理工学研究科
国内における研究発表一覧(2005年度)
2005年度
発表年月日 | 発表者 | 指導教授 | 専攻 | 課程 | 学会等の名称 | 開催地 | 発表題名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2006/3/30 | 水上 史絵 | 稲見 武夫 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 自己双対ヤン・ミルズ・ヒッグス系の(非)可積分性 |
2006/3/30 | 山下 靖裕 | 稲見 武夫 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 非可換超空間上の2次元CP N-1模型における1/N展開 |
2006/3/30 | 荒木 和寿 | 稲見 武夫 | 物理学 | 博士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | NC deformed SUSY CPn sigma model -Instanton and Integrability- |
2006/3/30 | 小澤 達哉 | 松下 貢 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | バクテリアコロニーにおける粗い界面成長のダイナミクス |
2006/3/30 | 齋藤 和亮 | 松下 貢 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 紙に染み込んだ液体における先端の界面ダイナミクス |
2006/3/29 | 宮澤 哲哉 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 博士 | 化学工学会第71年会 | 東工大 | 二酸化炭素加圧による多糖類熱水加水分解の促進 |
2006/3/28 | 池本 和樹 | 杉本 秀彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 絡み合ったプロトン対からの中性子弾性錯乱強度の計算II |
2006/3/28 | 石川 陽介 | 杉本 秀彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 絡み合ったプロトンからの中性子錯乱:全錯乱関数 |
2006/3/28 | 藏重 健司 | 若林 淳一 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 平均値がゼロおよび正のランダム磁場下のGaAs/AlGaAsヘテロ界面二次元電子系の磁気抵抗 |
2006/3/28 | 饒村 良司 | 杉本 秀彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 絡み合ったプロトンからの中性子弾性錯乱強度の計算Ⅰ |
2006/3/27 | 志賀 義孝 | 中野 徹 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | 4次元乱流の微細構造 |
2006/3/27 | 今野 信一 | 風間 重雄 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | β'-(BEDT-TTF)(TCNQ)のESRⅣ |
2006/3/27 | 佐藤 有希子 | 松下 貢 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会第61回年次大会 | 松山 | メタノール溶液中のL-アスコルビン酸の結晶成長におけるモルフォロジーの変化 |
2006/3/17 | 中塩 英良 | 浅野 孝夫 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会アルゴリズム研究会 | 厚木 | サービスを考慮した施設配置問題に対する近似アルゴリズムの実験評価 |
2006/3/17 | 矢野 良平 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第11回ロボティクスシンポジア | 佐賀 | 時分割運動制御を適用したマニピュレータの駆動関節切り替え時間の最適化 |
2006/3/16 | 中村 元彦 | 土居 範久 | 情報工学 | 修士 | 第32回コンピュータセキュリティ合同研究発表会 | 佐賀 | Proxyを利用したHTTPリクエスト解析によるAntiphishingシステムの提案 |
2006/3/14 | 倉橋 貴彦 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第33回関東支部技術研究発表会 | 世田谷区 | 二次随伴方程式法を用いた制御問題に対する初期値依存性に関する検証 |
2006/3/9 | 中塩 英良 | 浅野 孝夫 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会 | 工学院大学 | サービスを考慮した施設配置問題に対する近似アルゴリズムの実験評価 |
2006/3/9 | 加藤 拓磨 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 第50回水工学講演会 | 京都 | 都市内緑地とその周辺における気温と湿度の鉛直・水平構造特性 |
2006/3/9 | 呉 修一 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 第50回水工学講演会 | 京都 | 降雨流出における斜面と河道の効果に関する研究 |
2006/3/9 | 劉 金双 | 山田 正 | 土木工学 | 修士 | 第50回水工学講演会 | 京都 | 小流域における水質ハイドログラフの形成過程および推定手法に関する研究 |
2006/3/8 | 手計 太一 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 第50回水工学講演会 | 京都 | 経年変化の検証を意図した降雨の空間的集中度の定量化 |
2006/3/7 | 宮本 守 | 山田 正 | 土木工学 | 博士 | 第50回水工学講演会 | 京都 | 都市の人工排熱が河川水温に及ぼす影響 |
2006/3/3 | 小宮 香織 | 加藤 俊一 | 経営システム工学 | 修士 | インタラクション2006 | 千代田区 | 共創型共同作業におけるイメージ共有支援のための情報構造化と可視化 |
2006/1/27 | 福田 章吾 | 髙窪 統 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子回路研究会 | 別府 | ΔΣ変調器を用いたPDM変換によるDC-DCコンバータ |
2006/1/27 | 神山 真彦 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 無線通信システム研究会 | 九州大学 | DPC-OF/TDMAにおけるセルサーチ及びハンドオーバ方式に関する検討 |
2006/1/26 | 葉山 貴史 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | 第55回理論応用力学講演会 | 京都 | 自由電子の動きを取り入れた分子動力学法による表面加工解析 |
2006/1/26 | 板橋 陽介 | 髙窪 統 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子回路研究会 | 別府 | 弱反転領域で動作するMOSFETを用いた温度センサ回路 |
2006/1/26 | 溝神 正和 | 髙窪 統 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子回路研究会 | 別府 | 低歪み電圧電流変換回路における移動度変調効果に関する検討 |
2006/1/24 | 板橋 翔 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第55回理論応用力学講演会 | 京都 | 安定化有限要素法による都市の温熱環境解析 |
2006/1/24 | 唐木田 泰久 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第55回理論応用力学講演会 | 京都 | CIVA-安定化有限要素法による高潮氾濫解析手法の構築 |
2006/1/24 | 小林 義典 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第55回理論応用力学講演会 | 京都 | 安定化有限要素法による津波遡上現象と流体力の解析 |
2006/1/20 | 岩﨑 輝星 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2006年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | 広島 | MD4 Collision Attackの差分パス及びSufficient Conditionについて |
2006/1/20 | 安藤 俊介 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2006年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | 広島 | HelixのMAC(Message Anthentication Code)への差分攻撃に対する安全性評価 |
2006/1/19 | 小木曽 匡 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2006年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | 広島 | ストリーム暗号Py(Roo)に用いられるKey Scheduling アルゴリズムの安全性評価 |
2006/1/19 | 宮尾 紘太 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | 2006年 暗号と情報セキュリティシンポジウム | 広島 | ストリーム暗号VSC128における選択初期ベクトルを用いた出力乱数列の偏り |
2006/1/10 | 須賀 雄介 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | IWAIT2006 | 那覇 | 没入感システムにおける入力インタフェース |
2006/1/9 | 猪俣 誠一 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | IWAIT2006 | 那覇 | 高周波電磁波伝搬の視点依存による提示 |
2006/1/9 | 三角 真登 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | IWAIT2006 | 那覇 | 自動微分を用いたレイ・トレーシング法の高速化に関する研究 |
2005/12/18 | 江口 洋介 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | 第6回計測自動制御学会 | 上熊本 | 対人衝突時の安全確保が可能なマニピュレータの開発 |
2005/12/17 | 宮﨑 玄洋 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 研究集会「無限粒子系,確率場の諸問題」 | 奈良女子大学 | 自己変調過程の冪乗分布について |
2005/12/17 | 藤野 壮一 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 研究集会「無限粒子系,確率場の諸問題」 | 奈良女子大学 | 量子ウォークの今野極限分布とワイル方程式 |
2005/12/16 | 石丸 佳範 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第6回計測自動制御学会 | 上熊本 | 野外活動ロボットのための自己位置推定情報による遠隔操縦支援 |
2005/12/16 | 木邉 乃介 | 髙窪 統 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子回路研究会 | 那須塩原 | 基板効果を利用した低リークMOSスイッチ |
2005/12/16 | 和田 勇輔 | 髙窪 統 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子回路研究会 | 那須塩原 | ゼロ温度係数点を用いたCMOS基準電流発生回路の検討 |
2005/12/16 | 阿部 邦弥 | 髙窪 統 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子回路研究会 | 那須塩原 | 弱反転領域と線形領域を用いたCMOS基準電圧発生回路 |
2005/12/16 | 永山 卓 | 榎本 忠儀 | 情報工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 土佐山田 | 低消費電力・低リーク電流90-nmCMOSクロックドライバ |
2005/12/15 | 加藤 和範 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | CIVA/VOF法を用いた安定化有限要素法による流体-構造連成解析 |
2005/12/15 | 田中 聖三 | 樫山 和男 | 土木工学 | 博士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 複雑な自由表面流れ解析のためのメッシュ再構築手法を用いたALE有限要素法 |
2005/12/14 | 加藤 有祐 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 非圧縮粘性流れに対するカルマンフィルタ有限要素法の適用 |
2005/12/14 | 倉橋 貴彦 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 境界値決定問題に対する二次随伴方程式法の適用 |
2005/12/14 | 七竹 政則 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | Adjoint Newton 法を用いた最適制御 |
2005/12/14 | 吉田 広樹 | 川原 睦人 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 最適制御理論に基づくLagrange乗法数を用いた抗力最小化問題 |
2005/12/14 | 唐木田 泰久 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 移動境界を考慮したCIVA-安定化有限要素法による高潮氾濫解析 |
2005/12/14 | 小林 義典 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 津波遡上現象と流体力の安定化有限要素法 |
2005/12/13 | 石川 裕士 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 非構造格子に基づくCIVA-格子ボルツマン法による浅水長波流れ解析 |
2005/12/13 | 板橋 翔 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 安定化有限要素法による都市の熱・大気環境解析 |
2005/12/13 | 立石 絢也 | 樫山 和男 | 土木工学 | 博士 | 第19回数値流体力学シンポジウム | 渋谷区 | 保存型CIVA-LBMによる非圧縮性粘性流体解析 |
2005/12/5 | 小川 直哉 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | SPIE International Symposium on Optomechatronic Technologies 2005 | 札幌 | Range measurement by a digital camera using flash |
2005/12/5 | 小林 貴 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 第32回土木計画学研究発表会 | 宮崎 | 自動車Nox法の影響分析 |
2005/12/4 | 坂本 将吾 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 第32回土木計画学研究発表会 | 宮崎 | 3都市圏データを用いた土地利用・交通政策評価モデルの構造比較分析 |
2005/12/1 | 田部井 泰彦 | 鈴木 寿 | 情報工学 | 修士 | 映像情報メディア学会 | 工学院大学 | ウェーブレット変換を用いた単一音信号の音高推定法 |
2005/11/25 | 片山 貴夫 | 斎藤 邦夫 | 土木工学 | 修士 | 第2回関東支部地盤工学研究発表会 | 茨城大学 | 泥水掘削溝壁の安定性に及ぼす上載荷重の影響に関する数値実験 |
2005/11/25 | 本田 敦久 | 斎藤 邦夫 | 土木工学 | 修士 | 第2回関東支部地盤工学研究発表会 | 茨城大学 | 泥水掘削溝隅角部の安定性の及ぼす溝長さの影響評価 |
2005/11/20 | 幕田 友子 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | ゲノム情報科学における異種情報の統合手法 | 沖縄 | 階層的統計モデルに基づく異種ゲノム情報の統合手法に関する総合研究 |
2005/11/19 | 宮村 史朗 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 情報処理学会 第121回グラフィクスとCAD研究発表会 | 南草津 | 高速描画のためのハーフエッジ階層を利用した視点および照明依存メッシュ簡略 |
2005/11/18 | 小倉 悠介 | 篠田 庄司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本シミュレーション学会 | 新潟 | 基地局損壊を考慮した非常時携帯電話マルチシステムアクセスの特性評価 |
2005/11/16 | 戎野 功一 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 多変量同時解析モデルと関数データに関する研究会 | 京都 | 異方性を考慮した空間モデルとそのパラメータ推定に関する研究 |
2005/11/11 | 金子 真理子 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 第21回NICOGRAPH論文コンテスト | 筑波大学 | 線形Lie代数を用いた3次元形状の対話的変形 |
2005/11/11 | 秦 祥彰 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 第21回NICOGRAPH論文コンテスト | 筑波大学 | 歩行者の情報把握のための3次元都市構造物の加工表現法 |
2005/11/11 | 松本 哲也 | 牧野 光則 | 情報工学 | 修士 | 第21回NICOGRAPH論文コンテスト | 筑波大学 | 視野特性を考慮したポリゴンモデルの詳細度制御と高速表示 |
2005/11/11 | 桒原 明栄子 | 牧野 光則 | 情報工学 | 博士 | 第21回NICOGRAPH論文コンテスト | 筑波大学 | 多種類の属性を保有するデータに対する一括可視化システムの提案 |
2005/11/11 | 相良 直哉 | 牧野 光則 | 情報工学 | 博士 | 第21回NICOGRAPH論文コンテスト | 筑波大学 | Lie代数曲面モデルの詳細度制御付きJava Viewer |
2005/11/11 | 潮田 隆広 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第49回宇宙科学技術連合講演会 | 広島 | サンプル採取のための影を利用した高精度ステレオ計測 |
2005/11/11 | 北澤 誠之 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 第49回宇宙科学技術連合講演会 | 広島 | 時分割運動制御を適用したマニピュレータの駆動関節切り替え時間の最適化 |
2005/11/6 | 藤野 智史 | 辻 知章 | 精密工学 | 修士 | M&M2005材料力学カンファレンス | 九州大学 | 蛍光現象を用いた非接触応力測定(クロロプラストの蛍光寿命とひずみとの関係) |
2005/10/28 | 菊地 大輔 | 土居 範久 | 情報工学 | 修士 | コンピュータセキュリティシンポジウム2005 | 松山 | マルチベンダ環境の情報システムを対象とした脆弱性管理システムの検討 |
2005/10/27 | 山本 博紀 | 趙 晋輝 | 情報工学 | 修士 | Computer Security Symposium 2005 | 松山 | 利用履歴を秘匿できるコンテンツ配信・課金方式に関する考察 |
2005/10/20 | 河田 宗介 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 修士 | 第78回日本生化学会大会 | 新神戸 | 好熱菌BacillusPS3由来鞭毛ロッド蛋白質複合体の大量発現及び機能解析 |
2005/10/20 | 早川 准平 | 石塚 盛雄 | 応用化学 | 博士 | 第78回日本生化学会大会 | 新神戸 | 好熱菌BacillusPS3由来鞭毛構成成分の特性および発現* |
2005/10/13 | 佐々木 麗子 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 地理情報システム学会第14回研究発表会 | 大阪 | 建物ポリゴンと道路リンクの幾何的不整合の解消法 |
2005/10/6 | 半谷 雅志 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2005年秋季年会 | 札幌 | Chandra X線衛星によるM42の観測 |
2005/10/5 | 岩本 宙礼 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2005年秋季年会 | 札幌 | ChandraによるIRAS 20126+4104のX線観測 |
2005/10/5 | 上條 佳樹 | 坪井 陽子 | 物理学 | 修士 | 日本天文学会2005年秋季年会 | 札幌 | X線偏光ビームラインの開発 |
2005/9/30 | 石井 拓郎 | 大久保 信行 | 精密工学 | 修士 | 社団法人自動車技術会2005年秋季大会 | 博多 | 自動車排気系の放射音を考慮した排気音の予測 |
2005/9/30 | 牛島 崇大 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 日本鉄鋼協会第150回秋季講演大会 | 広島 | プラズマアークの二次元温度及び軸方向放射パワー分布 |
2005/9/29 | 奥村 健 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム | 大阪 | CO2吸収セラミックスLi4SiO4のCO2吸収および放出挙動に関する熱重量分析を用いた速度論的解析* |
2005/9/29 | 髙橋 明賢 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム | 大阪 | 金属Wを添加することにより導電性を持たせたAINセラミックスの焼結性、電気抵抗率と熱伝導率に関する研究 |
2005/9/29 | 冨樫 伸明 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム | 大阪 | 42.11mass%の最大吸収量を持つ、新規CO2吸収セラミックスLi4TiO4のCO2吸収特性* |
2005/9/28 | 三部 真智 | 井上 英夫 | 精密工学 | 修士 | 日本金属学会2005年秋期大会 | 広島 | Niフリーステンレス鋼のN吸収挙動に及ぼすCr添加量の影響 |
2005/9/27 | 川上 真先 | 大石 克嘉 | 応用化学 | 修士 | 日本セラミックス協会 第18回秋季シンポジウム | 大阪 | 高い熱起電力をもつ新規酸化物LixMg0.857-XCu2.143O3 の熱電特性のLi 置換量依存性に関する研究* |
2005/9/25 | 加藤 和範 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 日本応用数理学会2005年度年会 | 仙台 | CIVA/VOF法を用いた安定化有限要素法による流体-構造連成解析 |
2005/9/25 | 中村 慎也 | 樫山 和男 | 土木工学 | 修士 | 日本応用数理学会2005年度年会 | 仙台 | 固体-流体混合モデルを用いた均質化法に基づく動的粘弾性解析 |
2005/9/24 | 山本 零 | 今野 浩 | 経営システム工学 | 博士 | 日本応用数理学会2005年度年会 | 仙台 | 取引手数料を考慮した平均・分散モデルの効率的解法 |
2005/9/23 | 太田 貴大 | 篠田 庄司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 札幌 | Suurballe's algorithmを適用したノードディスジョイントパスルーティングプロトコル |
2005/9/23 | 倉橋 貴彦 | 川原 睦人 | 土木工学 | 博士 | 日本応用数理学会2005年度年会 | 仙台 | 浸水制御システムに対する最適設計 |
2005/9/22 | 猪瀬 和照 | 篠田 庄司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 札幌 | Dynamic Parameter Controlled OF/TDMAにおける適応サブチャネル選択法に関する一検討 |
2005/9/22 | 佐藤 義和 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 札幌 | 8-bit,5GS/sバイポーラS/H回路の検討 |
2005/9/22 | 霜山 渉 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 札幌 | 統計的静的遅延解析手法の高速化プログラミング |
2005/9/22 | 小林 健一 | 篠田 庄司 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 札幌 | ルーティングプロトコルにおける効果的な位置情報の利用に関する検討 |
2005/9/22 | 櫻井 宏樹 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 博士 | 電子情報通信学会 | 札幌 | 2次スロープ補償を用いた電流制御DC-DC変換器 |
2005/9/22 | 平松 義範 | 白井 宏 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 電子情報通信学会 | 札幌 | 高周波近似による柱状散乱体の曲面推定-推定精度の周波数による変化 |
2005/9/22 | 吉村 卓 | 若林 淳一 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2005年秋季大会 | 京都 | サブマイクロンSOI-MOS二次元電子系の伝導度ゆらぎ |
2005/9/21 | 立沢 将城 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第55回錯体化学討論会 | 新潟 | ルテニウムヒドロスルフィド錯体を利用したスルフィド架橋混合金属ニトロシル錯体の合成 |
2005/9/21 | 小島 瑛二 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第55回錯体化学討論会 | 新潟 | 水溶性salen型二核遷移金属錯体の合成とDNA切断反応解析 |
2005/9/21 | 小林 忠一 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第55回錯体化学討論会 | 新潟 | メチル置換ビピリジルRu錯体の電気化学発光 |
2005/9/21 | 傳田 紘史 | 千喜良 誠 | 応用化学 | 修士 | 第55回錯体化学討論会 | 新潟 | 三元系アミノ酸芳香族アミン混合配位子白金(Ⅱ)錯体とDNAとの結合特性評価 |
2005/9/21 | 藤野 壮一 | 香取 眞理 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2005年秋季大会 | 京都 | ワイル粒子の軌道状態と量子ウォークの極限分布 |
2005/9/20 | 佐々木 陽 | 松下 貢 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2005年秋季大会 | 京都 | 摩擦の3次元非平衡分子動力学シミュレーション |
2005/9/20 | 鈴木 裕丈 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2005年秋季大会 | 京都 | KSbO3型レニウム酸化物の磁性と導電性* |
2005/9/20 | 相馬 真琴 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2005年秋季大会 | 京都 | リチウムを含むルテニウム酸化物Li3RuO4の磁性* |
2005/9/20 | 水野 宏樹 | 佐藤 博彦 | 物理学 | 修士 | 日本物理学会2005年秋季大会 | 京都 | RhOOHの水素脱離反応と電子状態の変化 |
2005/9/20 | 平松 誠司 | 石井 靖 | 物理学 | 博士 | 日本物理学会2005年秋季大会 | 京都 | AlCoNi準結晶の構造に関する研究 |
2005/9/17 | 味園 隼人 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第37回秋季大会 | 岡山 | 熱水によるグルコマンナンの加水分解 |
2005/9/17 | 千田 陽子 | 関口 勲 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第37回秋季大会 | 岡山 | ホタテ貝殻微粒子による植物系天然色素の液相吸着及び炭酸化特性 |
2005/9/16 | 岩本 高志 | 井原 透 | 精密工学 | 修士 | 2005年度精密工学会秋季大会 | 京都 | レーザによる加工シミュレーション(第10報)-微細穴加工と所要エネルギー- |
2005/9/16 | 善田 健太郎 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第37回秋季大会 | 岡山 | アンモニア性熱水を用いたポリエチレンテレフタレートのモノマー化 |
2005/9/16 | 松本 知也 | 船造 俊孝 | 応用化学 | 修士 | 化学工学会第37回秋季大会 | 岡山 | 動的光散乱法を用いたイオン液体中における界面活性剤の拡散係数 |
2005/9/16 | 荒芝 和也 | 石井 洋一 | 応用化学 | 博士 | 第52回有機金属化学討論会 | 京都 | イミド配位子を持つ9族-6族硫黄架橋二核錯体の合成と反応性 |
2005/9/16 | 金尾 啓一郎 | 石井 洋一 | 応用化学 | 修士 | 第52回有機金属化学討論会 | 京都 | ルテニウムシクロトリファスファト錯体と小分子の反応 |
2005/9/16 | 佐藤 広秋 | 福澤 信一 | 応用化学 | 修士 | 第52回有機金属化学討論会 | 京都 | 希土類/ピボックス錯体を触媒とする不斉アザ-マイケル反応 |
2005/9/16 | 鈴木 雄太 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第54年会 | 名古屋 | 神田川河川水中に含まれる希土類元素の化学形態別分析 |
2005/9/15 | 日野 絵美子 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 相関行列にもとづく固有値のパーミュテーションテストについて |
2005/9/15 | 八尾 智希 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 線分の空間分布と断層データへの応用 |
2005/9/15 | 小椋 透 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 主成分正準相関分析における相関の分布について |
2005/9/15 | 佐藤 拓哉 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 主成分における累積寄与率の信頼限界 |
2005/9/15 | 村上 秀俊 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | Ansari-Bradley検定における非不偏性について |
2005/9/15 | 阿久澤 あずみ | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 日本OR学会 | 西明石 | 駅構内における群集歩行シミュレーションモデルの研究 |
2005/9/14 | 青木 誠 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 正規性のもとでの寄与率の精密分布 |
2005/9/14 | 河口 裕 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | MANOVA 検定におけるグループ高次キュムラントの影響について |
2005/9/14 | 守屋 順之 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | Wishart 行列の全固有値の信頼限界について |
2005/9/14 | 林 瀚 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 社会経済データを用いた中国主要都市のクラスター化に関する研究 |
2005/9/14 | 前田 康智 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | ARCH,GARCHモデルのある統計的特性について |
2005/9/14 | 幕田 友子 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 確率場のシミュレーションによる画像解析 |
2005/9/14 | 小池 光太郎 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 日本OR学会 | 西明石 | マルコフモデルを用いたフットサルの試合分析 |
2005/9/14 | 福智 一正 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 日本OR学会 | 西明石 | 統合ネットワークを用いた鉄道利用者の行動モデルの構築 |
2005/9/14 | 岡本 泰典 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第54年会 | 名古屋 | トレーサーとして静脈注射した同位体質量82セレンのマウス体内分布 |
2005/9/14 | 野尻 史人 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 日本分析化学会第54年会 | 名古屋 | Se摂取量の異なるマウスにおける臓器、血漿、排泄物(尿及びフン)に含まれるSeのHPLC-ICPMSを用いた化学形態別分析 |
2005/9/13 | 石澤 友浩 | 國生 剛治 | 土木工学 | 博士 | 16th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering | 大阪 | Energy approach for earthquake induced slope failure evaluation |
2005/9/13 | 樺澤 和宏 | 國生 剛治 | 土木工学 | 博士 | 16th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering | 大阪 | Energy analysis and model tests on lateral flow induced by water film effect in liquefied ground |
2005/9/13 | 神田 真吾 | 杉山 髙一 | 数学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 高次元小標本における最大固有値の近似分布 |
2005/9/13 | 櫻井 哲朗 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 正準相関係数における変換問題について |
2005/9/13 | 福田 昌史 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | 調査結果の補正について |
2005/9/13 | 山田 隆行 | 杉山 髙一 | 数学 | 博士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | MANOVAモデルにおける仮説検定の非独立性の影響 |
2005/9/13 | 久保 香織 | 鎌倉 稔成 | 経営システム工学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | MTSへのForward search 導入に関する研究 |
2005/9/13 | 若林 繁生 | 渡邉 則生 | 経営システム工学 | 修士 | 統計関連学会連合大会 | 広島 | ニューラルネットワークを用いた指尖脈波の時系列モデリング |
2005/9/2 | 山田 洋平 | 谷下 雅義 | 土木工学 | 修士 | 環境アセスメント学会 | 名古屋 | 1981年環境影響評価法と1997年環境影響評価法の比較検討の研究 |
2005/8/29 | 奥隅 隆 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | サマーセミナー2005 画像認識とインターフェイス | 千歳 | 既知の色の対象を用いた色認識のロバスト化 |
2005/8/29 | 井上 真輔 | 大前 力 | 精密工学 | 修士 | 電気学会産業応用部門大会 | 福井 | 分散インバータを用いた2慣性負荷の振動抑制効果 |
2005/8/29 | 比留川 国朗 | 大前 力 | 精密工学 | 修士 | 電気学会産業応用部門大会 | 福井 | 電気自動車における回生ブレーキと電動ブレーキの協調制御 |
2005/8/21 | 圓地 隆之 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ | 名古屋 | 通勤パターンと階層的都市システム |
2005/8/21 | 野津 誠 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ | 名古屋 | 路線間の移動に注目した鉄道利用者の行動モデル |
2005/8/20 | 森口 智代 | 田口 東 | 情報工学 | 修士 | 「都市のOR」ワークショップ | 名古屋 | 百貨店における顧客の購買行動分析と地域特性 |
2005/8/20 | 鳥海 重喜 | 田口 東 | 情報工学 | 博士 | 「都市のOR」ワークショップ | 名古屋 | 縮尺軸付き3次元地図 |
2005/7/25 | 松本 雄介 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 2005年度夏のLAシンポジウム | 東郷 | 車両型ロボットに対する狭い道の通過可能性 |
2005/7/25 | 横須賀 佑介 | 今井 桂子 | 情報工学 | 修士 | 2005年度夏のLAシンポジウム | 東郷 | 曲線境界をもつ領域に対する Ruppert のメッシュ生成法 |
2005/7/19 | 篠﨑 めぐみ | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | MIRU2005 画像の認識・理解シンポジウム | 舞子 | 距離濃淡画像を用いたカラー画像の輝度補正 |
2005/7/7 | 松本 大輔 | 築山 修治 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ヒューマン情報処理学会 | 那覇 | CONSTRUCTION OF UNIFORM COLOR SPACE USING GEODESIC GRIDS |
2005/7/7 | 齊藤 哲也 | 羽鳥 光俊 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 情報処理学会(DICOMO2005) | 新花巻 | セッション層アーキテクチャにおける実通信機構の設計および実装評価 |
2005/7/7 | 吉川 陽 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 新潟県中越地震における斜面崩壊の影響因子の検討 |
2005/7/6 | 髙橋 哲也 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 液状化地盤での水膜流動現象に及ぼす砂のダイレイ タンシー特性の影響 |
2005/7/6 | 森戸 義裕 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 2003 年十勝沖地震で崩壊した農地火山灰土の液状化 特性 |
2005/7/6 | 石澤 友浩 | 國生 剛治 | 土木工学 | 博士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 入力波の振動数の違いによる斜面変形量と震動エネ ルギーの関係 |
2005/7/6 | 片山 貴夫 | 斎藤 邦夫 | 土木工学 | 修士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 泥水掘削溝壁の安定性に及ぼす内部摩擦角の影響に 関する数値実験 |
2005/7/6 | 本田 敦久 | 斎藤 邦夫 | 土木工学 | 修士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 事例に基づく泥水掘削溝隅角部の安定性に関する一 考察 |
2005/7/5 | 佐藤 克晴 | 國生 剛治 | 土木工学 | 修士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 最近の6地震におけるKiK-netを用いた表層地盤の地 震応答特性 |
2005/7/5 | 石井 嘉一 | 斎藤 邦夫 | 土木工学 | 修士 | 第40回地盤工学研究発表会 | 函館 | 不撹乱と練返し粘土試料の微視構造について |
2005/6/24 | 福井 亨平 | 大下 英吉 | 土木工学 | 修士 | コンクリート工学年次大会2005 | 名古屋 | 荷重作用下において打継部欠陥がコンクリートの局所的変形性状に及ぼす影響に関する研究 |
2005/6/24 | 平川 博也 | 大下 英吉 | 土木工学 | 修士 | コンクリート工学年次大会2005 | 名古屋 | 真空脱水処理工法におけるコンクリート中の水分移動に関する実験的研究 |
2005/6/24 | 村上 祐貴 | 大下 英吉 | 土木工学 | 博士 | コンクリート工学年次大会2005 | 名古屋 | 打継部欠陥がコンクリートの局所的熱変形性状におよぼす影響に関する研究 |
2005/6/11 | 仲 大輔 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | 遠隔科学観測における空間周波数に基づく画像評価法の検討 |
2005/6/11 | 宮﨑 学 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | 軌道評価に基づく特徴LandMark選定による走行軌道補正の検証 |
2005/6/11 | 金井 理 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | ホイールローダによる土砂の掬い取り制御 バケット形状と土砂反力の関係の解析 |
2005/6/11 | 鈴木 健一郎 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | 直感的なジェスチャの認識を利用したインテリジェントルームの構築 |
2005/6/10 | 岩永 智秀 | 村奈嘉 与一 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | ミミズを模倣したぜん動運動型ロボットの開発 |
2005/6/10 | 永樂 俊吾 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | CCDカメラによるワイヤ振れ角計測と懸垂物の振れ止め制御 |
2005/6/10 | 島村 健史 | 中村 太郎 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | 水圧駆動式ソフトアクチュエータの開発とその生物学的特性 |
2005/6/10 | 長谷川 論明 | 國井 康晴 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | 広域Digital Elevation Map生成のための計測領域の繰り返し推定による位置合わせ手法 |
2005/6/10 | 土方 俊介 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | 赤外LEDを用いた移動ロボットの自己位置同定 |
2005/6/10 | 荒木 泉 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | ワイヤ懸垂型室内移動マニピュレータの開発 |
2005/6/10 | 山田 昌利 | 大隅 久 | 精密工学 | 修士 | ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 | 三ノ宮 | ヒューマノイドの足底用力センサの開発 |
2005/6/8 | 薗田 俊介 | 松本 浩二 | 精密工学 | 修士 | 第42回日本伝熱シンポジウム | 仙台 | 氷蓄熱を対象とした機能性流体を用いた氷スラリーの連続生成に関する研究(添加剤の経時変化に対する検討) |
2005/6/6 | 菊地 瑞穂 | 稲葉 次紀 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 放電・静止器・開閉保護合同研究会 | 金沢 | 外部磁界印加時におけるプラズマアークの姿態変形 |
2005/5/26 | 田中 滋人 | 杉本 泰博 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2005 IEEE International Symposium on Circuits and Systems | 新神戸 | THE REALIZATION OF A MISMATCH-FREE AND 1.5-BIT OVER-SAMPLING PIPELINED ADC |
2005/5/25 | 黒木 渉 | 山村 清隆 | 電気電子情報通信工学 | 修士 | 2005 IEEE International Symposium on Circuits and Systems | 新神戸 | PATH FOLLOWING CIRCUITS---SPICE-ORIENTED NUMERICAL METHODS WHERE FORMULAS ARE DESCRIBED BY CIRCUITS--- |
2005/5/15 | 重田 香織 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第66回分析化学討論会 | 北見 | アフィニティークロマトグラフィーを利用した血漿中のセレノプロテインの分離精製とその化学形態分析 |
2005/5/15 | 杉山 翔一 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第66回分析化学討論会 | 北見 | Se を投与したマウス体内中での Se 分布の解明 |
2005/5/15 | 関 俊樹 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第66回分析化学討論会 | 北見 | 混合ペレットを用いたレーザー照射方法(Single-siteモードとRasterモード)に依存する元素分別効果の評価 |
2005/5/15 | 田村 高章 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第66回分析化学討論会 | 北見 | 粒径別大気粉塵に含まれる微量元素の可溶性成分及び不溶性成分の解明 |
2005/5/15 | 横山 惠信 | 古田 直紀 | 応用化学 | 修士 | 第66回分析化学討論会 | 北見 | 生体試料中の微量元素を定量する際に、ICP-イオントラップ質量分析計(3DQMS)を用いて、問題となるスペクトル干渉の低減 |
2005/5/9 | 立石 雅輝 | 梅田 和昇 | 精密工学 | 修士 | Quality Control by Artificial Vision | 名古屋 | Construction of a versatile compact range image sensor |
2005/4/30 | 桒原 明栄子 | 牧野 光則 | 情報工学 | 博士 | NICOGRAPH International 2005 | 盛岡 | "Circular City" A whole Visualization of Large Scale Hierarchial Data with Subsidiary Information |
2005/4/30 | 相良 直哉 | 牧野 光則 | 情報工学 | 博士 | NICOGRAPH International 2005 | 盛岡 | An Adaptive Meshing for A Surfaces Model Based on a Fibre Bundle of 1-Parameter Groups |
2005/4/8 | 八木原 徹 | 大前 力 | 精密工学 | 修士 | IPEC-Niigata2005 | 新潟 | Fundamental Characteristics of Motor Drive System Using Decentralized Inverters for PMSM |