の構造解析と磁気的性質 |
2008/9/20 | 水野 善文 | 石川 直人 | 応用化学 | 修士 | 第58回錯体化学討論会 | 金沢大学角間キャンパス | フタロシアニン二層型希土類錯体の基底多重項副準位構造の配位子酸化状態依存性 |
2008/9/20 | 吉田 いずみ | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第58回錯体化学討論会 | 金沢大学 角間キャンパス | イミド配位子を持つスルフィド架橋Ru-Mo,W,Re錯体の合成と反応性 |
2008/9/20 | 飯島 徹也 | 松下 貢 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2008年秋季大会 | 岩手大学上田キャンパス | バクテリアコロニー界面の粗さの定量解析 |
2008/9/19 | 草彅 真人 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 2008年度精密工学会秋季大会学術講演会 | 東北大学 川内北キャンパス | 距離濃淡画像を利用した実物体の三次元モデル生成 |
2008/9/19 | 秋葉 寿光 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 情報処理学会バイオ情報学研究会(SIG BIO) | 北海道大学百年記念会館 | マルコフ確率場を使ったタンパク質機能予測 |
2008/9/19 | 野上 礼美 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第3回バイオ関連化学合同シンポジウム2008 | 東京工業大学すずかけ台キャンパス | リンカー部位にチオール基を有する金属配位性DNAコンジュゲートの合成およびその遺伝子解析への応用 |
2008/9/19 | 三田 聡司 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第3回バイオ関連化学合同シンポジウム2008 | 東京工業大学すずかけ台キャンパス | 鋳型特異的にルテニウム錯体を放出する新規プローブの設計とその遺伝子解析への応用 |
2008/9/19 | 村田 逸人 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第3回バイオ関連化学合同シンポジウム2008 | 東京工業大学すずかけ台キャンパス | 二本鎖DNAを介する電子移動反応を利用した新規遺伝子解析用プローブの開発 |
2008/9/19 | 後藤 公佳 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム | 北九州国際会議場 | 巨大な粒子径を持つCO2吸収材Li4Si-O4の合成とそのCO2吸収機構 |
2008/9/19 | 松倉 佑介 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム | 北九州国際会議場 | 新規CO2吸収セラミックスLi2CuO2の合成とそのCO2吸収特性 |
2008/9/18 | 桑原 優美 | 遠藤 靖 | 経営システム工学 | 博士 | SCIS & ISIS 2008 | 名古屋大学 | コモントレンド及び独自トレンドの分析のための多変量ファジィトレンドモデル |
2008/9/18 | 鍛代 俊介 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会第21回秋季シンポジウム | 北九州国際会議場 | 3mass%Y203-1mass%Ca0-0.08mass%Bを添加して焼結したときのAINセラミックスにおける液相生成と焼結助剤の量と熱伝導率の相関 |
2008/9/17 | 今井 昂 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会M&M2008材料力学カンファレンス | 立命館大学びわこ・くさつキャンパス | キナクリンを添加したエポキシ樹脂材料のひずみ変化と蛍光寿命の関係 |
2008/9/16 | 大木 一史 | 鈴木 寿 | 情報工学 | 修士 | 2008ソサイエティ大会電子情報通信学会 | 明治大学生田キャンパス | 意味ネットワークを用いたシナリオベース対話システム |
2008/9/16 | 佐々木 麻美 | 鈴木 寿 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会 2008年ソサエティ大会 | 明治大学生田キャンパス | 自律移動ロボットの最適タスク計算 |
2008/9/15 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | エピタキシャルSmCo5(0001)薄膜の形成に及ぼす下地層の効果 |
2008/9/15 | 髙屋 仁寛 | 今野 浩 | 経営システム工学 | 修士 | 非線形解析学と凸解析学に関する国際研究集会 | 島根県松江市くにびきメッセ | 整数計画法を用いた回帰式の変数選択の金融工学への応用 |
2008/9/14 | 吉村 大路 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | 外部磁場が垂直磁気記録媒体の磁化状態に及ぼす影響 |
2008/9/12 | 斉藤 聡平 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 2008年光化学討論会 | 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス | ナノシート被覆シリカ微粒におけるヘテロ構造膜作製およびその光電変換機能評価 |
2008/9/12 | 黒田 洸盛 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | SrTiO3単結晶基板上におけるNi薄膜のエピタキシャル成長 |
2008/9/12 | 鹿田 昂平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | エピタキシャルFeCo薄膜の構造と磁気特性 |
2008/9/12 | 田中 孝浩 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | MgO単結晶基板上におけるNiFe薄膜のエピタキシャル成長 |
2008/9/12 | 田渕 健司 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | SrTiO3単結晶基板上におけるFe薄膜のエピタキシャル成長 |
2008/9/12 | 西山 努 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | SrTiO3単結晶基板上におけるFeCo薄膜のエピタキシャル成長 |
2008/9/12 | 額賀 友理 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第32回日本磁気学会学術講演会 | 東北学院大学多賀城キャンパス | エピタキシャルCo薄膜の形成に及ぼすfcc下地層の効果 |
2008/9/12 | 飯島 直己 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 低水路蛇行と樹木繁茂の位置関係が洪水流と土砂堆積に与える影響 |
2008/9/12 | 池田 達哉 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 矩形断面容器における自由表面でのスロッシング現象把握と対策案の検討 |
2008/9/12 | 緒方 亮介 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 路面形状が車両挙動に及ぼす影響に関する一検討 |
2008/9/12 | 原 朗之 | 松尾 吉高 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 亜硝酸によるアゾ染料の脱色 |
2008/9/12 | 星井 秀之 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 活荷重シミュレーションを用いた主桁配置の影響による橋梁の信頼性評価 |
2008/9/12 | 向中野 聡 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | ARバインダの再生利用に関する検討 |
2008/9/12 | 小田 教代 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第57年会 | 福岡大学七隈キャンパス | 酸化チタン固定化マイクロリアクター内における光触媒反応の解析 |
2008/9/11 | 安井 雄一郎 | 藤澤 克樹 | 経営システム工学 | 修士 | 2008年日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会 | 札幌コンベンションセンター | 大規模最短路問題に対するダイクストラ法の高速化 |
2008/9/11 | 松永 雄斗 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | LDPC符号ワークショップ | カルチャーリゾート・フェストーネ(沖縄) | LDPC符号の各ビット位置のエラー率を求めるシミュレーションの高速化の検討 |
2008/9/11 | 石川 知輝 | 木下 源一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学 | 光導波板形触覚センサの開発とハプティカルフローの提案 |
2008/9/11 | 石山 英俊 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学 | 屋外照明環境での200Hz距離画像計測 |
2008/9/11 | 狩野 敦俊 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学工学部キャンパス | 等価伝達関数を用いたリライアブル制御のロバスト化に関する基礎検討 |
2008/9/11 | 永石 雅和 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学工学部キャンパス | 分散インバータを用いた永久磁石同期モータ駆動システムの基本特性 |
2008/9/11 | 舟橋 幸祐 | 平岡 弘之 | 精密工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学工学部キャンパス | ハプティックを用いた組立支援のための力覚提示法 |
2008/9/11 | 川﨑 貴之 | 佐藤 尚次 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 付加物を有する二箱桁断面橋梁の数値流体解析による耐風安定性の検討 |
2008/9/11 | 楠 和也 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 格子ボルツマン法による浅水長波流れ解析における河床勾配の取り扱いに関する検討 |
2008/9/11 | 八田 政知 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 安定化有限要素法を用いた建物周辺気流解析の精度検証 |
2008/9/11 | 和地 敬 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | ゴム粉末の種類がAR混合物の性状に及ぼす影響 |
2008/9/11 | 髙屋 仁寛 | 今野 浩 | 経営システム工学 | 修士 | 日本OR学会2008年秋季研究発表 | 札幌コンベンションセンター | 整数計画法を用いたファクター選択による決定係数最大化ポートフォリオ構築 |
2008/9/11 | 佐藤 春樹 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 札幌コンベンションセンター | 鉄道ネットワークに輸送障害が発生した際の鉄道利用モデル |
2008/9/11 | 久保木 将之 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 | 九州大学大橋キャンパス | 自律神経系の生体情報を用いた音質評価 |
2008/9/11 | 横山 一喜 | 戸井 武司 | 精密工学 | 修士 | 日本音響学会 | 九州大学大橋キャンパス | うなりを付加した電気自動車の加速音質の向上 |
2008/9/11 | 菅原 泰晴 | 坪井 陽子 | 物理学 | 博士 | 日本天文学会2008年秋季年会 | 岡山理科大学 | Wolf-Rayet連星系 θ MuscaeのX線放射領域 |
2008/9/11 | 戸塚 晃太 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2008年秋季年会 | 岡山理科大学 | すざく衛星によるCygnus superbubbleの軟X線観測 |
2008/9/11 | 庄司 賢史 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第57年会 | 福岡大学七隈キャンパス | 近接場ヘテロダイン過渡格子法を用いた機能性色素の光分解反応ダイナミクス計測 |
2008/9/11 | 経遠 篤 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第57年会 | 福岡大学七隈キャンパス | 東京湾海水中に含まれる懸濁態(>0.45μm)、高分子体(>10kDa)及び低分子体(<10kDa)中の希土類元素の定量 |
2008/9/10 | 松木 崇 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 2008年度統計関連学会連合大会 | 慶應義塾大学 矢上キャンパス | 非正規分布における分散型EwMA管理図のロバストネスの検証 |
2008/9/10 | 利根川 大介 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 水科学と工学に関する国際会議 | 名古屋大学 | Boussinesq方程式を用いた津波遡上と流体力の安定化有限要素解析 |
2008/9/10 | 大沼 史佳 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 第8回水科学・水工学に関する国際会議 | 名古屋大学IB電子情報館 | 観測された水面形の時間変化を用いた洪水流への河道内樹木群の影響の評価 |
2008/9/10 | 後藤 岳久 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 第8回水科学・水工学に関する国際会議 | 名古屋大学IB電子情報館 | 複断面蛇行河川における洪水流による樹木の倒伏機構 |
2008/9/10 | 出野 貴章 | 松尾 吉高 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | オゾン処理に対する硝化菌の耐性 |
2008/9/10 | 岩田 暁 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | Cohesive crackモデルを用いた動的破壊有限要素解析 |
2008/9/10 | 因泥 健一 | 姫野 賢治 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | Nastranを用いた舗装の振動解析のための有限要素モデルの検証 |
2008/9/10 | 宇野 圭亮 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | マルチエージェントモデルを用いた避難行動シミュレーションにおける二次元歩行モデルの構築 |
2008/9/10 | 河原崎 雄介 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | ALE安定化有限要素法に基づく薄肉構造に対する流体構造連成解析 |
2008/9/10 | Quimpo Maritess Sescar | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 実験水路での実験及び数値実験による河川狭窄部での流下特性の解析 |
2008/9/10 | 髙田 知学 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 大規模大気環境シミュレーションにおけるプリ・ポストプロセッシングの高度化 |
2008/9/10 | 竹村 吉晴 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 渓谷河道域における洪水波形の変形についての検討 |
2008/9/10 | 田近 伸二 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | VR技術を用いた災害疑似体験システムの構築 |
2008/9/10 | 寺沢 英之 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 土木学会第63回年次学術講演会 | 東北大学 | 三角形メッシュを用いた有限被覆法による大変形固体解析 |
2008/9/10 | 池田 智洋 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第57年会 | 福岡大学七隈キャンパス | 東京都心における2.1μm以下の大気粉塵の可溶性成分に含まれるアンチモンの化学形態別分析 |
2008/9/10 | 寺田 明孝 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第57年会 | 福岡大学七隈キャンパス | ファイトレメディエーションへの応用を目指した、トマトによるZn取り込み挙動の解明 |
2008/9/10 | 野村 紘子 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第57年会 | 福岡大学七隈キャンパス | 近接場ヘテロダイン検出によるマイクロ空間内におけるナノ粒子の粒径測定 |
2008/9/10 | 松村 健太郎 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第57年会 | 福岡大学七隈キャンパス | ICPMSを用いた高マトリックス溶液中のSeの定量における干渉補正法の検討及び生体試料への応用 |
2008/9/9 | 野原 健 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学 | 代表寸法を用いた個人別手指モデルの高速生成 |
2008/9/9 | 橋本 優希 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学 | 差分ステレオを用いた歩行者計測 |
2008/9/9 | 光本 尚訓 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第26回日本ロボット学会学術講演会 | 神戸大学 | 魚眼カメラを用いた運動立体視に関する基礎検討 |
2008/9/9 | 引田 二郎 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第61回コロイドおよび界面化学討論会 | 九州大学 | DNA補捉錯体を用いて伸長固定したDNAナノワイヤーデバイスの構築 |
2008/9/8 | 小島 充晴 | 松井 知己 | 情報工学 | 修士 | 組合せ論サマースクール2008 | カルチャーリゾートフェストーネ(沖縄) | 消防士問題を解く近似解法について |
2008/9/8 | 小宮山 勇二 | 松井 知己 | 情報工学 | 修士 | 組合せ論サマースクール2008 | カルチャーリゾートフェストーネ(沖縄) | 方向性のあるセンサによるセンサネットワークの構築 |
2008/9/8 | 荒井 理沙 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 反応工学国際シンポジウム | 国立京都国際会館 | アンモニア水溶液を用いたPET,PEN,PCの熱水解重合反応速度 |
2008/9/7 | 小関 秀幸 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第61回コロイドおよび界面化学討論会 | 九州大学 | DNA捕捉分子を用いた金表面上でのDNA配線 |
2008/9/5 | 井上 隼仁 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | フォノンポラリトンを用いたテラヘルツ分光装置の開発 |
2008/9/4 | 小田 教代 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2008分析展、東京コンファレンス2008 | 幕張メッセ | 酸化チタン固定化マイクロリアクター内における光触媒反応の解析 |
2008/9/4 | 中里 祐太 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 2008分析展、東京コンファレンス2008 | 幕張メッセ | 近接場ヘテロダイン過渡格子法を用いた金ナノ粒子の形成ダイナミクス測定 |
2008/9/4 | 大橋 雄二 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | 近接場ヘテロダイン過渡格子法(NF-HD-TG)法を用いたGaNの光励起キャリアダイナミクス計測 |
2008/9/4 | 川路 宗矩 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | 常温接合を用いた擬似位相整合波長変換デバイスにおける接合界面の光学評価 |
2008/9/4 | 佐藤 弘章 | 庄司 一郎 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | ウェッジ法を用いたSiCの2次非線形光学定数精密測定 |
2008/9/4 | 野村 紘子 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 東京コンファレンス2008ポスターセッション | 幕張メッセ国際会議場 | 回折格子を用いたヘテロダイン検出によるナノ粒子の粒径測定 |
2008/9/3 | 大鹿 信太郎 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | 面内磁気記録媒体の磁化状態に及ぼす外部磁界の影響 |
2008/9/2 | 大竹 充 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | Al2O3単結晶基板上におけるCo薄膜のエピタキシャル成長 |
2008/9/2 | 黒田 洸盛 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | エピタキシャルNi薄膜の形成に及ぼすfcc下地層の効果 |
2008/9/2 | 鹿田 昂平 | 二本 正昭 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第69回応用物理学会学術講演会 | 中部大学 | Al2O3単結晶基板上におけるFeCo薄膜のエピタキシャル成長 |
2008/8/22 | 清田 智文 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会 グラフィクスとCAD研究会 | 小樽朝里クラッセホテル | 入力された形状を考慮したスケッチによるメッシュの表面特徴の変形 |
2008/8/20 | 荻野 達也 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気学会 電子・情報・システム部門大会 | 公立はこだて未来大学 | スパイラルインダクタ設計におけるダミーメタルの配置の提案 |
2008/8/20 | 加藤 大介 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電気学会 電子・情報・システム部門大会 | 公立はこだて未来大学 | GHz帯CMOS LNAの設計 |
2008/8/8 | 中西 伸次 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 第53回物性若手夏の学校 | 那須オオシマフォーラム | La18Li8Rh5-xFexO39の構造解析と磁気的性質 |
2008/8/8 | 山内 裕文 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 日本混相流学会年会講演会2008 | 会津大学 | 電圧印加によるW/Oエマルションの効率的な過冷却解消伝播の検討 |
2008/8/7 | 斉藤 聡平 | 芳賀 正明 | 応用化学 | 修士 | 第21回配位化合物の光化学討論会 | 北里大学相模原キャンパス | ナノシートで被覆したコアシェル型シリカ微粒子を用いたヘテロ構造膜による光電変換機能 |
2008/7/26 | 奥津 良太 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 情報処理・産業システム情報化合同研究会 | 静岡大学 | 複数の魚眼カメラの内部・外部パラメータの同定による俯瞰画像生成 |
2008/7/23 | 千葉 晃宏 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 第4回マルチメディア情報ハイディング研究会 | 九州工業大学サテライトkyutechプラザ | 静止画像の特徴点を利用した電子透かし |
2008/7/18 | 稲村 博央 | 庄司 裕子 | 経営システム工学 | 博士 | 電子情報通信学会Webインテリジェンスとインタラクション研究会 | 淡路夢舞台国際会議場 | XBRLを利用した財務分析システムそのユーザ適応に関する研究 |
2008/7/11 | 長谷 祐樹 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第43回地盤工学研究発表会 | 広島国際会議場 | 浸透力を用いた相似模型実験による杭の引き上げ支持力の検討 |
2008/7/9 | 川浦 実郎 | 大下 英吉 | 土木工学 | 修士 | コンクリート工学年次大会2008 | 福岡国際会議場 | コンクリートの炭酸化による空隙構造に及ぼす温度・湿度変化の影響に関する研究 |
2008/7/9 | 小柳 朋宏 | 大下 英吉 | 土木工学 | 修士 | コンクリート工学年次大会2008 | 福岡国際会議場 | 乾湿変化に伴うセメントペーストの体積変化に及ぼすアルカリ含有量の影響に関する研究 |
2008/7/9 | 江尻 健太 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第43回地盤工学研究発表会 | 広島国際会議場 | KiK-net地震記録を用いた表層地盤の地震動増幅特性の評価 |
2008/7/9 | 鈴木 拓 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第43回地盤工学研究発表会 | 広島国際会議場 | 2007年中越沖地震の強震記録を用いた地震波動エネルギーの算出 |
2008/7/8 | 清水 俊宏 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2008年度国際電気工学大会 | 沖縄コンベンションセンター | 効率的な廃棄物処理に向けた定常プラズマアークの温度と伝熱に関するシミュレーション |
2008/7/8 | 菅澤 淳 | 福沢 信一 | 応用化学 | 修士 | 第41回有機金属若手の会 | シーパル須磨 | ClickFerrophos/遷移金属錯体を用いた不斉水素化反応 |
2008/7/7 | 髙橋 真吾 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 第23回 回路/システム、コンピュータと通信の国際技術会議 | 下関海峡メッセ | 液晶ディスプレイのサンプリング回路における最適なトランジスタサイズとサンプリングパルス設計法 |
2008/6/26 | 今野 英 | 田口 善弘 | 物理学 | 修士 | 情報処理学会 | 琉球大学 | 非計量多次元尺度構成法を用いたガン細胞判別 |
2008/6/25 | 小島 由大 | 今井 秀樹 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | バイオメトリックシステムセキュリティ研究会 | 東京理科大学森戸記念館 | 虹彩認証におけるウルフ攻撃確率の理論的考察(その2) |
2008/6/24 | 横井 秀樹 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電・静止器・開閉保護合同研究会 | 金沢大学 | 熱プラズマによる酸性土壌中性化に向けた伝熱シミュレーションと実処理 |
2008/6/23 | 松本 将卓 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電・静止器・開閉保護合同研究会 | 金沢大学 | MHDシミュレーションによる水蒸気プラズマの特性 |
2008/6/23 | 柳 達也 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電・静止器・開閉保護合同研究会 | 金沢 | ツイントーチプラズマアーク特性に及ぼす電極ノズル角度変化の影響 |
2008/6/20 | 金﨑 昭夫 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 環境電磁工学研究会 | 北海道大学 | 理論解析に基づくミリ波帯電波照射による体表温度上昇の層構造依存性に関する検討 |
2008/6/17 | 中西 達也 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 第5回ネットワークセンシングシステム国際会議 | 金沢市文化ホール | 差分ステレオカメラの構築 |
2008/6/7 | 入江 耕太 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 博士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | FFTを用いた手振り認識の性能向上 |
2008/6/7 | 大森 隼人 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 月面での地震計設置のための蠕動運動型掘削ロボットの開発 |
2008/6/7 | 久保 雅裕 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 天井走行型クレーンの遠隔操縦システムの開発 |
2008/6/7 | 佐藤 邦昭 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | カタツムリの移動様式を用いた全方向移動ロボットの開発と数学モデルの導出 |
2008/6/7 | 中西 達也 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 運動領域注視型ステレオカメラシステムの開発 |
2008/6/7 | 前田 浩之 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 関節の剛性を考慮した、6自由度軸方向繊維強化型人工筋肉マニュピレータの位置制御 |
2008/6/7 | 安田 鉄太郎 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | カウンタウェイトを利用したワイヤ懸垂型マニピュレータの位置決め制御 |
2008/6/7 | 矢田 剛之 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 月面での地震計設置のための蠕動運動型掘削ロボットの開発 |
2008/6/7 | 青木 孝平 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 高伸縮型ユニットを用いたミミズのような蠕動運動ロボットの開発 |
2008/6/7 | 木村 憲吾 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会2008 | ビッグハット(長野) | アメンボを規範とした水上移動型ロボットのモデル化と位置制御 |
2008/6/7 | 日下 雄太 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 衝突時の安全性を考慮した平面3自由度ソフトマニピュレータの開発 |
2008/6/7 | 齋藤 大奉 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 関節の柔らかさを考慮した、6自由度人工筋肉マニピュレータの位置制御 |
2008/6/7 | 藤井 壮宇 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会2008 | ビッグハット(長野) | アメンボを規範とした水上移動型ロボットのモデル化と位置制御 |
2008/6/6 | 跡部 拓己 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 第27回エネルギー・資源学会研究発表会 | 大阪国際流通センター | 高齢者の行動スケジュールを考慮した世帯におけるエネルギー消費量の推計 |
2008/6/6 | 德野 貴士 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 高精度なMRIコンパチブル力センサの開発 |
2008/6/6 | 仲谷 麻里 | 村奈嘉 与一 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 軸方向に繊維強化された細型の空気圧人工筋肉の開発 |
2008/6/6 | 程 優平 | 村奈嘉 与一 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 進行波を用いた変形型全方向移動ロボットの開発 |
2008/6/6 | 光本 尚訓 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 複数の魚眼カメラを用いた俯瞰画像生成手法の構築 |
2008/6/6 | 石橋 武則 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | 日本機械学会ロボティクス・メカトロ二クス講演会2008 | ビッグハット(長野) | 脚のトルク配分を考慮した四脚歩行ロボットの最短時間制御 |
2008/6/5 | 飯島 直己 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 2008年度 河川技術に関するシンポジウム | 東京大学 | 蛇行低水路の土砂堆積に及ぼす樹木群の影響 |
2008/6/5 | 竹村 吉晴 | 福岡 捷二 | 土木工学 | 修士 | 2008年度 河川技術に関するシンポジウム | 東京大学 | 渓谷河道域における洪水流の伝播特性について~江の川を例に検討~ |
2008/6/1 | 伊藤 彰洋 | 後藤 順哉 | 経営システム工学 | 修士 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | 筑波大学 | 0・1混合整数計画を用いた分位点回帰によるVaR推定モデルの検証 |
2008/5/29 | 朴 和彦 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本フルードパワーシステム学会 | 機械振興会館 | 緩衝機能を有する3自由度ソフトマニピュレータ |
2008/5/29 | 前田 浩之 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 日本フルードパワーシステム学会 | 機械振興会館 | 力学的平衡モデルを考慮したゴム人工筋肉マニュピレータの角度制御 |
2008/5/24 | 杉本 真優 | 金澤 健二 | 精密工学 | 博士 | 日本材料学会 | 鹿児島大学 | SUP12綱ショットピーニング材における疲労内部破壊の起点 |
2008/5/23 | 及川 健右 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回大会 | 秋田市文化会館 | 映像コンテンツにおける統計的評価に関する研究 |
2008/5/23 | 大草 孝介 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回大会 | 秋田市文化会館 | 動画像に基づく歩行運動の特徴量の統計的比較 |
2008/5/22 | 栗原 佳彦 | 酒折 文武 | 数学 | 修士 | 日本計算機統計学会第22回大会 | 秋田市文化会館 | 多変量二値データに関する多重検定とスパース性の影響 |
2008/5/21 | 髙橋 佑弥 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第13回計算工学講演会 | 仙台市民会館 | 自動微分を用いたパラメトリック最適形状設計 |
2008/5/21 | 中島 修治 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第13回計算工学講演会 | 仙台市民会館 | 気泡関数を用いた有限要素法による三次元圧縮性流れ解析 |
2008/5/16 | 石見 啓太 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | 二次元電気泳動ゲルで分離した金属タンパク質のLA-ICPMSを用いた定量の試み |
2008/5/16 | 倉田 圭悟 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | 河川水及び海水中のハロゲンの化学形態別分析 |
2008/5/15 | 大藏 稔 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | 水耕栽培で育てたトマト(Lycopersicon esculentum)における亜鉛取り込み過程の解明 |
2008/5/15 | 金 順玉 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | ICP-AESによる大気粉塵中の硫黄の全量分析 |
2008/5/15 | 重田 香織 | 古田 直紀 | 応用化学 | 博士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | 82Se濃縮亜セレン酸溶液の静脈注射後のセレン欠乏マウス体内におけるセレン分布及びその動的代謝機構 |
2008/5/15 | 中里 祐太 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | シングルショット近接場ヘテロダイン過渡格子法を用いた金ナノ粒子形成ダイナミクス測定 |
2008/5/15 | 野村 紘子 | 片山 建二 | 応用化学 | 修士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | 回折格子を用いた光散乱ヘテロダイン検出によるナノ粒子の粒径測定装置の開発 |
2008/5/15 | 橋浦 義輝 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第69回分析化学討論会 | 名古屋国際会議場 | マウスの肝臓及び腎臓における細胞内セレンタンパク質の経時変化の追跡 |
2008/5/13 | 大島 哲 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | ヒューマン情報処理研究会 | 沖縄産業支援センター | Riemann正規座標系を用いた色弱補正方式 |
2008/4/22 | 山下 拓也 | 髙窪 統 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ | 軽井沢プリンスホテル | 電流コンパレータを用いたCMOS温度-パルス幅変換回路 |
2008/4/21 | 田村 直也 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ | 軽井沢プリンスホテル | LP Narrowing:非線形回路の新しい全解探索法 |